fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年09月06日



いよいよ葉菜水耕開始。(本日6発目)

そろそろいいだろう。
葉菜類。

本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)

春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。



72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。



ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。



プラグトレイの底は全てくり抜いてある。

つまり…



底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。

今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。

この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。
スポンサーサイト



思いつきダイコン砂耕。(本日5発目)

島ラッキョウの用意が出来なかったことで使わなくなってしまったプランターが2個。

空けておくのもスペース的にもったいないなぁ。
何かないか?



で、今朝のやさいの時間を見て決定。
今あるもので突然開始。



残っていた数年前のダイコンのタネ、F1の「ころ愛」をラッキョウ用の砂に植えつける。

砂でダイコンできるのか?
しかも古いタネ。

出来なくても当たり前。

開きスペースなので何でもいいわな。



とりあえず砂には「ミリオン」と「マグァンプ」(中粒)を適量。

もうデタラメもいいところ。

デカくなるのが早い。(本日4発目)

今年の酒のアテはいまのところ5本くらいは採れそうだ。



しかしデカくなるのが早い。

これで申し分ない美味さだったら来年こそは頑張って水耕でたくさん採りたいものだ。

ゆっくりだけど伸びている。(本日3発目)

生長ペースはとにかく遅い。
ダメなのかなと思うくらいに。



でも芽を出してたヤツは伸びてるし、新しく芽を出し始めたのもある。

相変わらず養液量のコントロールに苦慮している。
水位を上げすぎると砂が養液を含みすぎる。

今は砂に浸らない程度の少な目の養液水位をキープ。

これは大変ですな。
やはり島ラッキョウは養液栽培には向かないのかな。
ある程度デカくなればあとは楽そうなんだけど。

徐々に回復?(本日2発目)

どうやら昼間は葉がしおれているらしい。



で夜間は開いていると。

装置の中を見ていて気付いたことは…

新しい根が増えている。
つまり既存の根がやはり何らかの理由でダメージを受けたために、
養液を吸い上げられない状態だったというのが有力か。

新しい根が増えてきて次第に状態が良くなってきているというならいいのだけれど。

こちらはまだまだ養液補充の必要なし。

今日も収穫。(本日1発目)

朝は涼しいけど昼はまた暑くなってますな。

おかげでゴーヤーの太りがまた良くなってきた。



今朝も18cmクラスを3本早採り。
まだまだたくさんのミニゴーヤーがぶら下がってるので早めに採っていかないと。



養液の減りも相変わらず1日あたり10L程度なので今日もまた補充。
EC 2.6で30Lを補充するも、昼過ぎにはすでに水位が下がってる。(苦笑)

まだまだ養液補充地獄は続く。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ