不気味な室内。(本日3発目)
地味だけれど元気。(本日2発目)
メシアは生き残っていた。(本日1発目)
いなけりゃいないで。(本日2発目)
クリスマスツリー。
ハダニ広がる。
ハダニの再発?(本日4発目)
トウキチ3号収監。(本日2発目)
ダイコンの下ぶくれとアオムシ。(本日1発目)
バナナの水耕装置。(本日2発目)
救世主を駆除?(本日1発目)
今朝もベランダでは赤い色を探してみる。

ジョロキア。

レッドサビナ。
増えてるけどペースは相変わらずですかな。
で、ふとレッドサビナを見て思う。
…アブラムシが減ってるような?
何もしてないのに減るわけないだろうに…
何かしたところでそんな簡単に減るものでもないけどなあ。
まあ気のせいだろう、と。
で、新たに気味の悪いイモムシが何匹かレッドサビナの葉の上に居るのを見つける。
見た目があまりによろしくないので無意識に3匹ほど処分してしまう。
でも、夜帰宅後にそのことを思い出してちょいと調べてみたわけですな。
似たようなイモムシの写真を見つけたのだけれど、
そこでようやく何が起こっていたのか気付いた。
やってもうた。
恐らくそのイモムシ、アブの仲間の幼虫らしい。
アブの幼虫にはアブラムシを捕食するものがいるわけで。
多分アブラムシ喰ってくれてたんだろうな。
それはこんなヤツだった…
(イモムシ写真注意)

なぜだか今、頭の中で
「The Messiah Come Again」(メシアが再び)が
もの悲しく流れ続けている。

ジョロキア。

レッドサビナ。
増えてるけどペースは相変わらずですかな。
で、ふとレッドサビナを見て思う。
…アブラムシが減ってるような?
何もしてないのに減るわけないだろうに…
何かしたところでそんな簡単に減るものでもないけどなあ。
まあ気のせいだろう、と。
で、新たに気味の悪いイモムシが何匹かレッドサビナの葉の上に居るのを見つける。
見た目があまりによろしくないので無意識に3匹ほど処分してしまう。
でも、夜帰宅後にそのことを思い出してちょいと調べてみたわけですな。
似たようなイモムシの写真を見つけたのだけれど、
そこでようやく何が起こっていたのか気付いた。
やってもうた。
恐らくそのイモムシ、アブの仲間の幼虫らしい。
アブの幼虫にはアブラムシを捕食するものがいるわけで。
多分アブラムシ喰ってくれてたんだろうな。
それはこんなヤツだった…
(イモムシ写真注意)

なぜだか今、頭の中で
「The Messiah Come Again」(メシアが再び)が
もの悲しく流れ続けている。
少し冷えた1日。(本日2発目)
花芽分化成功か?(本日1発目)
スローペースが気になる。
まだまだ好調。
花は終了。
島ラッキョウの水耕栽培はここまで予想以上にうまくいっている。

この時期、生長が鈍ってくることが多かったのに新しい葉がどんどん伸びている。
もちろん枯れていく葉もあるけれど。
これから気温が下がってきたら養液の温度が生長に影響しないか心配。
まあ、試験的な栽培なのでダメならそれもあり。
でもここまでうまく育ってきたら欲が出てきますなあ。
アイデア次第では水耕栽培の可能性ってかなり広がると、この島ラッキョウ栽培で実感している。
我が家としては…
やはり島バナナの水耕栽培ってできないかな、と。
まあ水耕はムリとしてもいつか何らかの形で養液栽培してみたいと思う。
さてさて、その前に島ラッキョウはどれくらい増やせますかな。
来春が楽しみ。
島ラッキョウの水耕栽培はここまで予想以上にうまくいっている。

この時期、生長が鈍ってくることが多かったのに新しい葉がどんどん伸びている。
もちろん枯れていく葉もあるけれど。
これから気温が下がってきたら養液の温度が生長に影響しないか心配。
まあ、試験的な栽培なのでダメならそれもあり。
でもここまでうまく育ってきたら欲が出てきますなあ。
アイデア次第では水耕栽培の可能性ってかなり広がると、この島ラッキョウ栽培で実感している。
我が家としては…
やはり島バナナの水耕栽培ってできないかな、と。
まあ水耕はムリとしてもいつか何らかの形で養液栽培してみたいと思う。
さてさて、その前に島ラッキョウはどれくらい増やせますかな。
来春が楽しみ。