水耕「伏見甘長」一番果。(本日3発目)
さてさてこちらも実がついた。

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)
スポンサーサイト
「願寿」一番果肥大中。(本日2発目)
ゴーヤーを観察していて発見。

あれ?いつの間に。
人工受粉させてたのだけれどすっかりその後忘れてた。(苦笑)
なかなか雌花がつかないのでスロースタートになってしまったけれど、
まだまだこれからですな。
しかしながら…

どうしてもムシ喰いが無くならない。
少し大きくなったアオムシも見つけるが、やはりウワバのようだ。
でも「ウリキンウワバ」ではなく「タマナギンウワバ」か「イラクサギンウワバ」っぽい。
でも「タマナギンウワバ」とかがゴーヤーを喰うかな?
そのあたりがよくわからない。
これでゴーヤーを食害したアオムシは今までに…
「ウリノメイガ」
「ヨトウムシ」
「ウワバ」
…となった。
でこの時期になると毎朝ゴーヤーの葉の裏を探索しに来るアシナガバチがいる。
このアオムシを探しに来てるということだろうな。
ゴーヤー・キュウリの装置の減水も速くなってきたのでこまめに確認が要るようになってきた。
今日は補水のみで終了。

あれ?いつの間に。
人工受粉させてたのだけれどすっかりその後忘れてた。(苦笑)
なかなか雌花がつかないのでスロースタートになってしまったけれど、
まだまだこれからですな。
しかしながら…

どうしてもムシ喰いが無くならない。
少し大きくなったアオムシも見つけるが、やはりウワバのようだ。
でも「ウリキンウワバ」ではなく「タマナギンウワバ」か「イラクサギンウワバ」っぽい。
でも「タマナギンウワバ」とかがゴーヤーを喰うかな?
そのあたりがよくわからない。
これでゴーヤーを食害したアオムシは今までに…
「ウリノメイガ」
「ヨトウムシ」
「ウワバ」
…となった。
でこの時期になると毎朝ゴーヤーの葉の裏を探索しに来るアシナガバチがいる。
このアオムシを探しに来てるということだろうな。
ゴーヤー・キュウリの装置の減水も速くなってきたのでこまめに確認が要るようになってきた。
今日は補水のみで終了。