支柱立てとEC調整続く。(本日3発目)
支柱立てとEC調整。(本日2発目)
養液ECアップ!(本日1発目)
ゴーヤー1~2番花。
新たな大塚ハウス。(本日2発目)
開花始まる。(本日1発目)
「4号」再起動。(本日2発目)
「子バナナ」展葉中、「4号」フリーズ中。
脇芽取り。
「5号」展葉完了。(本日2発目)
発蕾確認。(本日1発目)
本日休日。
いまだ体調万全に戻らずで本日も基本ゆっくりと過ごしてみる。
このところ天候が落ち着いてきたことでベランダはようやく初夏らしい…
というかやっと春らしい、という方が合ってる気もする程よい気候。
日の差す午前中はベランダも心地よい。
どこか散歩でも行けたらもっと良かったのだけれど。
さてさて今日はミニトマト「オレンジキャロル」に注目してみる。
このところの生長の勢いは素晴らしい。

根元が細いのに途中から太くなってるのはご愛嬌。(笑)
養液量はさほど減らないもののEC下がりまくり。
キュウリとゴーヤーの装置の方がECの下がりは激しいけれど同時に養液量も減る。
この違いがおもしろい。
ECってのは一言で言えば養液の肥料濃度みたいなもので、
このECの値が下がるということは養液内の栄養分が吸収されて減ってるということが推定される。
トマトの方が水分少なくてすむということなのだろうか。
ぼちぼち次の養液からEC上げてみるのもいいかな?

実は既に見つけてはいたけれど、花芽も確認。
当初の育苗の遅れも取り戻せてきたかな?
…でも何か葉が丸まってるなぁ?
ちょいと気になる。
いまだ体調万全に戻らずで本日も基本ゆっくりと過ごしてみる。
このところ天候が落ち着いてきたことでベランダはようやく初夏らしい…
というかやっと春らしい、という方が合ってる気もする程よい気候。
日の差す午前中はベランダも心地よい。
どこか散歩でも行けたらもっと良かったのだけれど。
さてさて今日はミニトマト「オレンジキャロル」に注目してみる。
このところの生長の勢いは素晴らしい。

根元が細いのに途中から太くなってるのはご愛嬌。(笑)
養液量はさほど減らないもののEC下がりまくり。
キュウリとゴーヤーの装置の方がECの下がりは激しいけれど同時に養液量も減る。
この違いがおもしろい。
ECってのは一言で言えば養液の肥料濃度みたいなもので、
このECの値が下がるということは養液内の栄養分が吸収されて減ってるということが推定される。
トマトの方が水分少なくてすむということなのだろうか。
ぼちぼち次の養液からEC上げてみるのもいいかな?

実は既に見つけてはいたけれど、花芽も確認。
当初の育苗の遅れも取り戻せてきたかな?
…でも何か葉が丸まってるなぁ?
ちょいと気になる。