fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年03月27日



速い新葉の伸び。(本日4発目)

子バナナの新葉が…



すでに葉柄の中でほどけ出している。

これは展葉速そう。


一気に春が来たのか?

最近寒いけれどこの勢いを見てると久々に



ニヤニヤ…



してしまう。

バナナっていいですな。
スポンサーサイト



フサフサしてきた。(本日3発目)

突然始めることになった砂耕島ラッキョウは…



ちゃんと根付いたのか伸びまくる。



かなりの葉の増え方だ。

水耕の方のショボさはコイツを見ると目立ってしまう。

養液槽の浅さや培地等、水耕装置の問題点もあると思うけれど健康状態が違いすぎ。

管理面を考えても島ラッキョウは水耕でやる必要が低いかな。

貧弱でも新葉。(本日2発目)

密かに放置し続けてた水耕島ラッキョウ。
花が咲いたまでは良かったものの…



尻すぼみ…
すっかりショボくなってしまっている。

しかし季節は春!



鮮やかな緑色の新しい葉が目立ち始めている。



冬の間は養液の冷たさが悪いのではないかと推測している。
ならば寒い間はヒーターで養液を温めるとか…


でもなぁ…


そこまでして無理に水耕で島ラッキョウを育てる必要があるのか?

そう思う理由は砂耕島ラッキョウにある。

オレンジキャロルなんとか発芽。(本日1発目)

3月7日にまいたタネたちはある程度順調な発芽をしていたものの、
その後の「寒の戻り」でほとんど壊滅状態。(悲)
加温無しでは無理なのか?

改めて追加でタネをまいたりしている。


そんな中で最初にまいたタネの中で唯一なんとか生き延びているのが…



ミニトマトの「オレンジキャロル」だ。

しかし生長は遅い。


今まで我が家のベランダの日照量の少なさから手を出さなかったナス科に
敢えて「ミニトマト」で挑戦してみる。

で、やはり流れ的には「養液水耕」でやるつもり。


…水耕で大丈夫かな?


大塚ハウスのA処方だとあまりよろしくない気がする。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ