いよいよ葉菜水耕開始。(本日6発目)
そろそろいいだろう。
葉菜類。
本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)
春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。

72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。

ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。

プラグトレイの底は全てくり抜いてある。
つまり…

底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。
今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。
この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。
葉菜類。
本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)
春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。

72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。

ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。

プラグトレイの底は全てくり抜いてある。
つまり…

底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。
今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。
この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。
スポンサーサイト