伏見甘長の尻腐れ?(本日2発目)
強風の影響。(本日1発目)
ゴーヤー・キュウリ装置の養液の異変。(本日6発目)
ゴーヤーのカーテンはまだまだスカスカだが広がりのペースは悪くない。

ボチボチ雌花率も上がってきたし、いよいよこれからという感じ。

相変わらずウワバを時折見つけるものの、それ以外には病気や生育障害も特に見当たらない。
ホント見た目では好調。
でも今日の養液チェックで驚いた。
EC 1,9なものの、pH 4,8と想定外の値。
何でそんなに低いのよ。
実はpHが上がることしか想定してなかったのでpHを上げるためのブツが無い。
Ca不足がキュウリにも出てるので大塚ハウス2号でごまかそうかと考えたけど、
ハウス2号は中性なのでpHは上げられんし…
養液交換するだけの用意もすぐできず、
困って思いついたのはアルカリ整水器から出せるpH 9,3の強アルカリ水。
そんなので修正できるとは思わなかったけれど、この思いつきを是非試してみたくなった。(笑)
およそ60Lの養液に2Lだけ入れてみた。
数時間後にpH再確認してみると…
pH 4,8 → 4,7
なんでさらに下がるのよ?
このまま戻せなかったらやはり養液全交換するしか無いかな。(悲)

ボチボチ雌花率も上がってきたし、いよいよこれからという感じ。

相変わらずウワバを時折見つけるものの、それ以外には病気や生育障害も特に見当たらない。
ホント見た目では好調。
でも今日の養液チェックで驚いた。
EC 1,9なものの、pH 4,8と想定外の値。
何でそんなに低いのよ。
実はpHが上がることしか想定してなかったのでpHを上げるためのブツが無い。
Ca不足がキュウリにも出てるので大塚ハウス2号でごまかそうかと考えたけど、
ハウス2号は中性なのでpHは上げられんし…
養液交換するだけの用意もすぐできず、
困って思いついたのはアルカリ整水器から出せるpH 9,3の強アルカリ水。
そんなので修正できるとは思わなかったけれど、この思いつきを是非試してみたくなった。(笑)
およそ60Lの養液に2Lだけ入れてみた。
数時間後にpH再確認してみると…
pH 4,8 → 4,7
なんでさらに下がるのよ?
このまま戻せなかったらやはり養液全交換するしか無いかな。(悲)
コイツもCa不足?(本日4発目)
気になる症状。(本日3発目)
調子は良いのか悪いのか?(本日1発目)
ようやく完全休日。
意味不明の多忙の1週間を何とか乗り越えて抜け殻状態の休日となった。
何で4年に一度のW杯の時にこんな目に…
実は管理人も86年大会のマラドーナを見て以来のサッカー好き。
今大会も何だかんだでかなりの試合を見ているのでさらに最悪な事態に陥っていた。(苦笑)
でも今回の大会はホントに面白くなったので残る決勝戦も頑張って見るつもり。
さてさて…
いくら疲れてようが朝はベランダの時間。

「4号」バナナの新葉はやや詰まり気味な感じ。
微妙に伸びてるようには見えるけれどまだまだかかるなぁ、こりゃ。
で今朝初めて目についたのは、この新葉の一つ前に出た葉っぱが…

色悪いわな。
既に枯れ始めてるのか。
この「4号」バナナは状態がいいのか悪いのかよくわからん。
今年の不思議な「4号」バナナのこんな様子はどう判断したらよいものやら。
意味不明の多忙の1週間を何とか乗り越えて抜け殻状態の休日となった。
何で4年に一度のW杯の時にこんな目に…
実は管理人も86年大会のマラドーナを見て以来のサッカー好き。
今大会も何だかんだでかなりの試合を見ているのでさらに最悪な事態に陥っていた。(苦笑)
でも今回の大会はホントに面白くなったので残る決勝戦も頑張って見るつもり。
さてさて…
いくら疲れてようが朝はベランダの時間。

「4号」バナナの新葉はやや詰まり気味な感じ。
微妙に伸びてるようには見えるけれどまだまだかかるなぁ、こりゃ。
で今朝初めて目についたのは、この新葉の一つ前に出た葉っぱが…

色悪いわな。
既に枯れ始めてるのか。
この「4号」バナナは状態がいいのか悪いのかよくわからん。
今年の不思議な「4号」バナナのこんな様子はどう判断したらよいものやら。
そろそろ?(本日2発目)
まさかのミニトマトネット誘引?(本日1発目)
本日休日。
…のはずが半分仕事に。
何故だか今週突然大忙し。
仕事は早出に深夜帰宅が続いて正直ベランダも室内の野菜も放ったらかしに近い状況。
何でこんな目にあってるんだろうかとボヤきつつ、
ようやく今朝は少しゆっくり目にベランダを眺める。

けっこう茂ってきてるなぁ。
まずまず順調かな。
でもなんだアレ?

ミニトマト「オレンジキャロル」がゴーヤー・キュウリのカーテンの方へ。
うーん。
しばし検討してそのまま固定することに…
とりあえず物干し竿に固定したけれどそのうちグリーンのカーテンまで届いてしまうのか?

ボチボチミニトマトの房には赤くなってきても良さそうな感じのものも。
頑張って今日も加水実施。
ECはそんなに下がらないけど減水量はさすがに多くなってきた。
…のはずが半分仕事に。
何故だか今週突然大忙し。
仕事は早出に深夜帰宅が続いて正直ベランダも室内の野菜も放ったらかしに近い状況。
何でこんな目にあってるんだろうかとボヤきつつ、
ようやく今朝は少しゆっくり目にベランダを眺める。

けっこう茂ってきてるなぁ。
まずまず順調かな。
でもなんだアレ?

ミニトマト「オレンジキャロル」がゴーヤー・キュウリのカーテンの方へ。
うーん。
しばし検討してそのまま固定することに…
とりあえず物干し竿に固定したけれどそのうちグリーンのカーテンまで届いてしまうのか?

ボチボチミニトマトの房には赤くなってきても良さそうな感じのものも。
頑張って今日も加水実施。
ECはそんなに下がらないけど減水量はさすがに多くなってきた。
一番果。(本日2発目)
病気やら生理障害やら。(本日1発目)
早朝の雨の降りそうな暗い空から突然強い日差しがベランダに。
今年の梅雨はよくわからん。
今日は実家に呼び出されてるので早いとこ片付けてしまわねば。
このところ週2回ペースになってる養液の確認調整を日が差し始めたばかりのベランダで急ぐ。
そんなところで発見してしまう…

ありゃ?
尻腐れ果?
一通り見てみると結構出てる。
イメージ的にトマトってのは病気やら障害やらが多く存在してる感覚が。
今年初めて栽培してるのでこの症状が尻腐れだと断定してよいものかもよく分からず、
いろいろ取調べ中ということに。
養液水耕ならではの、なんてのもあるかもしれないし。
実は…
今までは触れていなかったけどこの「オレンジキャロル」の現状は、
ハダニが少し発生していて足回りの葉に枯れ落ちているものもある。
今日は葉をかじる「ウワバ」を見つけたりもしている。
でも枯れてる葉が病気で枯れたのかどうなのかすら特定の難しい状態だったりする。
でもそれはいわばトマト水耕の良き教材になってくれてる気がする。
今年はまず学ばねば…
それにしても…
5号・9号追加の大塚A処方でEC 2.6設定は高すぎたかな?
本日は減液量を加水するだけに。
今年の梅雨はよくわからん。
今日は実家に呼び出されてるので早いとこ片付けてしまわねば。
このところ週2回ペースになってる養液の確認調整を日が差し始めたばかりのベランダで急ぐ。
そんなところで発見してしまう…

ありゃ?
尻腐れ果?
一通り見てみると結構出てる。
イメージ的にトマトってのは病気やら障害やらが多く存在してる感覚が。
今年初めて栽培してるのでこの症状が尻腐れだと断定してよいものかもよく分からず、
いろいろ取調べ中ということに。
養液水耕ならではの、なんてのもあるかもしれないし。
実は…
今までは触れていなかったけどこの「オレンジキャロル」の現状は、
ハダニが少し発生していて足回りの葉に枯れ落ちているものもある。
今日は葉をかじる「ウワバ」を見つけたりもしている。
でも枯れてる葉が病気で枯れたのかどうなのかすら特定の難しい状態だったりする。
でもそれはいわばトマト水耕の良き教材になってくれてる気がする。
今年はまず学ばねば…
それにしても…
5号・9号追加の大塚A処方でEC 2.6設定は高すぎたかな?
本日は減液量を加水するだけに。
水耕「伏見甘長」一番果。(本日3発目)
さてさてこちらも実がついた。

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)

ある意味一番お気に入りのもの、「伏見甘長」の今年の一番果。
去年はツボミが片っ端から落ちまくっていたのに、
今年は水耕・土耕合わせてもたったの一つも落ちていない。
この違いは何なのか?
そして去年の成果から今年も同じように「人工授粉」を心がけている。
今のところ100%の確率で結実に結びついているようだ。
…何とすばらしい。
やはり開花(花びらが開く)と開葯(葯が開いて花粉が出る)のタイミングがずれる花が見られる。
これをうまく受粉させてやればいいことがハッキリと確認できた。
トウガラシは「人工授粉」ですな。
でも100%の確率で結実させてたら株の体力が持たないかも?
EC上げまくってやろうか?(笑)
「願寿」一番果肥大中。(本日2発目)
ゴーヤーを観察していて発見。

あれ?いつの間に。
人工受粉させてたのだけれどすっかりその後忘れてた。(苦笑)
なかなか雌花がつかないのでスロースタートになってしまったけれど、
まだまだこれからですな。
しかしながら…

どうしてもムシ喰いが無くならない。
少し大きくなったアオムシも見つけるが、やはりウワバのようだ。
でも「ウリキンウワバ」ではなく「タマナギンウワバ」か「イラクサギンウワバ」っぽい。
でも「タマナギンウワバ」とかがゴーヤーを喰うかな?
そのあたりがよくわからない。
これでゴーヤーを食害したアオムシは今までに…
「ウリノメイガ」
「ヨトウムシ」
「ウワバ」
…となった。
でこの時期になると毎朝ゴーヤーの葉の裏を探索しに来るアシナガバチがいる。
このアオムシを探しに来てるということだろうな。
ゴーヤー・キュウリの装置の減水も速くなってきたのでこまめに確認が要るようになってきた。
今日は補水のみで終了。

あれ?いつの間に。
人工受粉させてたのだけれどすっかりその後忘れてた。(苦笑)
なかなか雌花がつかないのでスロースタートになってしまったけれど、
まだまだこれからですな。
しかしながら…

どうしてもムシ喰いが無くならない。
少し大きくなったアオムシも見つけるが、やはりウワバのようだ。
でも「ウリキンウワバ」ではなく「タマナギンウワバ」か「イラクサギンウワバ」っぽい。
でも「タマナギンウワバ」とかがゴーヤーを喰うかな?
そのあたりがよくわからない。
これでゴーヤーを食害したアオムシは今までに…
「ウリノメイガ」
「ヨトウムシ」
「ウワバ」
…となった。
でこの時期になると毎朝ゴーヤーの葉の裏を探索しに来るアシナガバチがいる。
このアオムシを探しに来てるということだろうな。
ゴーヤー・キュウリの装置の減水も速くなってきたのでこまめに確認が要るようになってきた。
今日は補水のみで終了。