fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年06月17日



ゆったりと…しすぎ。(本日5発目)

梅雨入り宣言の翌日から梅雨明けしたかのような天気。

気象庁ナメられてるな。(笑)

今日もとんでもなく真夏な日。
これくらい気温上がれば我が家の「4号」島バナナだって…



…まだ開いてないのか、おい。
ゆったりと葉を伸ばすバナナの辺りだけ、「超」沖縄時間になってるわな。

どうもチグハグな、
噛みあっていない時間の流れに調子が狂わされそうなのには慣れてるはずなのだけど。

何だかイライラが…

イカンな、管理人はバナナにナメられてるのか?
スポンサーサイト



徒長激しく。(本日4発目)

未だもって我が家ではうまく成功したことの無い「レタス水耕」。
普通はそんな難しくないはずなのに。

で、現在パッシブで育てている「バターレタス」と「グリーンウェーブ」はそれなりに大きくなってきた。

ただし…



これではレタスの姿には見えん。

玉レタスには程遠い「バターレタス」のヒドイ徒長。(苦笑)
太陽光が比較的少なくてもいいからと言っても日照量少なすぎということですな。

まあ今回は喰えることは喰えそうなのでそれはそれで進歩してるのだけど。

養液調整しなくても?(本日3発目)

今年の「伏見甘長」水耕では去年と違う「?」なことが起こっている。



去年より小さくまとまってる姿見もそうだが、養液消費が殆どない。
ECも下がりにくい。

ミニトマトとは全く正反対。

去年はやはり生長なりの養液消費もあったのに、今年のこの違いは何が原因なんだろうか?

全くもって見当がつかん。

養液調整。(本日2発目)

現在、一番養液消費量が多いのはミニトマト「オレンジキャロル」。



すっかりデカくなった。
ミニトマトは元々背丈が高くなるのだが、
それでも養液栽培にありがちなやや徒長気味の立ち姿。

花段3段で摘芯した方がいいかもしれない。
風の強いこのベランダでは少し心配になってきた。

摘芯して脇芽に期待する方が合ってるかも…



今日は養液の補充とEC調整。
EC 1.3に調整。

何とか定着。(本日1発目)

簡単にスタートさせたセイロンベンケイソウ水耕栽培。

実は瀕死の状態が続いていた。


で、昨夜あたりから回復の兆候が見られていたのだが…



今朝は葉がしっかりと支えられて「ピンッ!」としてきた。

養液EC 1.3スタートはやはり濃すぎた。
葉の一部が壊死してしまっている。

それでも非常に強い生命力の植物だけにちゃんと適応してきた。
今後はEC調整ちゃんと手抜きなしでやらねば。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ