fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年06月



展葉はマイペース。(本日4発目)

展葉中のはずの「4号」バナナ。



目立たんな…



止まってるのかと思うくらいのゆっくりペースで新葉は伸びている。
今朝は少しほどけてきたかな?

このところ少し夜涼しいのがこたえてるのかな?

支柱立てとEC調整続く。(本日3発目)

水耕「伏見甘長」はミニトマトに比べると遅く感じてしまう。



それでもついでで支柱設置。

で、よく見ると…



あれ?

…花芽だ。


何というか…

去年より小さいのに一番花の花芽がもう出たのか、という感覚。

小さくまとまんなよ。


コイツもEC調整実施。

EC 0.4程度から1.5へ。

支柱立てとEC調整。(本日2発目)

ミニトマトは装置含めての高さが既に120cmのベランダ手すりを超えた。
もう少ししっかりと支えるものが必要な状態なので…



支柱設置。

以前に設置しているものと合わせて今度は棒支柱を株の固定穴から養液槽内まで通して固定。



これでかなりしっかりと固定できた。
去年の「ジョロキア倒壊」の惨事の教訓を忘れてはならぬ。


養液ECも0.3程度から1.3まで調整。
こちらも基本はキュウリ・ゴーヤーの装置と同じEC調整を続ける予定。

養液ECアップ!(本日1発目)

梅雨入りの朝。
ワールドカップが始まったことで寝不足気味。
それでも…


どうしても5時前には目が覚める。
年とったのか…(悲)

さて今日も地味にひたすらコツコツと…


まずは養液のEC調整を。



最初の収穫果になるであろう最初の花が咲いている。

ECを0.3程度から1.2まで調整。
大塚A処方(アミノハウス1号、大塚ハウス2号)に大塚ハウス5号9号を加えている。

今後は恐らく夏の間はEC1.3程度で維持していく方向。
盆を過ぎたらさらに上げていこうかなという感覚で。

それにしても…



葉っぱデカすぎ。
ウチワになりそうなサイズ。

露地植えならともかく、ベランダ栽培でここまでなるとは…

ゴーヤー1~2番花。

葉っぱをめくらなければ気付かなかったであろう…



花咲いてた。

ゴーヤーはどんどん加速度的に生長が速くなってきた。
出だしはかなりいいかも。

なんとしてもここは養液EC上げておくべきだと思うので、
今度の日曜日にちょいとやらかしてみるかな?

新たな大塚ハウス。(本日2発目)

我が家で使用している養液は葉菜類向けの「アミノハウス1号」を含む「大塚A処方」が基本。
これではゴーヤーやミニトマト、トウガラシ等の果菜類にどうなんだろうか?

…そんな疑問から今年はちょいと混ぜてみようかな、と思いついた。

夏場の島バナナへのリンカリ補充にも使い回し出来そうだし。(笑)


というわけで「大塚ハウス9号」導入。



基本的に大塚化学の手引き通りの濃度でA処方に加えている。

開花始まる。(本日1発目)

本日半休。

体調はかなり戻り、久々に今日はコソコソと作業を。

まずは各水耕装置に養液補充。
現時点で装置内の養液ECは平均0.3~0.4位になってるので、
これを0.6かそれ以上に上げるつもり。

EC 1.3の養液と水を用意して調整しながら補充してみる。

結局ECは0.6に落ち着いた。

補充量を正確に測ることができないので
こういったEC値を調整しながらの補充は思うようにはいかない。
2年目なのでかなりうまく行くようにはなってきてるけど…


ミニトマト「オレンジキャロル」の開花がスタート。



ボチボチかなということで…

今回の養液補充から新兵器追加。

「4号」再起動。(本日2発目)

少し伸びてるなぁ…



ふと「4号」バナナの新葉の動きが目に入った。

機嫌なおったかな?


葉を開く度にもたつくバナナは今までも見てきているが、
この「4号」は去年も生長がよろしくなく…

少しイラつかされるバナナだったりする。


今年は少しでもたくさんの葉を展開して欲しいものだ。


そして子バナナも…



立派に展葉終了。

こちらはあまりデカくなって欲しくないのだけれど…

って管理人ワガママ過ぎか。(笑)

開花目前。(本日1発目)

ミニトマトは1日に約3cm程度は背丈が伸びている。



あっという間に草丈は90cm程度になってるか。

そしていよいよ…



開花も目前。

そろそろ新兵器を用意せねば。

「子バナナ」展葉中、「4号」フリーズ中。

一応5時頃には目覚める毎朝だけど…

このところ続く体調不良のせいで結局6時起き。
せっかく日が長くなっててしかも早く起きられるのに何となくもったいない。


今朝はバナナの状況を確認。

昨日硫酸加里をセットしたのがうまく潅注されてるかを確認したかったのがその理由。



新葉の展開中の子バナナは少しマイペースな展葉をまだ続けている。


それに比べて…



「4号」バナナ…

ホントに再起動スイッチ探したくなる。


いい加減機嫌直してくれんかな?
ベランダで過ごせる時間も長くはないわけだし。

脇芽取り。

引き続きやや静養モードの日曜日。

軽作業に限定のベランダ。
まずは「伏見甘長」水耕株の脇芽が目立ってきたので取ってしまう。



隣のミニトマトがすごい勢いでデカくなってるのでショボく見えてしまうが…



鉢植え土耕の株はもっとショボイ。

ミニトマトが伸びすぎてると思いたい。


養液はそれなりに消費してるけど、今日はすべての水耕装置に養液補充はしていない。
次の補充時から一斉にECを上げてみようと思う。

「5号」展葉完了。(本日2発目)

「4号」バナナの「フリーズ」はまだ解けない。



葉っぱづまりか?

…そんなのあるのか?便秘じゃあるまいし。

せっかく天候が安定してきていて周りの作物はどんどん生長してるのに、
こういう状態が続いてるのはもったいない。


一方の「5号」バナナの方は…



葉っぱの展開終了。
青空に青々としたバナナの葉はやはり良いもんだ。



でもそろそろ梅雨がやってくる頃。

…イヤですなぁ。

発蕾確認。(本日1発目)

本日休日。
いまだ体調万全に戻らずで本日も基本ゆっくりと過ごしてみる。

このところ天候が落ち着いてきたことでベランダはようやく初夏らしい…
というかやっと春らしい、という方が合ってる気もする程よい気候。

日の差す午前中はベランダも心地よい。
どこか散歩でも行けたらもっと良かったのだけれど。


さてさて今日はミニトマト「オレンジキャロル」に注目してみる。
このところの生長の勢いは素晴らしい。



根元が細いのに途中から太くなってるのはご愛嬌。(笑)

養液量はさほど減らないもののEC下がりまくり。
キュウリとゴーヤーの装置の方がECの下がりは激しいけれど同時に養液量も減る。

この違いがおもしろい。
ECってのは一言で言えば養液の肥料濃度みたいなもので、
このECの値が下がるということは養液内の栄養分が吸収されて減ってるということが推定される。
トマトの方が水分少なくてすむということなのだろうか。

ぼちぼち次の養液からEC上げてみるのもいいかな?



実は既に見つけてはいたけれど、花芽も確認。
当初の育苗の遅れも取り戻せてきたかな?

…でも何か葉が丸まってるなぁ?

ちょいと気になる。

ゆったりと…(本日3発目)

今週に入って天気は安定してきたかな?
そして今日から6月。

いきなり朝4時50分起床。
なぜだか気持ちよく目覚めてしまった。
体調はまだ完全ではないのだけど…

時間ができたので少しじっくりとカメラを構えてみた。



「5号」バナナの新葉はゆったりと展開中。
思ってたより大きめな葉で意外な感じがする。

そして「4号」は…



確変どころかフリーズしてるわな。

再起動スイッチとかあればいいのに。


まだバナナにとっては気候が微妙なカンジなんだろうか?
早く暑くなってくれれば良いのだけれど…

早くもまた枯れる。(本日2発目)

立ち上げたばかりのレタスの水耕装置だが…



「バターレタス」も…



「グリーンウェーブ」も…

早くも終了。(悲)


そういえばこの装置、実は去年もうまくいかなかったな…

それでも決してあきらめん。


何だかんだでパッシブ装置の方では…



「バターレタス」も…



「グリーンウェーブ」も…

ボチボチ育ち始めているのだ。


何度でも挑戦は続けていくつもり。
まだまだこれからだ。

伸びが速くなる。(本日1発目)

あまり目立った生長のなかったゴーヤーが…



そろそろ加速し始めた模様。
少し色悪いけど…

まもなくやっとゴーヤー用のネットに届きそう。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ