エアレーション装置について。
湛液型養液水耕には基本的に養液内にエアーを送るエアポンプが必要。
ベランダに水耕装置を設置するということは、
エアポンプもベランダに置かなければならんのだけれど…
我が家の場合は…

こんな発泡スチロールの箱に入れている。
中には…

魚の飼育用のエアポンプに電源タップ。
電源タップがある理由はもう1台あるエアポンプの電源供給用。
電気を使っている以上どうしても少しの熱が発生するので
箱のフタには熱を逃がすための放熱穴が開けてある。
単純な構成だけれどこんな感じで十分。
1台のエアポンプで3つの水耕装置にエアーを供給出来るようにしている。
しかしながら作ったときは単純と思っていたけれど…
ちょいと大げさで場所とってるように思えてきた。(苦笑)
もう少し小さくしとけばよかったかな。
ベランダに水耕装置を設置するということは、
エアポンプもベランダに置かなければならんのだけれど…
我が家の場合は…

こんな発泡スチロールの箱に入れている。
中には…

魚の飼育用のエアポンプに電源タップ。
電源タップがある理由はもう1台あるエアポンプの電源供給用。
電気を使っている以上どうしても少しの熱が発生するので
箱のフタには熱を逃がすための放熱穴が開けてある。
単純な構成だけれどこんな感じで十分。
1台のエアポンプで3つの水耕装置にエアーを供給出来るようにしている。
しかしながら作ったときは単純と思っていたけれど…
ちょいと大げさで場所とってるように思えてきた。(苦笑)
もう少し小さくしとけばよかったかな。
スポンサーサイト