fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年04月



とまり木島バナナ。(本日6発目)

明け方までの雨が止んで日差しがベランダに深く差し込む。

ん?

何かの気配…



「4号」島バナナの葉柄に黒い鳥の影。
スズメよりデカイぞ?



どうやらお隣さんのベランダに餌になりそうなものがあるらしく、
それを狙うヒヨドリだった。

よく我が家のベランダにはヒヨドリがやってきていたものだ。
でも1年ほど前にレッドサビナをツツいて以来、姿が見られなくなっていた。

害虫対策だけでなく、鳥対策も必要になりそうですな。
やっぱりカラスネットとか…

…でなくてレッドサビナかブート・ジョロキアを実らせておくべきか。(笑)






バナナの葉の色が悪くなってきている。
枯れてきてるのは仕方ないにしろ、緑の葉も黄色っぽくなってきている。

野菜の苗が好転してきてるのに…

こちらは心配になってきた。


早く一枚葉っぱ出してくれんかねぇ。
スポンサーサイト



微妙な水耕。(本日5発目)

水耕島ラッキョウだって伸びてはいる。

でも…



微妙だ。



やはり根本的に装置に問題点がありそうだ。

改良を加えて継続すべきか、傷口が広がらないうちに止めちまうべきか?

よく伸びる葉鞘。(本日4発目)

今一番伸び盛りなのだろうか…



島ラッキョウ栽培をやってきた中で一番今回のがよく伸びている。
葉鞘の高さ(長さ)は恐らく40cm位になってる感じ。

ちなみに砂耕で元肥なし、大塚ハウス養液潅水若干あり。



これだけ伸びてくると今後の方針を変更すべきか?

実はもう一つ同じプランターが空いてるし砂もあるので、
本来の収穫期の5月中に一度掘り出して2倍に広げてみようかというA案。

増えた分を新たな養液水耕装置で水耕栽培開始のB案。



いろいろたくらむことが出来るのでやはり春が楽しい。(笑)

定植近し。(本日3発目)

ゴーヤーもみるみるたくましくなってきた。



何が数日前までと違うのか?
確かに冷え込みはなくなってきたけど…


願寿は今年1株を定植予定。
去年は採れすぎていい加減困った事もあるので1株で勘弁してくれ。

で…

水耕装置は70Lサイズなのでもう一株ゴーヤー以外のツルものをやってみようかとたくらんでいる。
野菜高いし…

でも「キワーノ」(キワノ)も面白そうだ。

楽しみな定植までもう少々時間はあるのでじっくり検討しよう。

今年も伏見甘長。(本日2発目)

去年はレッドサビナ、ブート・ジョロキアに伏見甘長とトウガラシを3品種もやったのだけれど、
今年は伏見甘長のみで。



去年成し遂げられなかった養液水耕で今年こそは最後まで!

コイツも葉がみるみる大きくなってきた。


やっと春になったか?

そんな実感。

生長のイメージ。(本日1発目)

本日休日。


このところ気温の寒暖差が小さくなってきたせいか、毎日の生長に驚くようになってきた野菜の苗。



オレンジキャロル(ミニトマト)の葉が毎日大きくなっている。

心配している貧弱さもなんとかなるかも…

もっと遅れるトウガラシ。(本日3発目)

で、育苗で最も苦戦するものの1つ、トウガラシ類。



今年は「伏見甘長」のみ。

こちらも発芽に時間がかかってしまった。
元々高い温度を必要とするのでトウガラシ類は毎年苦労する。

今頃まだ双葉の状態で間に合うのかな?


まあ、「伏見甘長」は苗の入手は比較的容易なので最悪苗探すつもり。

遅れ気味ではあるものの…(本日2発目)

発芽に時間を費やしてしまったゴーヤーは…



やや遅れ気味とはいえまずまずの苗が育ちそう。

品種は今年も「願寿」(がんじゅう)。
やはり養液水耕の予定。

育苗難題。(本日1発目)

今年初挑戦予定のミニトマト水耕。

ところがこの気候で育苗が最悪に近い状態。



育たない苗。

なんて弱々しい…


毎年育苗には苦労しているのは事実なのだけれど、今年は明らかに酷いレベル。

この「オレンジキャロル」は苗ではまず入手は不可能なので、何とか家で育苗するしか無いのだ。
コイツを使って大丈夫だろうか?

冷え込みをやり過ごす。

この週末の最低気温…

当地(ベランダ)では恐らく8℃前後位か?
とはいえ東向きなので日が昇ると一気に一時的に20℃位まで上がる。



特に低温による影響はなかったかな。
葉はますます枯れてきたけど。

今後もしばらく気温推移は低空飛行のようなので気掛かりではあるのだけれど…


それにしてもしばらくバナナが葉を繰り出す姿を見ていない。

子バナナも…



まだこのまま。


早く新葉がどんどん増える暖かさが続いて欲しいものだ。
改修工事で出遅れた去年のウップンを晴らすつもりが、今年は寒い春でつまずいている。
まだまだ始まったばかりとはいえ、他の野菜もまるでうまくいかず試練の春になりそう。



それにしても今春はつくづく思い知らされる。

バナナ栽培はやはり「温度管理」が大事ですな。
当地の気候に慣らそうという放任栽培志向にもまだまだ限界がある。

だからといってやり方をかえるつもりは一切ないけど…(笑)

本当に春なのか?(本日2発目)

今日も雨。

気温もそれ程上がらず肌寒い。



島バナナの姿は寒そうだ。
とても春の写真に見えないし。(苦)

意を決してベランダに出したものの、次の土日は予想最低気温は8℃。
まあ、そのくらいならいきなり枯れる心配はないと思うけれど…

健康な葉が1枚も無いというのが気に掛かるところ。
早く新葉が出てくれればいいのだが、この気温が続けばよろしくないですな。

どうも去年辺りからバナナの生長が滞り気味なのが気になってきた。
日本の気候に何が起きてるのだろうか?

何故か好調。(本日1発目)

野菜が高いし、我が家でも育苗すら思うようにいかないこの春。

何故だか絶好調な野菜が我が家に。



砂耕島ラッキョウの伸びは凄い。

といっても地上部がいくら伸びても喰うのは地下部なのだけれど。


天候不順であることは一般的な野菜の生育には悪いことだけれども、
雨が多くて害虫が飛来しないという面が島ラッキョウにはメリットになっている。

普通ならアザミウマやらアブラムシが多く飛来し始めるはずが被害は殆どなし。


しかし悩みもある。


本来9月頃植え付けの翌5月頃収穫という栽培パターンなのだけれど…

今回のは2月に植えたばかりでまだ2ヶ月しか経ってない。
どうしようかな?

もう1年続けてみるか?

我が家のベランダは。

相変わらず連日帰宅が遅くなっている。
帰宅後にはベランダの様子など気にする余裕もなく翌朝までわからない。

で、今朝のベランダ。



我が家のベランダは風が強い。
昨日のうちにやられたようで。

春になりきらない今年の変な気候。
冬から春への季節の変わり目がまだ続いているような感覚を感じるのは気のせいだろうか?

やはり春なので。(本日3発目)

週間天気予報を確認。

次週末にまた冷え込み?
なんとよろしく無い、気にいらない予想なこと。


室内の島バナナの状態は本当に…



思わしくない。
葉っぱ全滅しそうな勢い。



もうこうなったら強行してやる。
ちょっとくらい冷え込んでもなんとかなるだろう。
ベランダに出してから雪が降ったこともあったし。

というわけで島バナナベランダへ移動開始。



まずは「4号」をベランダへ出して…



葉っぱを丸洗い。
ハダニを出来るだけ洗い流す。

去年に洗濯機の給水口からホースリールをひき、
ベランダで水を使えるようにしている。
潅水や養液補充に使うためなのだけれど、こういう時にも便利になった。
もちろんベランダの外に水が飛び散らないように細心の注意が必要だけれど。



その後「5号」や子バナナたちも順にベランダに出しては丸洗い。
で、それぞれ所定の位置に設置。


そんなこんなで…



越冬終了。

少しは春、というか夏らしくなってきた。
後は季節がついてきてくれればいいのだけれど。

リトープス植替え。(本日2発目)

続いての作業はリトープスに潅水。

…その前に



器が少し浅くなってきたので植替えもやってみることにした。

脱皮中でも大して問題ないだろうということで。


で新しい器は…



メラミンコップに古土。
他の植物に比べて扱い悪いな。


少しの潅水を久し振りにやってみた。
ここから急成長をしてくれんかなぁ?
天候の不安定さが気になるのだけれど。

トウキチ3号撤収。(本日1発目)

さてさて穏やかな春らしい日曜日。
朝に週間予報を確認しながら行動開始。
そろそろ動かないと後が大変だ。

まずは開花が終わりベランダに放置の「トウキチ3号」の撤収を。



外の方がまだ寒いせいか花苞がピンク色にほんのり色づいてた。
で、花の最下段辺りには…



新たな花芽が!

でも開花を待ってるといつになるやらわからん。
ここは撤収を決行。

元株をバッサリと根元からやってしまう。
いくつか伸びてる脇芽も取り去り一番大きな脇芽だけ残した。


というわけで…



「トウキチ何号か未定」

養液水耕も始めるのでどっちを4号にするかまだ考え中。
大した問題でも無いけど。

春なのに。(本日2発目)

それにしても今年は気候の推移が分からない。

4月になっても真冬並みの冷え込みもやってくるというのは、
この時期島バナナをいつ外に出そうかと悩む管理人にとってはかなりイラつくもので。

バナナの状態も…



正直相当悪くなってきた。
ハダニ増えすぎ。

早く外に出して丸洗いしてやりたい。


子バナナの新葉だって…



まだ開かない。

そりゃあ野菜の値段が高くなるのもわかる。
室内でもバナナの生長が止まるくらいなのだから。


一体今年の春はどうなってしまったのか?

分裂か?(本日1発目)

そうでもないはずなのに久しぶりに朝から気持ちの良い明るい朝。
いつものようにカメラのファインダーを覗いてて少し慌てた。



奥にもなんか見えてるぞ?
二重脱皮?

…でも違うか。


多分分裂しただけのよう。


そろそろ植替えしてやりたいと少し考える。
これからいろいろ忙しくなるので早めに手をつけないと。

脱皮大詰め。

本日半休。

このところ多忙で早出に深夜帰宅の為に朝の撮影も満足にできず。
なんかしばらくブログの更新やってない感覚が…
今朝はようやくのゆっくりした朝だったけれど、疲れ果てて寝坊気味な起床。
おまけに天気悪い。

せっかくのこの季節ならではの、穏やかな朝の時間を楽しみたかったのに。


今朝はしばらく目を向けるヒマのなかったリトープスに注目。



かなり旧葉(外側の葉)が朽ちてきた。

上から見ると…



こんな感じ。

旧葉が完全に枯れたら潅水を再開させるのが良いようなのだけれど、
まだもう少し我慢かな?
この時期の潅水のしすぎは「二重脱皮」をさせてしまうということなのだ。
一度の脱皮だけなら良いそうだけれど、
この後もう一回脱皮してしまうと個体が小さくなってしまうらしい。

リトープスは基本的に日照は多めに潅水量はコントロール、という育て方をすべきという植物。
しかし日本の真夏の強すぎる日差し、蒸し暑さに弱いというところが難しいのですな。
秋に花を咲かせることからも
「秋冬型」の植物と勘違いしてしまうことで育て方を間違ってしまうことが多いそうで。

実は去年の我が家の失敗もそのあたりの勘違いにあって個体が弱ってしまったのだ。

今度の秋こそ開花を実現させたい。

トウキチ3号ベランダへ。

花が完全に全て終わった「トウキチ3号」。



今更なのだけれどベランダに移動した。
もう室内に置いておく理由もないし。



咲き終わった花の先から垂れる蜜はやはり何故か青みがかっている。



足元に出てるわき芽は既にこれだけ伸びている。
コイツを跡目にすれば楽でいいのだけれど…

それでいいのだろうか?



普通に育てるやり方はもう3世代やったわけだし…
やはり新しいこともやるべきではと思い立った。

というわけで…



養液水耕を目指してみる。

ちなみに装置の構想はまだ無い。
なんとかなるわな。

ベランダへの開放日はいつ?

本日完全休日。

…とはいえこのところなぜだか忙しくて、いろいろやらねばならぬこと山積。
ほとんど1日中あちこち駆けまわるハメに。

せっかくMLB始まったというのに中継見るヒマなし。
花見も参加出来ずで桜もゆっくり見ることもなく、カメラ持ち腐れ。

今度の日曜日こそゆっくりしてやる。



さてさて、ボチボチ考えるは島バナナのベランダへの移動のこと。
例年当地の最低気温が10℃以上となる4月後半以降に行っている。

そろそろヤバイ。



ハダニ増えまくりで葉に黄色が目立ってきた。

今年の気候は、あったかくなったり寒くなったりの繰り返しという感じ。
一時的に気温が上がっても、
次の週にまた真冬並みに冷え込むという嫌がらせのような推移を続けている。

なんとか今月中、出来れば第3週くらいに外に出したいと考えているのだけれど…

なかなか開かない。(本日3発目)

立ち上がったらすぐにでも展開し始めるかと思っていたのに。



止まってしもうた。

なかなか気難しいのか、この子バナナは。


もう室温は十分高くなってると思うのに、バナナたちの動きが鈍いのが気に入りませんなぁ。
去年は屋外でも思うような生長をしてくれなかったので、
今年は頑張ってどんどん葉数を増やして欲しいのだけれど。

出だしからイマイチですなぁ。

花の蜜。(本日2発目)

花は最後の一つが咲いているのみ。

でも枯れた花の先端に小さな雫を見つける。



なぜだか少し青みがかったその雫は…


セイロンベンケイソウの蜜なのだ。


指先ですくい取ってなめてみるとほんのりと優しい甘さが…

今年はこの「蜜」、少なかったなぁ。

ペース上がる?(本日1発目)

今朝は…



中から覗く新葉の「せり出し」が目についた。

やはり日照量が大事なのだろうか。


外側の旧葉もかなり枯れてきたかなぁ?

脱皮は時間がかかる。(本日2発目)

ベランダに出したリトープスは…



じわじわと「パックり」が進んでいる。

それにしても遅い。

いつまでかかるんだろうかな?


見てるとだんだん…

イライラしてきた。(苦笑)

花は終わりに。(本日1発目)

ほぼ花は終りになっていた。



残るは数個。

花が終わるとこの株は寿命を終える。
次の世代をそろそろ用意しはじめなければならないということで。

どうしようかな?
次の世代は。

「ハカラメ」をやるのがブログのネタにはいいけれど、
実はこの株元に脇目が大きくなってきているのだ。

そいつをそのまま育てた方が簡単で手間かからないわけで。

…やはり負けそうだ。

春最初の展葉開始?(本日2発目)

薄曇りの朝。



やや暗い室内でじっくりと撮影してみた。

クルクルッと巻いてる新葉が少しほどけ出してるように見える。
おそらく数日中に大きく葉を展開してくれることだろうと思う。

ベランダへ開放するまであと1ヶ月くらい。

バナナの春ももう間近だ。

1ヶ月持続した花期。(本日1発目)

開花が始まった当初の勢いから、2週間くらいで花期が終わるのではと思っていたけれど…



なんだかんだで1ヶ月は持ってくれた。

よく見れば蜜も垂れてるし。


でも、もう4月になったのですな。
マジで春だというのに気分的にそう思えないのはなぜだろうか?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ