長らくありがとうございました。
来年の、ではなく正月の目標。
潅水量を増やしてみた。
なんとなく元気のない、そして干からびてる感じのした島バナナの葉を見て潅水量を増やしてみた。

だいたい3割増くらい。
今朝の島バナナたちの鉢受け皿に水が。
3割増やしたとはいえそれほど多い量ではないのはずなのでこれは多過ぎというところか?
結局今朝から元の量に戻すことにした。
冬の潅水量はホント難しい。

今朝も暗すぎるためにアザミウマとハダニの摘発は難航。
結局見つけられず。
いなくなってるならいいのに。
まあそれはないだろうけど。
暖冬傾向かなと思っていたら案外寒い。
比較的丈夫なバナナについては室内越冬ならさほどの心配はしていないが、
葉の枯れ具合の進行が想像より速い。
これは気になる。
バナナは葉が大事なので、葉数が減ることはよろしくない。
あと4~5ヶ月もの越冬期間を残して不安が出てきた。

だいたい3割増くらい。
今朝の島バナナたちの鉢受け皿に水が。
3割増やしたとはいえそれほど多い量ではないのはずなのでこれは多過ぎというところか?
結局今朝から元の量に戻すことにした。
冬の潅水量はホント難しい。

今朝も暗すぎるためにアザミウマとハダニの摘発は難航。
結局見つけられず。
いなくなってるならいいのに。
まあそれはないだろうけど。
暖冬傾向かなと思っていたら案外寒い。
比較的丈夫なバナナについては室内越冬ならさほどの心配はしていないが、
葉の枯れ具合の進行が想像より速い。
これは気になる。
バナナは葉が大事なので、葉数が減ることはよろしくない。
あと4~5ヶ月もの越冬期間を残して不安が出てきた。
島ラッキョウの根。(本日2発目)
島ラッキョウの水耕栽培の近況は…

花が終わったあとはさほど変化はない。
本来は葉が枯れて地上部は寂しくなる季節なので仕方ない。
でも水耕栽培なら地下部分(根っこ部分)は確認可能。
これが楽しい。
装置の構造上、若干の光が入り込むようで少しの藻を発見。
まだ除去するほどのものではなかったのでそのままにして根の状態を確認してみる。

うーん。
何と言うか、微妙な様子だ。
太いしっかりした根が出てはいるけど、短いですな。
急に根先がなくなってるようなショボイ感じを受けた。
後ろの方には長い根もあるけどどうも違和感が消えない。
初めてプランターで砂耕島ラッキョウをやった時の、
びっくりさせられた長い根のイメージが頭に残っている。
長さは30cm位あったと思う。
今回の装置ではどうしても球根(というか鱗茎?)部分を遮光するための砂という無機培地の深さがある。
養液の深さが浅いのですな。
根の伸びるスペースがないわけで。
これを発泡スチロール箱2段重ねにして深さを稼げれば
もっと面白いことになるかも知れない。

花が終わったあとはさほど変化はない。
本来は葉が枯れて地上部は寂しくなる季節なので仕方ない。
でも水耕栽培なら地下部分(根っこ部分)は確認可能。
これが楽しい。
装置の構造上、若干の光が入り込むようで少しの藻を発見。
まだ除去するほどのものではなかったのでそのままにして根の状態を確認してみる。

うーん。
何と言うか、微妙な様子だ。
太いしっかりした根が出てはいるけど、短いですな。
急に根先がなくなってるようなショボイ感じを受けた。
後ろの方には長い根もあるけどどうも違和感が消えない。
初めてプランターで砂耕島ラッキョウをやった時の、
びっくりさせられた長い根のイメージが頭に残っている。
長さは30cm位あったと思う。
今回の装置ではどうしても球根(というか鱗茎?)部分を遮光するための砂という無機培地の深さがある。
養液の深さが浅いのですな。
根の伸びるスペースがないわけで。
これを発泡スチロール箱2段重ねにして深さを稼げれば
もっと面白いことになるかも知れない。
完熟のジョロキア。(本日1発目)
花芽増える。
アザミウマも気温で増減する?
いなくなりそうで…(本日2発目)
重み。(本日1発目)
順調な蕾。
気になる健康状態。
アブラムシの好み?
暖冬の傾向とはいえこれだけ寒波が続くと普通の冬ですな。
そろそろ寒さは緩む予報になってるものの…
外に出たくない!
ベランダに出るのもイヤになってきた。
…といっても出ないわけにはいかん。

…いや、出ても大して今はやることなかった。
水耕栽培だと養液の補充くらいしかないといえばないし。
あっても害虫の駆除とかくらいで。
まあ、砂耕のダイコンに毎日潅水はしてるけど。
レッドサビナのアブラムシは大変なことになっている。
毎日それを見ては、
「うわぁ…」
と目をそむけるのが恒例となっている。
なのに相変わらずジョロキアにはコロニーが出来ない。
やはりこれだけ違いが出ると気になりますなぁ。
たまたまとは思えなくなってきた。
ジョロキアにアブラムシがつきにくい理由があるのだろうか?
そろそろ寒さは緩む予報になってるものの…
外に出たくない!
ベランダに出るのもイヤになってきた。
…といっても出ないわけにはいかん。

…いや、出ても大して今はやることなかった。
水耕栽培だと養液の補充くらいしかないといえばないし。
あっても害虫の駆除とかくらいで。
まあ、砂耕のダイコンに毎日潅水はしてるけど。
レッドサビナのアブラムシは大変なことになっている。
毎日それを見ては、
「うわぁ…」
と目をそむけるのが恒例となっている。
なのに相変わらずジョロキアにはコロニーが出来ない。
やはりこれだけ違いが出ると気になりますなぁ。
たまたまとは思えなくなってきた。
ジョロキアにアブラムシがつきにくい理由があるのだろうか?
あれ?いない?(本日2発目)
寒波の嵐。(本日1発目)
今朝のベランダ3℃に。
寒波は一時的なのか?
今日は早出することになったのでいつもより1時間早く起床。
真っ暗で何も見えん。
バナナの部屋の室温は15℃。
一番寒い時の室温は13℃程度なのでかなり冷え込んでる方。

この暗さだと今朝は駆除作業は無理かなと思いながらとりあえず見まわってみると、
アザミウマ1匹にハダニ少々発見。
どうも意地でも見つけてしまう。
それにしても寒波とはいえ、いい加減折れてしまいそうだ。
寒いのはダメなので。
7時の時点でベランダの気温は4℃。
東の方に見える山がうっすらと白い。
雪積もったのか。
このあたりでもちらついてもおかしくないなと思いながら車に乗ってるとすぐ降り出した。
今シーズン初の雪かな?
本当に苦手な、嫌な季節だがとうとう始まった。
でもバナナの姿が部屋にあることが少しでも気分を変えてくれている。
バナナの葉っぱはホントにいいですな、こういう時も。
真っ暗で何も見えん。
バナナの部屋の室温は15℃。
一番寒い時の室温は13℃程度なのでかなり冷え込んでる方。

この暗さだと今朝は駆除作業は無理かなと思いながらとりあえず見まわってみると、
アザミウマ1匹にハダニ少々発見。
どうも意地でも見つけてしまう。
それにしても寒波とはいえ、いい加減折れてしまいそうだ。
寒いのはダメなので。
7時の時点でベランダの気温は4℃。
東の方に見える山がうっすらと白い。
雪積もったのか。
このあたりでもちらついてもおかしくないなと思いながら車に乗ってるとすぐ降り出した。
今シーズン初の雪かな?
本当に苦手な、嫌な季節だがとうとう始まった。
でもバナナの姿が部屋にあることが少しでも気分を変えてくれている。
バナナの葉っぱはホントにいいですな、こういう時も。
トウキチ3号発蕾。(本日4発目)
静かなバナナ。(本日3発目)
マスタードグリーン終了。(本日2発目)
まだ我慢。(本日1発目)
今朝の気温5℃。
少しずつ枯れも進む。
バナナ周りの害虫は?(本日2発目)
どうしても下ぶくれ。(本日1発目)
いい色だ!(本日2発目)
今日は養液を補充する。
このところは週1回、日曜日にジョロキア、レッドサビナ、島ラッキョウに
計10L足らずのEC 2.6の養液補充で間に合っている。

ジョロキアの実の色は今のところほとんどがオレンジ。
真っ赤になるまで待ちたい。

こういう色の変わり方がやはり普通のはずだよな。
最初の実の変化、上から赤くなる変化はやはり気味が悪かった。
今日は少し時間をかけてアブラムシの様子を見てみたけれど、
やはりレッドサビナの方にしか存在していないといっていいようだ。
それに新しいメシア(アブの幼虫)も見つけた。
うれしかったのはその小さなメシアがアブラムシを捕食しているのを確認できた。
ついでにアザミウマも喰ってくれたら最高なんだけどなぁ。
それにもっとやってきてくれんかなぁ。
まだまだアブラムシ優勢。
このところは週1回、日曜日にジョロキア、レッドサビナ、島ラッキョウに
計10L足らずのEC 2.6の養液補充で間に合っている。

ジョロキアの実の色は今のところほとんどがオレンジ。
真っ赤になるまで待ちたい。

こういう色の変わり方がやはり普通のはずだよな。
最初の実の変化、上から赤くなる変化はやはり気味が悪かった。
今日は少し時間をかけてアブラムシの様子を見てみたけれど、
やはりレッドサビナの方にしか存在していないといっていいようだ。
それに新しいメシア(アブの幼虫)も見つけた。
うれしかったのはその小さなメシアがアブラムシを捕食しているのを確認できた。
ついでにアザミウマも喰ってくれたら最高なんだけどなぁ。
それにもっとやってきてくれんかなぁ。
まだまだアブラムシ優勢。
花芽は順調に。(本日1発目)
ひと段落?(本日2発目)
賑やかになってきた。(本日1発目)
毎朝毎朝、トウガラシ類の色の変化が楽しくなってくる。

ジョロキアはかなり賑やかになってきた。
もう収穫してもいいかなという実もあるけど、もう少しガマン。
はっきりと確認できていないのだが、少し気になることが…
隣のレッドサビナにはアブラムシが大繁殖しているのはこれまでの記事のとおり。
で、そのアブラムシを捕食しているらしいアブの幼虫も存在している。
そうなると枝が交錯するジョロキアにもアブラムシが転移するのが当たり前だと思っていたのだが、
どういうわけだかジョロキアの方にアブラムシを見つけることが今のところほぼない。
少しは見つけるものの、なぜだかアブラムシのコロニーは見つからない。
何か理由があるのか?
アブラムシが寄り付けないほどに、レッドサビナとは桁違いなほどにジョロキアは「強烈」なのか?
ちなみにアザミウマはジョロキアにも発生していたのでそうとは考えにくいのだけど…

ジョロキアはかなり賑やかになってきた。
もう収穫してもいいかなという実もあるけど、もう少しガマン。
はっきりと確認できていないのだが、少し気になることが…
隣のレッドサビナにはアブラムシが大繁殖しているのはこれまでの記事のとおり。
で、そのアブラムシを捕食しているらしいアブの幼虫も存在している。
そうなると枝が交錯するジョロキアにもアブラムシが転移するのが当たり前だと思っていたのだが、
どういうわけだかジョロキアの方にアブラムシを見つけることが今のところほぼない。
少しは見つけるものの、なぜだかアブラムシのコロニーは見つからない。
何か理由があるのか?
アブラムシが寄り付けないほどに、レッドサビナとは桁違いなほどにジョロキアは「強烈」なのか?
ちなみにアザミウマはジョロキアにも発生していたのでそうとは考えにくいのだけど…