fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年12月



不気味な室内。(本日3発目)

今朝も注意深くアザミウマとハダニを探す。



うーん…

全く見つからないわけではないが不気味なくらい少ない。
まさか「テデトール」でそんな簡単にいなくなるとは思えず。

アザミウマはまだしも、ハダニは数日前には大発生に近い広がりを見せていたのに。

これほど気味の悪いことは初めてかもしれない。

地味だけれど元気。(本日2発目)

開花が終わるとすっかり地味になってしまった島ラッキョウの姿。



何というか…
わさわさと茂ってるわけでもないし、弱っている感じでもない。


今年の島ラッキョウは微妙だ。(苦笑)



それでも新しく葉が伸びてるので健康状態は悪くないのだろうと判断しておこう。

メシアは生き残っていた。(本日1発目)

本日完全休日。

なのに腰痛でダウン。
少々ヘコむ。



ジョロキアはどんどん赤味を帯びてきている。



ずいぶん色変わりが加速した模様。
年内に一発収穫できるかな?



そしてレッドサビナのアブラムシの多さにあきれていたところ…
その姿を確かに見つけた。



メシアだ!

まだ生き残っていた。
しかも2匹いた。

残念ながらアブラムシを捕食している姿は確認できなかったけど多分喰ってくれているよう。
このメシアの周りだけアブラムシがいないのがその現われだと思う。

でもまだまだアブラムシまみれのレッドサビナには2匹では劣勢かな?

いなけりゃいないで。(本日2発目)

今朝も島バナナのハダニ、アザミウマ駆除をやらねば!

…と意気込んで早起きしたものの。



なぜかほとんどいない。



何でいないのよ?



いなけりゃいないで何だかムカつく。(笑)
肩透かしを喰らった管理人は朝からすることがなくなりボー然と…

ダメかな?(本日1発目)

場所を変えてみたけど…



完全にしおれたのは伏見甘長。

まあダメならそれでいいけど。

クリスマスツリー。

ベランダのレッドサビナとブート・ジョロキアは…



ぼちぼち賑やかになってきた。

今年の我が家のクリスマスツリーみたいなもので。



害虫だらけだけど。



レッドサビナは恐らく最後の、そして初のジョロキアの収穫は年内に出来るかな?
まだもう少しかかりそうな気配。

ハダニ広がる。

昨日は「5号」バナナの葉にハダニを見つけたが今朝も「4号」バナナの別の葉に結構な数を発見。
昨日はいなかったのに。



コロマイトも1ヶ月しか持たなかったか。

越冬はまだまだこれからだというのにまた同じようなことを繰り返さないといけないわけで。

アザミウマはやや少なくなってきている。
しかしこちらも油断ならない。



なんだかもう疲れた…

ハダニの再発?(本日4発目)

トウキチ3号が入って少し配置が変わった室内。



島バナナの害虫確認をやりにくくなったな。

とか思いながらチェックしてると「5号」にハダニ確認。
再発か。
葉っぱ1枚に結構広がっていた。

ここは時間をかけて拭取って駆除した。
完全には難しいけど発見時が肝心だ。

アザミウマはこのところやや減少傾向なのだけれど、思うようにはいきませんな。

伏見甘長少し移動してみる。(本日3発目)

トウキチ3号の室内収監に伴って伏見甘長等の場所を変えてみた。



伏見甘長は出来るだけ窓側の日のあたりやすい場所へ。

IB化成もやってみた。
管理人は諦めが悪いのだ。


トウキチ3号収監。(本日2発目)

花芽分化したと思われるトウキチ3号(セイロンベンケイソウ)を今朝も確認。



やはり花芽で間違いないようで。

もう一段下も…



出てるぞ。

さらに…



葉っぱに出来た低温時の障害。

そろそろ室内に入れたほうがいいかな。

ということで…



本日室内へ収監した。

今年は思ったより早かった。

ダイコンの下ぶくれとアオムシ。(本日1発目)

今朝のベランダで見つけたのは…



砂耕のダイコンは残り2本。
やっぱり結構下ぶくれ。

で、そのダイコンの葉に…



アオムシ、またか。

でもなんか見覚えのあるアオムシだ。
「以前お会いしたことありませんか?」
というのではなくて…

これモンシロチョウの幼虫ですな。
たまに成虫は見かけるけどアオムシは久し振りに見た。


しかし我が家では養えないのでお引取り願った。

現実は厳しい。

やはり枯れてきた。

とりあえず室内に収容した伏見甘長の鉢。



脇芽が全て枯れてきた。

やっぱりこの環境では難しいかな。
何より日が当たらない。

ペンタガーデンかバチルスやってみるかな。(笑)

バナナの水耕装置。(本日2発目)



特に様子は変わらない室内の島バナナたち。

今朝もアザミウマは数匹駆除するものの、ハダニは発見できず。
油断はならないけど何とか再発を封じ込めそうかな?


さて、先日頂いたコメントに「三尺バナナの水耕栽培」のことが。
まず頭に浮かんだのが、

「どうやってバナナを養液に浸してどのように株を支えているのか?」

という装置のこと。

で、とにかくブログを拝見してみた。



…な、なるほど。



どうも頭が固くなってるんですな。
まさかそんなシンプルだとは。(笑)

でも相当にいいヒントを頂いた。
管理人の頭の中には水耕装置の構想が一気に浮かび上がった。
まだまだアイデアを詰めないとダメだろうけど。

救世主を駆除?(本日1発目)

今朝もベランダでは赤い色を探してみる。



ジョロキア。



レッドサビナ。

増えてるけどペースは相変わらずですかな。



で、ふとレッドサビナを見て思う。

…アブラムシが減ってるような?

何もしてないのに減るわけないだろうに…
何かしたところでそんな簡単に減るものでもないけどなあ。
まあ気のせいだろう、と。


で、新たに気味の悪いイモムシが何匹かレッドサビナの葉の上に居るのを見つける。
見た目があまりによろしくないので無意識に3匹ほど処分してしまう。


でも、夜帰宅後にそのことを思い出してちょいと調べてみたわけですな。


似たようなイモムシの写真を見つけたのだけれど、
そこでようやく何が起こっていたのか気付いた。



やってもうた。



恐らくそのイモムシ、アブの仲間の幼虫らしい。
アブの幼虫にはアブラムシを捕食するものがいるわけで。
多分アブラムシ喰ってくれてたんだろうな。

それはこんなヤツだった…

(イモムシ写真注意)





























































なぜだか今、頭の中で

「The Messiah Come Again」(メシアが再び)が

もの悲しく流れ続けている。

少し冷えた1日。(本日2発目)

少し寒さを感じたのは雨のせい?



ベランダのレッドサビナやジョロキアの色も冷たい色になった。
ジョロキアの赤い色は日に日に広がっているのは変わらず。

でもこういう冷たい色は似合いませんなぁ。


今日は養液を1週間ぶりに補充。
すいぶんと余裕を持って間隔を空けて補充できるようになった。(笑)
真夏のゴーヤーの「がぶ飲み」は恐ろしいくらいだったのに。

それでも一定量の養液がきっちり減っているところが凄い。

植物がこれほど水を吸い上げているとは思ってなかった。
この養液の減った量で生長や健康状態が分かりやすくなったような感覚。
水耕栽培の面白いポイントの1つかな?

花芽分化成功か?(本日1発目)

今朝ふと見つけた異変。



「トウキチ3号」の立ち姿のある部分。



おーっ!

恐らく花芽だと思う。

短日処理完了かな?
花芽の分化が始まればもう短日処理は不要。
もう少し様子を見てから暖かい室内へ収容してやろうと思う。

少し赤い芽なのは寒いからなので。

スローペースが気になる。

赤くなり始めたジョロキアに一安心というところだったけど、どうももどかしい。



色変わりのペースが遅い。

こんなにのんびりしているものなのか?



ぼちぼちレッドサビナに広がっているアブラムシが転移してもおかしくない状態。
なるべく早く収穫を済ませて撤収してしまいたいのが本音。
出来ることなら年内に…

無理そうな状態だけど毎日念じ続ける。

でもどうやって近づけないあの奥の実を採ったらいいものやら…

まだまだ好調。

花は終了。

島ラッキョウの水耕栽培はここまで予想以上にうまくいっている。



この時期、生長が鈍ってくることが多かったのに新しい葉がどんどん伸びている。
もちろん枯れていく葉もあるけれど。


これから気温が下がってきたら養液の温度が生長に影響しないか心配。
まあ、試験的な栽培なのでダメならそれもあり。

でもここまでうまく育ってきたら欲が出てきますなあ。


アイデア次第では水耕栽培の可能性ってかなり広がると、この島ラッキョウ栽培で実感している。
我が家としては…

やはり島バナナの水耕栽培ってできないかな、と。
まあ水耕はムリとしてもいつか何らかの形で養液栽培してみたいと思う。


さてさて、その前に島ラッキョウはどれくらい増やせますかな。
来春が楽しみ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ