島バナナ収監準備開始。(本日5発目)
気温の推移はまだまだ高め。
島バナナ室内収監はまだ少し先か…
成長の止まっていたように見えてた子バナナの新葉が立ち上がった。

まだ気温が高い証拠ですな。
それでもそろそろいつでも室内に移動できるように段取りをしておくべきなので
数日前から予定していたことを。
この時期まずは害虫対策を考える。
毎年ハダニにやられるので外で出来るだけ駆除を試みている。
そう、「粘着くん」処理。
今年はハダニが少ないけど変わりに他の野菜にもついてるアザミウマが島バナナにもついている。

こんな感じの食害が。
数日前の天気予報では今日は雨の予報だったので
絶好の粘着くん日和だと思ってたのに雨降らず。
しかも強風が時折バナナの葉を大きくあおる。
薬剤散布には最悪の気象条件。
でもこの1回で薬剤処理を済ませるかどうか未定なのでとにかく今日やっておいたほうがいい。
粘着くん散布は数日空けて複数回やる方がいい。
今年は「コロマイト」(殺ダニ剤)を使うかとも考えていたが、肝心のカンザワハダニ君が少ない。
核の抑止力ならぬ「殺ダニ剤の抑止力」か?
まずは粘着くん標準濃度を島バナナ全ての鉢に散布。

結構葉身が傷んでるので散布しにくい。

合計2Lを散布して乾燥。
よくデンプン系の薬剤を使うと葉の気孔等の呼吸器官を塞いでしまうのでは、とかいう疑問を聞く…
でも我が家ではハダニなどの死骸がへばりついたままにしたくないこともあるので
大抵粘着くん使用後は水で洗い流している。
まあ洗い流さなくても今まで問題が起きたことはないのだけれど
気になるなら洗い流すといいと思う。
さて、島バナナの収監はどうやら来月になりそうな天気予報が続いている。
もう1回粘着くん処理できるかな?
島バナナ室内収監はまだ少し先か…
成長の止まっていたように見えてた子バナナの新葉が立ち上がった。

まだ気温が高い証拠ですな。
それでもそろそろいつでも室内に移動できるように段取りをしておくべきなので
数日前から予定していたことを。
この時期まずは害虫対策を考える。
毎年ハダニにやられるので外で出来るだけ駆除を試みている。
そう、「粘着くん」処理。
今年はハダニが少ないけど変わりに他の野菜にもついてるアザミウマが島バナナにもついている。

こんな感じの食害が。
数日前の天気予報では今日は雨の予報だったので
絶好の粘着くん日和だと思ってたのに雨降らず。
しかも強風が時折バナナの葉を大きくあおる。
薬剤散布には最悪の気象条件。
でもこの1回で薬剤処理を済ませるかどうか未定なのでとにかく今日やっておいたほうがいい。
粘着くん散布は数日空けて複数回やる方がいい。
今年は「コロマイト」(殺ダニ剤)を使うかとも考えていたが、肝心のカンザワハダニ君が少ない。
核の抑止力ならぬ「殺ダニ剤の抑止力」か?
まずは粘着くん標準濃度を島バナナ全ての鉢に散布。

結構葉身が傷んでるので散布しにくい。

合計2Lを散布して乾燥。
よくデンプン系の薬剤を使うと葉の気孔等の呼吸器官を塞いでしまうのでは、とかいう疑問を聞く…
でも我が家ではハダニなどの死骸がへばりついたままにしたくないこともあるので
大抵粘着くん使用後は水で洗い流している。
まあ洗い流さなくても今まで問題が起きたことはないのだけれど
気になるなら洗い流すといいと思う。
さて、島バナナの収監はどうやら来月になりそうな天気予報が続いている。
もう1回粘着くん処理できるかな?
スポンサーサイト