2010年度水耕装置その1
ここで今日は2010年度の装置を少々紹介。
まずは去年から主にゴーヤーに使用しているものから。
全体は…

こんな感じ。
本体はアイリスオーヤマの70Lの大型プランターを流用。

で、フタの部分は…

「スタイロフォーム」(断熱材)を使用。
目の細かい発泡スチロールみたいなもので加工もしやすいし値段も安い。
で、フタに穴を開けるには…

缶コーヒーを用意する。
で、飲み干したら…

輪切りにしてみる。
そうしたら…

クッキーの型抜きの要領でくり抜く。
…最初から型抜き買えばいいのに。
いや適当なサイズが手頃な値段で買えなかっただけで…(笑)
後は全体をアルミホイルやらで遮光処理をしたら完成。
それではこの装置を立ち上げてみる。

中にビニール袋とエアレーション装置(エアチューブとストーン)を仕込む。
シーズンが終わった後、養液を抜いたらこのビニール袋ごと根っこ等の残骸を処分出来るので便利。
中も汚れないし。
で、養液を入れる。
この装置には65L程の養液が入る。
で、後は…

穴にスポンジで苗固定。
フタが風で飛ばされないように「重し」を上に。
中は…

こんな感じ。
苗が小さいうちに見切り設置するときは「不織布」(換気扇フィルター等でOK)をスポンジから垂らして根っこに養液が触れるようにしておいた方がいいかも。
こんな感じで設置をしている。
後はエアレーションを動作させれば完了ですな。
他の装置はまた追々…
まずは去年から主にゴーヤーに使用しているものから。
全体は…

こんな感じ。
本体はアイリスオーヤマの70Lの大型プランターを流用。

で、フタの部分は…

「スタイロフォーム」(断熱材)を使用。
目の細かい発泡スチロールみたいなもので加工もしやすいし値段も安い。
で、フタに穴を開けるには…

缶コーヒーを用意する。
で、飲み干したら…

輪切りにしてみる。
そうしたら…

クッキーの型抜きの要領でくり抜く。
…最初から型抜き買えばいいのに。
いや適当なサイズが手頃な値段で買えなかっただけで…(笑)
後は全体をアルミホイルやらで遮光処理をしたら完成。
それではこの装置を立ち上げてみる。

中にビニール袋とエアレーション装置(エアチューブとストーン)を仕込む。
シーズンが終わった後、養液を抜いたらこのビニール袋ごと根っこ等の残骸を処分出来るので便利。
中も汚れないし。
で、養液を入れる。
この装置には65L程の養液が入る。
で、後は…

穴にスポンジで苗固定。
フタが風で飛ばされないように「重し」を上に。
中は…

こんな感じ。
苗が小さいうちに見切り設置するときは「不織布」(換気扇フィルター等でOK)をスポンジから垂らして根っこに養液が触れるようにしておいた方がいいかも。
こんな感じで設置をしている。
後はエアレーションを動作させれば完了ですな。
他の装置はまた追々…
スポンサーサイト