fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年05月02日



大量生産出来るか?(本日5発目)

こちらも今まで一度も収穫にこぎつけていないもの。



リーフレタス(グリーンウェーブ)は大量に作っていつでもすぐに喰えるようにしたいと願っているもの。

でも大量生産は難しいか。

レタスなら日当たりの悪い我家のベランダでも向いていると思っていたけれど…

コイツもムシのエサにしかならなかった。


でも目指すは「家庭内レタス工場」なのだ。
スポンサーサイト



一番の難題作物。(本日4発目)

今年最大の難題は…



葉大根だったりする。

ムシに喰われまくりで去年は全滅に終わる。
今年はムシ防除策を立てたものの他に課題があるので、
果たしてうまく収穫まで辿りつけるのかどうか正直自信がないのだ。

恐らく今年も試行錯誤になるのでは、というのが今のところの予想。

でもコイツもたらふく喰いたいと願っているモノの一つで。
ウチの近所では手に入りにくいから苦労してでも作ろうとしているわけですな。

結構簡単なカブ水耕。(本日3発目)

去年やった密植型水耕装置のテストで驚くほど簡単に小カブが採れたので今年も再び。



というか、今年は発芽自体が簡単ではなく…

一度は発芽したものの、うまく育たずやり直しで現在この状態。
(他の苗も同じような状況で2度目の育苗中がほとんどだったりするのだけれど)

害虫さえ何とかなれば葉っぱも喰えるので今年はどちらかと言えば葉っぱ収穫を目標で。(笑)

ようやく双葉。(本日2発目)

元々はやるつもりはなかったアイスプラント。


実家の要請で購入したタネ(プリアン)からうまく育てられないとの苦情でこっちも試しにやってみることに。

恐ろしく小さくて扱いにくいタネ。
出てくる芽も当然小さい。

バーミキュライトにタネをまいたものの、タネがどこいったかわからんくらい。



それでも発芽までは何とかなった。
でも小さすぎて撮影キツイわな。

…ということで20mm単焦点レンズをリバースアダプタ使用で撮ってみた。



被写界深度浅すぎ。
今の腕ではまともに撮れない。(悲)

まだまだ5mm程の背丈しかないこの「プリアン」も今後出来れば養液水耕でやろうかと考えている。

アイスプラントの商業栽培は養液水耕栽培が多いらしい。
養液に塩分を加えるというこの種独特の育て方を試せないものかと、
またまた好奇心をくすぐられてしまったわけで。

まあ、今年のアイスプラントは半分実験ということで。

日照の大事さ。(本日1発目)

リトープスはそこそこ日照量を確保出来てかつ、雨に当たらない場所に移している。



やはり日照大好きなのか…



色とか模様が良くなってきた。


今後の課題はこれから暑くなりすぎる気温の上昇からいかに守るか?

思えば…
これがなかなか難しいことに気付いた。

我が家のベランダといえば、真夏は早朝から40℃超なんて普通。
室内の方が涼しいからと部屋に入れたら今度は蒸してしまいかねない。


何だ結構めんどくさいではないか、コイツ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ