fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年05月16日



2010年度「マスタードグリーン」パッシブ水耕栽培開始。(本日6発目)

コイツもパセリと同じく少しだけ栽培のつもり。



去年巨大化させたけれどたくさん喰えそうなものではなかったので。(苦)


スポンサーサイト



2010年度「ニューカールサンマー」パッシブ水耕栽培開始。(本日5発目)

ここ数年うまくいかずに頓挫してたパセリを今年はきっちり発芽させて育苗していた。

コイツは大量に作る気はないので…



パッシブ装置のみ。

ちょいとだけ出来ればいい。
大株に育ててもそんなにたくさん使わん。

2010年度「バターレタス」パッシブ水耕栽培開始。(本日4発目)

さらに貧弱な苗をわざわざ選んだ「バターレタス」の同じくパッシブ水耕。



こちらも同じく他の装置でメインでやるので実験的なもの。

でも案外しっかりしてそうな苗だった。

2010年度「グリーンウェーブ」パッシブ水耕栽培開始。(本日3発目)

いくつか育苗していたものをボチボチ装置へ移動開始。

まずはリーフレタスの「グリーンウェーブ」を1株のみパッシブの装置へ。
装置というよりただの容器程度のものだけど…



こんな感じで。


ちなみに「グリーンウェーブ」は量産したいので他にもエアレーション付き装置を用意している。
今回のは実験半分のもの。

そのせいで苗もあんまり優良なものを選んでない。
最初から心細い姿ではある。

すぐダメになるかもしれない。

水耕と土耕の差ガ出始める?(本日2発目)

「伏見甘長」は葉が大きく少し背丈の高くなった養液水耕株と、
それに比較すると生長に少し遅れの出た感じのある土耕株。

でも緑色の薄い養液水耕株に比べて土耕株は緑色が良い。



どっちもどっちか…



あれ、アブラムシが映ってる。

どうも土耕の方はアブラムシがすぐ寄ってくる。
水耕装置は遮光に使用しているアルミホイルが虫除けにもなってるっぽい。

拡大して見ると得意ではない。(本日1発目)

ようやく極小サイズから小サイズ位になってきた「アイスプラント」。
やはり葉の表面が気になるのでマクロで撮りたくなる。

でも…



どうもこのボコボコした葉の表面、生理的にダメだ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ