fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年12月27日



島ラッキョウの根。(本日2発目)

島ラッキョウの水耕栽培の近況は…



花が終わったあとはさほど変化はない。
本来は葉が枯れて地上部は寂しくなる季節なので仕方ない。

でも水耕栽培なら地下部分(根っこ部分)は確認可能。
これが楽しい。

装置の構造上、若干の光が入り込むようで少しの藻を発見。
まだ除去するほどのものではなかったのでそのままにして根の状態を確認してみる。



うーん。

何と言うか、微妙な様子だ。


太いしっかりした根が出てはいるけど、短いですな。
急に根先がなくなってるようなショボイ感じを受けた。

後ろの方には長い根もあるけどどうも違和感が消えない。

初めてプランターで砂耕島ラッキョウをやった時の、
びっくりさせられた長い根のイメージが頭に残っている。
長さは30cm位あったと思う。

今回の装置ではどうしても球根(というか鱗茎?)部分を遮光するための砂という無機培地の深さがある。
養液の深さが浅いのですな。
根の伸びるスペースがないわけで。

これを発泡スチロール箱2段重ねにして深さを稼げれば
もっと面白いことになるかも知れない。
スポンサーサイト



完熟のジョロキア。(本日1発目)

今年最後の日曜日。
昨夜の忘年会の影響が午前中まで残っていたので昼前の撮影。
養液の補充もヘロヘロながらなんとか完了。



上の方がレッドサビナ。
下がジョロキア。

思ってた以上の沢山の実がついてる感じがして不思議に感じたので…



冷静に確認してみた。


ついてる実のほとんどが色づき始めているので多く感じるのは当然か。


すでに真っ赤に完熟といっていいジョロキアの実があるので悩んでいる。
ちょいと収穫して味見してみるか?
どう味見するのかというのが大問題なので悩んでいるのだけれど。(笑)

正月休みの間に毒味してみるか。
正月早々大惨事にならなければいいけど…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ