バナナたちの延長戦。(本日2発目)
ベランダの「垣根」の反対側が島バナナのポジションになっている。
展葉中の子バナナは…

まだ開いてない。
小さいうちはたいてい速く開いてくれるのだけどな。
他のバナナはどうかな?と見てみると…

もうひとつの小バナナにヒゲ発見。
なんかヒゲの位置が変。
まあちゃんとなってくれるだろうけど…
で「5号」バナナにもヒゲが出てた。

「4号」にはヒゲは見つけられなかったけれど、一度に展葉するバナナが増えるとうれしい。
これこそ「夏」という季節の中の、バナナのありうる姿でしょうに。
今年の夏は延長してくれてるわけなので今からでも…

青々とした大きな葉っぱをどんどん出して欲しいものだ。
何となく葉っぱ少ないままで増えてる感じがしないし。
とにかく「波平」になるのだけはやめてくれ。
展葉中の子バナナは…

まだ開いてない。
小さいうちはたいてい速く開いてくれるのだけどな。
他のバナナはどうかな?と見てみると…

もうひとつの小バナナにヒゲ発見。
なんかヒゲの位置が変。
まあちゃんとなってくれるだろうけど…
で「5号」バナナにもヒゲが出てた。

「4号」にはヒゲは見つけられなかったけれど、一度に展葉するバナナが増えるとうれしい。
これこそ「夏」という季節の中の、バナナのありうる姿でしょうに。
今年の夏は延長してくれてるわけなので今からでも…

青々とした大きな葉っぱをどんどん出して欲しいものだ。
何となく葉っぱ少ないままで増えてる感じがしないし。
とにかく「波平」になるのだけはやめてくれ。
スポンサーサイト
伏見甘長も…(本日1発目)
5時半頃起床。
ほとんどすぐにベランダに出てふと見えた景色に…

ホントにウチのベランダなのか?
向こうのパーテーションがほとんど見えないなんて!
ジャングルが言い過ぎだとしても、十分「垣根」になってるわな。
撤収にどれほどの時間と労力が要るのだろうか?
今更ながら恐怖が…
撤収は暑さが収まってからにしないと絶対ムリだな、これは…
右側に見える伏見甘長の大きな株は水耕株。
一番手前に鉢植え土耕株があるのだが草勢にかなりの差が出ていて、
手前の小さい鉢植えはあまり目立たないアングルになっている。
水耕株は今シーズン100本超の収穫という成果を出してくれたけれど、
もう新たな結実は確認出来ていない。
ゴーヤーがぶら下がってたりするけど。(笑)
開花はするものの、例の落花がほとんど。
また人工授粉させれば結実するのかな?
…とも思うがこのベランダを覆い隠してしまいそうな勢いに、
そろそろ止めた方がいいかもと考え出した。
20Lの装置に毎日10Lの加水を続けている状態。
これで結実してくれないなら燃費悪すぎ。
収穫出来たら出来たで、酒量が増えてしまう。
それはそれでよろしくない。多分。
もういいですかな?
でも先述の通りで…
暑すぎて今撤収作業をするのは自殺行為ですな。
もう少し延命してみるか?
ほとんどすぐにベランダに出てふと見えた景色に…

ホントにウチのベランダなのか?
向こうのパーテーションがほとんど見えないなんて!
ジャングルが言い過ぎだとしても、十分「垣根」になってるわな。
撤収にどれほどの時間と労力が要るのだろうか?
今更ながら恐怖が…
撤収は暑さが収まってからにしないと絶対ムリだな、これは…
右側に見える伏見甘長の大きな株は水耕株。
一番手前に鉢植え土耕株があるのだが草勢にかなりの差が出ていて、
手前の小さい鉢植えはあまり目立たないアングルになっている。
水耕株は今シーズン100本超の収穫という成果を出してくれたけれど、
もう新たな結実は確認出来ていない。
ゴーヤーがぶら下がってたりするけど。(笑)
開花はするものの、例の落花がほとんど。
また人工授粉させれば結実するのかな?
…とも思うがこのベランダを覆い隠してしまいそうな勢いに、
そろそろ止めた方がいいかもと考え出した。
20Lの装置に毎日10Lの加水を続けている状態。
これで結実してくれないなら燃費悪すぎ。
収穫出来たら出来たで、酒量が増えてしまう。
それはそれでよろしくない。多分。
もういいですかな?
でも先述の通りで…
暑すぎて今撤収作業をするのは自殺行為ですな。
もう少し延命してみるか?
キュウリ収穫20~21本目。(本日2発目)
ゴーヤー収穫18~23本目。(本日1発目)
空は青さを失っていないけど…(本日2発目)
本日定休のはずが緊急招集。
しかも2時間足らずで終了とか。
勘弁してくれ…
それにしても夏が終わりませんな。
毎日の大変な残暑にも慣れてきたかも。
とはいえ微妙に秋に変わろうとしてるのは確かなこと。
最近セミの鳴き声が、「クマゼミ」から「ミンミンゼミ」やら「アブラゼミ」、「ツクツクボウシ」に変わっている。
アブラゼミやらミンミンゼミは当地では殆ど見られなくなってたのでかなり驚いた。
どうやらここ数年優勢だった「クマゼミ一党支配」の構図がまた変わってきているらしい。
ならばもうずいぶん見なくなっている「ニイニイゼミ」が復活しないかなと密かに願っている。
空の様子ももう真夏の様子ではないのだが…

今日は夏っぽい青。
(RAWから直現像で)
バナナにはやっぱり青空でなければ…

先日新葉を開いたのとはまた別の子バナナに新葉が立ち上がっていた。
「4号」「5号」と2つの子バナナの計4株が順番に葉を増やしてるような感じ。
本来のバナナの勢いがどう考えてもない。
その原因かも?として先日から気になっていた「土」を確認することが今日ようやく出来た。
新しく買い直した土壌酸度計で鉢土のpHをチェックしてみる。
何度か場所を変えてチェックしてみるが、結果的にはpHで
「6,5~7,0」
とやや高いかな?というところ。
予想は低い方に出ると思ってたのでちょっと驚き。
もう少し下げてみたら生長ペースに変化が出ないかな?
と考えてみるが…
不思議なのでアルカリに傾く原因も調べてみたい。
しかも2時間足らずで終了とか。
勘弁してくれ…
それにしても夏が終わりませんな。
毎日の大変な残暑にも慣れてきたかも。
とはいえ微妙に秋に変わろうとしてるのは確かなこと。
最近セミの鳴き声が、「クマゼミ」から「ミンミンゼミ」やら「アブラゼミ」、「ツクツクボウシ」に変わっている。
アブラゼミやらミンミンゼミは当地では殆ど見られなくなってたのでかなり驚いた。
どうやらここ数年優勢だった「クマゼミ一党支配」の構図がまた変わってきているらしい。
ならばもうずいぶん見なくなっている「ニイニイゼミ」が復活しないかなと密かに願っている。
空の様子ももう真夏の様子ではないのだが…

今日は夏っぽい青。
(RAWから直現像で)
バナナにはやっぱり青空でなければ…

先日新葉を開いたのとはまた別の子バナナに新葉が立ち上がっていた。
「4号」「5号」と2つの子バナナの計4株が順番に葉を増やしてるような感じ。
本来のバナナの勢いがどう考えてもない。
その原因かも?として先日から気になっていた「土」を確認することが今日ようやく出来た。
新しく買い直した土壌酸度計で鉢土のpHをチェックしてみる。
何度か場所を変えてチェックしてみるが、結果的にはpHで
「6,5~7,0」
とやや高いかな?というところ。
予想は低い方に出ると思ってたのでちょっと驚き。
もう少し下げてみたら生長ペースに変化が出ないかな?
と考えてみるが…
不思議なのでアルカリに傾く原因も調べてみたい。
アイスプラントに蕾。(本日1発目)
アイスプラント「プリアン」はパッシブ水耕でスタートしていたことは記事にしていたけれど…
すでに枯らせてしまってたりして…(苦笑)
やはり徒長してうまくいかなかったというのが結末。
で、元々「プリアン」は実家へ苗を供給するために育苗をしたというのが今年の目的だった。
供給先の実家でも灼熱のベランダでヨレヨレに…
ところが…
苗の余りを我が家のベランダで育苗用の容器のまま、密かに置いていたのだ。
しかもそいつが…

見た目は悪いが何とか成長して蕾をつけていた。
よくもまあ40℃を軽く超える我が家のベランダでここまで…

でも、思えばコイツの原産地って暑いところだった気もする。
葉の先端やら縁が赤みを帯びているのはよくわからないがこんな風になるらしい。
しかし見た目がよろしくなさすぎて、喰ってみようとか思わなくなった。
やはり食用は塩入り養液水耕でやりたいものですなぁ。
すでに枯らせてしまってたりして…(苦笑)
やはり徒長してうまくいかなかったというのが結末。
で、元々「プリアン」は実家へ苗を供給するために育苗をしたというのが今年の目的だった。
供給先の実家でも灼熱のベランダでヨレヨレに…
ところが…
苗の余りを我が家のベランダで育苗用の容器のまま、密かに置いていたのだ。
しかもそいつが…

見た目は悪いが何とか成長して蕾をつけていた。
よくもまあ40℃を軽く超える我が家のベランダでここまで…

でも、思えばコイツの原産地って暑いところだった気もする。
葉の先端やら縁が赤みを帯びているのはよくわからないがこんな風になるらしい。
しかし見た目がよろしくなさすぎて、喰ってみようとか思わなくなった。
やはり食用は塩入り養液水耕でやりたいものですなぁ。
裏から確認は重要。
本日代休。
といっても結局半分仕事になってしまい、なんかドタバタ。
ゆっくり養液の調整したかったのに出来なかった。
先日のゴーヤーの葉に落ちてたムシの糞の主は数日前に発見した。
体長7cm程にもなるシャクトリムシを捕獲。
実は以前にも水耕伏見甘長に同じくらいのシャクトリムシを見つけて駆除していた。
素性はハッキリわからぬがおそらく「ヨモギエダシャク」の類かなと思われる。
写真はやめておこう。
で、そのムシ探しにカーテンの裏側から探してキュウリを見つけたことでその重要性を認識。
今朝は裏から目を凝らした。

外側からはまるで見えてないチビキュウリ発見。
これから先、収穫する以前に何処に実があるのか探さんといかんぞ、こりゃ。
ベランダ菜園も程々にしないと…
といっても結局半分仕事になってしまい、なんかドタバタ。
ゆっくり養液の調整したかったのに出来なかった。
先日のゴーヤーの葉に落ちてたムシの糞の主は数日前に発見した。
体長7cm程にもなるシャクトリムシを捕獲。
実は以前にも水耕伏見甘長に同じくらいのシャクトリムシを見つけて駆除していた。
素性はハッキリわからぬがおそらく「ヨモギエダシャク」の類かなと思われる。
写真はやめておこう。
で、そのムシ探しにカーテンの裏側から探してキュウリを見つけたことでその重要性を認識。
今朝は裏から目を凝らした。

外側からはまるで見えてないチビキュウリ発見。
これから先、収穫する以前に何処に実があるのか探さんといかんぞ、こりゃ。
ベランダ菜園も程々にしないと…
同じベランダで違う時間の流れ。(本日5発目)
オレンジキャロル収穫35~37個目。(本日4発目)
水耕伏見甘長収穫93~115本目。(本日2発目)
ゴーヤー収穫16~17本目。(本日1発目)
盆を過ぎても変わらない酷暑…
でもやはり夏は過ぎていってますな。

遅くなってきた日の出をさらに低く垂れ込める秋らしい雲が邪魔してるので、
ここ数日の朝は薄暗いなと実感している。
薄暗い中でのグリーンのカーテンのグラデーションが印象的でつい1枚。
そして光で照らされるようになると…

ベランダに現れる目を覆いたくなるような光景。(苦笑)
グリーンカーテンって「省エネ」とか「環境にやさしい」とかのはずだけど、
茂りすぎて室内薄暗いわ風通し悪いわで、今年のはちょいとよろしくない。
そろそろミニトマトって撤収してもいいはずだが、
この中に飲み込まれてしまったミニトマトだけを撤収する方法なんぞ思いつくわけもなく。
秋冬向けの準備は出来そうにない。
さらにここ数日いろんな蝶がやってくる。
シジミチョウやらアオスジアゲハ、
それに盆を過ぎてからたくさんやってくるようになったのは…

イチモンジセセリ。
ゴーヤーの花がお目当てらしくベランダに3匹ぐらいいるときも。
コイツも秋が近づくと現れる気がする。
ところが実は…
ゴーヤーは数日前から確変中。
毎日かなりの数の雌花が咲き、たくさんのツルが伸びまくり。
一部はとうとうベランダの外まで伸びてた。
恐らくゴーヤー栽培初めて以来のベランダ外初進出。
まだまだこれからジャングルは拡大するのか?
正直、勘弁してくれ。
たくさん小さな実がついたので今朝は「摘果」がてらの見切り収穫を。

大きくなりそうにないヤツを取ってしまい、
小振りだったけれどそれ程デカくなりそうにない2個を収穫。
サイズは14~14,5cmと今シーズン最小サイズ。
やっとベランダ菜園らしいサイズが採れた。(笑)
さてさて、ベランダの外にはみ出し始めたツルをどうにかせねば。
でもやはり夏は過ぎていってますな。

遅くなってきた日の出をさらに低く垂れ込める秋らしい雲が邪魔してるので、
ここ数日の朝は薄暗いなと実感している。
薄暗い中でのグリーンのカーテンのグラデーションが印象的でつい1枚。
そして光で照らされるようになると…

ベランダに現れる目を覆いたくなるような光景。(苦笑)
グリーンカーテンって「省エネ」とか「環境にやさしい」とかのはずだけど、
茂りすぎて室内薄暗いわ風通し悪いわで、今年のはちょいとよろしくない。
そろそろミニトマトって撤収してもいいはずだが、
この中に飲み込まれてしまったミニトマトだけを撤収する方法なんぞ思いつくわけもなく。
秋冬向けの準備は出来そうにない。
さらにここ数日いろんな蝶がやってくる。
シジミチョウやらアオスジアゲハ、
それに盆を過ぎてからたくさんやってくるようになったのは…

イチモンジセセリ。
ゴーヤーの花がお目当てらしくベランダに3匹ぐらいいるときも。
コイツも秋が近づくと現れる気がする。
ところが実は…
ゴーヤーは数日前から確変中。
毎日かなりの数の雌花が咲き、たくさんのツルが伸びまくり。
一部はとうとうベランダの外まで伸びてた。
恐らくゴーヤー栽培初めて以来のベランダ外初進出。
まだまだこれからジャングルは拡大するのか?
正直、勘弁してくれ。
たくさん小さな実がついたので今朝は「摘果」がてらの見切り収穫を。

大きくなりそうにないヤツを取ってしまい、
小振りだったけれどそれ程デカくなりそうにない2個を収穫。
サイズは14~14,5cmと今シーズン最小サイズ。
やっとベランダ菜園らしいサイズが採れた。(笑)
さてさて、ベランダの外にはみ出し始めたツルをどうにかせねば。
思わぬ収穫19本目。(本日2発目)
今日ゴーヤーのカーテンに見つけた痕跡は…

葉の上に糞らしき黒いもの。
しかも結構デカイ。
推定5cm前後のアオムシかシャクトリムシか?

カーテンの奥の方の葉にも落ちてる。
一体何処にいやがる。
だが…
喰われているであろう葉っぱをまず探すも、ムシ喰い跡の葉っぱがどうしても見つからない。
何故だ?
いくら探しても見つけられないのでグリーンカーテンの裏側、
つまり室内側からサッシ窓を開けて探してみたところ…

ゲッ!
なんてデカイ…

アオムシではなく見落としていてデカくなリ過ぎたキュウリ発見。
急遽19本目の収穫。
あんまりウマそうではないな…
そう思ったとおりで半分くらいはもうスカスカで喰えなかった。(悲)
で…
結局「糞の主」は見つからず。
ジャングル化するカーテンでムシを探し出すことは至難の業であり…
もう放っておくしかないか。
また虫にエサをやることになろうとは…(ガックリ)

葉の上に糞らしき黒いもの。
しかも結構デカイ。
推定5cm前後のアオムシかシャクトリムシか?

カーテンの奥の方の葉にも落ちてる。
一体何処にいやがる。
だが…
喰われているであろう葉っぱをまず探すも、ムシ喰い跡の葉っぱがどうしても見つからない。
何故だ?
いくら探しても見つけられないのでグリーンカーテンの裏側、
つまり室内側からサッシ窓を開けて探してみたところ…

ゲッ!
なんてデカイ…

アオムシではなく見落としていてデカくなリ過ぎたキュウリ発見。
急遽19本目の収穫。
あんまりウマそうではないな…
そう思ったとおりで半分くらいはもうスカスカで喰えなかった。(悲)
で…
結局「糞の主」は見つからず。
ジャングル化するカーテンでムシを探し出すことは至難の業であり…
もう放っておくしかないか。
また虫にエサをやることになろうとは…(ガックリ)
カーテンにミニトマト。(本日2発目)
今年は違う。(本日1発目)
本日定休。
今朝も養液の確認は怠らない。
このところ毎朝加水をしている。
時期的にはそろそろ養液の減りは収まり始めてもいい頃なのだが…
やはりこのある種異常な残暑のせいだろう、養液消費しまくり。
現在おおよそで1日あたりの減水量…
ゴーヤー・キュウリ装置 約15~20L
ミニトマト装置 約 3~ 5L
伏見甘長装置 約 8~10L
…水道代高くつきそうだ。(悲)
そんな中でもゴーヤーの勢いが今年は見たことない凄さを維持している。

カーテンの厚み的には分厚いところでベランダの幅半分くらいまでになっている。
すっかりキュウリは飲み込まれてしまった。
たったの1株でこんなになるのか?
そしてこのところ毎朝凄まじい雌花の開花。
全てがまともに結実したらマジで出荷できそうな数。
一体どうなるんだろうか?
そのうちウリノメイガがやってくる時期でもあるし、
こんな状態で害虫発生したらとても駆除できん。
今朝も養液の確認は怠らない。
このところ毎朝加水をしている。
時期的にはそろそろ養液の減りは収まり始めてもいい頃なのだが…
やはりこのある種異常な残暑のせいだろう、養液消費しまくり。
現在おおよそで1日あたりの減水量…
ゴーヤー・キュウリ装置 約15~20L
ミニトマト装置 約 3~ 5L
伏見甘長装置 約 8~10L
…水道代高くつきそうだ。(悲)
そんな中でもゴーヤーの勢いが今年は見たことない凄さを維持している。

カーテンの厚み的には分厚いところでベランダの幅半分くらいまでになっている。
すっかりキュウリは飲み込まれてしまった。
たったの1株でこんなになるのか?
そしてこのところ毎朝凄まじい雌花の開花。
全てがまともに結実したらマジで出荷できそうな数。
一体どうなるんだろうか?
そのうちウリノメイガがやってくる時期でもあるし、
こんな状態で害虫発生したらとても駆除できん。
キュウリ収穫17~18本目。(本日6発目)
ゴーヤー収穫15本目。(本日5発目)
すっかり草勢を戻した、というより今年一番の勢いになってる気がするゴーヤー。
グリーンカーテンは…

ミニトマトや伏見甘長を飲み込んですっかりジャングルに。
キュウリですらもう目立たなくなってしもうた。
こうなってしまったので伏見甘長の収穫が大変なのだ。
実を探すのが大変だったりするわけで。
横から見ると…

こんな感じ。
上に伸びたツルが垂れ下がってきて中央の厚みの元になっている。

もうネットにツルを誘引とか出来る状態ではない。
そして今朝は何とか…

15本目となる25cm級1本をこのジャングルから探しだした。
コイツは実家の仏壇のお供えに。
後は養液の調整。
pH 4,6から5,7に「アップ剤」で調整したのと加水のみ。
しかしこのベランダの茂り方は過去最大規模になってるかも知れない。
キュウリがあるとはいえ、ゴーヤー1株だけだし。
養液水耕恐るべし。
でもね…
日差しを遮って室温が何℃か下がるのかも知れないが、
あまりの茂り方に撤収時のことを考えただけで体感温度が上がりそうなのだが。
グリーンカーテンは…

ミニトマトや伏見甘長を飲み込んですっかりジャングルに。
キュウリですらもう目立たなくなってしもうた。
こうなってしまったので伏見甘長の収穫が大変なのだ。
実を探すのが大変だったりするわけで。
横から見ると…

こんな感じ。
上に伸びたツルが垂れ下がってきて中央の厚みの元になっている。

もうネットにツルを誘引とか出来る状態ではない。
そして今朝は何とか…

15本目となる25cm級1本をこのジャングルから探しだした。
コイツは実家の仏壇のお供えに。
後は養液の調整。
pH 4,6から5,7に「アップ剤」で調整したのと加水のみ。
しかしこのベランダの茂り方は過去最大規模になってるかも知れない。
キュウリがあるとはいえ、ゴーヤー1株だけだし。
養液水耕恐るべし。
でもね…
日差しを遮って室温が何℃か下がるのかも知れないが、
あまりの茂り方に撤収時のことを考えただけで体感温度が上がりそうなのだが。
土耕伏見甘長収穫9~17本目。(本日3発目)
水耕伏見甘長収穫76~92本目。(本日2発目)
やっぱり遅いがな。(本日1発目)
カーテンからジャングルへ(本日2発目)
ディアンムー(台風4号)に揺さぶられたせいなのか、
キュウリとゴーヤーにミニトマトもちょっと参加してるグリーンカーテンに伏見甘長まで絡みだした。

もう手におえん。
すでにキュウリの脇芽整枝は諦めてるが、ゴーヤーのツルの整理ももう無理だ。
中央部はくぐらないと向こうに行けないアーチ状になってしまった。
思わぬところから出てきてたキュウリのツルを見つけると…

葉の状態がかなり良くなってる。
縁はまだ「モリブデン」か「マンガン」の欠乏症状みたいな感じがあるけど。
(ちなみにゴーヤーの葉も正常になりつつある)
ここにきてこの地上部の復活に比例してやはり養液の減水も再び活発化。
今朝は加水と養液調整を実施。
pH 5,5 EC 1,8になってたのをとりあえずEC 2,3まで上げた。
それにしても一時の「健康状態悪化」は一体なんだったのか?
実は過去にも何度かそんなことを経験した記憶がある。
原因は分かっていないけど今のところの管理人なりの推測は…
1: 気温急変説(急に気温が下がった)
2: 猛暑説(暑すぎてダウン)
といったところ。
なんか正反対のこと書いてるけど。(苦笑)
まあともかく、またキュウリ漬けの日がやってくることはそう遠くない。
来年はもうキュウリやらんだろうな。
しばらくキュウリは見たくもない。
目の前にあるけど。
キュウリとゴーヤーにミニトマトもちょっと参加してるグリーンカーテンに伏見甘長まで絡みだした。

もう手におえん。
すでにキュウリの脇芽整枝は諦めてるが、ゴーヤーのツルの整理ももう無理だ。
中央部はくぐらないと向こうに行けないアーチ状になってしまった。
思わぬところから出てきてたキュウリのツルを見つけると…

葉の状態がかなり良くなってる。
縁はまだ「モリブデン」か「マンガン」の欠乏症状みたいな感じがあるけど。
(ちなみにゴーヤーの葉も正常になりつつある)
ここにきてこの地上部の復活に比例してやはり養液の減水も再び活発化。
今朝は加水と養液調整を実施。
pH 5,5 EC 1,8になってたのをとりあえずEC 2,3まで上げた。
それにしても一時の「健康状態悪化」は一体なんだったのか?
実は過去にも何度かそんなことを経験した記憶がある。
原因は分かっていないけど今のところの管理人なりの推測は…
1: 気温急変説(急に気温が下がった)
2: 猛暑説(暑すぎてダウン)
といったところ。
なんか正反対のこと書いてるけど。(苦笑)
まあともかく、またキュウリ漬けの日がやってくることはそう遠くない。
来年はもうキュウリやらんだろうな。
しばらくキュウリは見たくもない。
目の前にあるけど。
ディアンムーの風。(本日1発目)
本日定休。
「ディアンムー」(台風4号)は当地からやや遠い日本海を通過したことで、
ほぼ何の影響もなくベランダは平穏に今朝を迎えた。
「ディアンムー」って名前のあたった台風が前にもあったなぁ?と思って調べてみたら、
2004年6月の台風6号がそうだった。
「先代ディアンムー」も当地にはほとんど影響がなかったと
当時の管理人は「ばななはあと」本編サイトに書いてた。
そうして過去の記録にもなってる本編サイトを自分で読み直してると気付くこと…
最近日本に上陸する台風がえらく少なくなってる。
以前は結構やってきてた台風のたびにベランダの島バナナを室内に避難させたり、
ヒモであちこちに縛り付けて固定したりドタバタしてたのに…
この事態…
手間掛からなくなっていいのかも。
いやそんなこともないと思うけど。
気象のニュースでいうとまた「ラニーニャ」発生の宣言も。
もう正常でない気象が普通になってるわけですな。
さて、「ディアンムー」が通過しての朝。
ベランダの「4号」バナナの新葉が…

ちょいとひん曲がった。(笑)
被害とかいうレベルでもないが今回の痕跡はこれくらい。
むしろ以前からなかなか開かないままだった子バナナの新葉が…

ちょいとほどけた。
ディアンムーの風が固く縛られてた新葉を解いてくれたみたいだ。(笑)
「ディアンムー」(台風4号)は当地からやや遠い日本海を通過したことで、
ほぼ何の影響もなくベランダは平穏に今朝を迎えた。
「ディアンムー」って名前のあたった台風が前にもあったなぁ?と思って調べてみたら、
2004年6月の台風6号がそうだった。
「先代ディアンムー」も当地にはほとんど影響がなかったと
当時の管理人は「ばななはあと」本編サイトに書いてた。
そうして過去の記録にもなってる本編サイトを自分で読み直してると気付くこと…
最近日本に上陸する台風がえらく少なくなってる。
以前は結構やってきてた台風のたびにベランダの島バナナを室内に避難させたり、
ヒモであちこちに縛り付けて固定したりドタバタしてたのに…
この事態…
手間掛からなくなっていいのかも。
いやそんなこともないと思うけど。
気象のニュースでいうとまた「ラニーニャ」発生の宣言も。
もう正常でない気象が普通になってるわけですな。
さて、「ディアンムー」が通過しての朝。
ベランダの「4号」バナナの新葉が…

ちょいとひん曲がった。(笑)
被害とかいうレベルでもないが今回の痕跡はこれくらい。
むしろ以前からなかなか開かないままだった子バナナの新葉が…

ちょいとほどけた。
ディアンムーの風が固く縛られてた新葉を解いてくれたみたいだ。(笑)
癒しの時間。(本日5発目)
伏見甘長収穫57~75本目。(本日4発目)
ゴーヤー収穫10~14本目。(本日2発目)
養液の減水分だけは何とか加水していたのだけれど、
pHだのECまでは管理しきれてなかったここ数日。
一番心配してたのがゴーヤー。
それでも今朝は何とか5本を収穫。

すでに黄変し始めてるタイミングの遅れたのもあるけど。
先日の「異変」があったせいだろうか、少し今までよりは出来が悪い。
それでも19~26,5cmとサイズ的には十分。
1本を自家用に置いて残り4本を出荷。
養液の方はpH 5,1に下がってたものを調整剤で5,5まで上げ、
EC 1,8を2,3まで上げて一安心。
「異変」時に出てたベト病の初期のような症状はその後進展せず、
一時的な生育障害と思われる状態。
ツル先も立ち上がり始めて草勢が戻る。
何とか生き延びたかな?
これほど忙しい夏になるとは思わなかったのである意味、ベランダはピンチになりかねない。
今こそ正念場ですな。
pHだのECまでは管理しきれてなかったここ数日。
一番心配してたのがゴーヤー。
それでも今朝は何とか5本を収穫。

すでに黄変し始めてるタイミングの遅れたのもあるけど。
先日の「異変」があったせいだろうか、少し今までよりは出来が悪い。
それでも19~26,5cmとサイズ的には十分。
1本を自家用に置いて残り4本を出荷。
養液の方はpH 5,1に下がってたものを調整剤で5,5まで上げ、
EC 1,8を2,3まで上げて一安心。
「異変」時に出てたベト病の初期のような症状はその後進展せず、
一時的な生育障害と思われる状態。
ツル先も立ち上がり始めて草勢が戻る。
何とか生き延びたかな?
これほど忙しい夏になるとは思わなかったのである意味、ベランダはピンチになりかねない。
今こそ正念場ですな。
オレンジキャロル収穫32~34個目。(本日1発目)
「4号」バナナ新葉。(本日2発目)
本日定休。
とはいえまたしても多忙な週となってヘロヘロ。
この1ヶ月ほどで体重7キロ減。
睡眠不足は否めず今日はとにかく寝るつもりだったのだけれど…
休みには休みでやることはたまってるもので。
もうイヤだ。
夏休みくれ。
でも盆休みも取れないなんて。
今日も素晴らしき青く高い空。

バナナにゃ青空ですな。
天井ジャマだけど。
「5号」バナナの新葉は

順調に立ち上がってきた。
展葉間近。
で、今朝確認は…

「4号」バナナ新葉。
もう少しペース上げて葉を増やして欲しいのだけれど、
このようなゆったり感もまあ…
悪くないか。
忙しくてヘロヘロになってる身にはバナナを眺めてるだけでも癒されるわけですな。
これも贅沢な時間の使い方かも知れない。
とはいえまたしても多忙な週となってヘロヘロ。
この1ヶ月ほどで体重7キロ減。
睡眠不足は否めず今日はとにかく寝るつもりだったのだけれど…
休みには休みでやることはたまってるもので。
もうイヤだ。
夏休みくれ。
でも盆休みも取れないなんて。
今日も素晴らしき青く高い空。

バナナにゃ青空ですな。
天井ジャマだけど。
「5号」バナナの新葉は

順調に立ち上がってきた。
展葉間近。
で、今朝確認は…

「4号」バナナ新葉。
もう少しペース上げて葉を増やして欲しいのだけれど、
このようなゆったり感もまあ…
悪くないか。
忙しくてヘロヘロになってる身にはバナナを眺めてるだけでも癒されるわけですな。
これも贅沢な時間の使い方かも知れない。