トウガラシ類の落花の原因特定か?(本日2発目)
とにかく花が全て落ちていく状況がトウガラシ類に引き続いている。
水耕のレッドサビナも土耕の伏見甘長も。
ところがある兆しが。

実は伏見甘長の花をいくつか人工授粉させてみていた。
まりさんから頂いたコメントに、試してみようかと思ったので。

今朝見つけた落ちていない花。
実がつきそうな気配。
すげーっ!
まあ、少なくともよく言われている落花の原因が「水不足」というのは違うと思う。
だって…
水耕栽培のジョロキアやレッドサビナも落花しまくりだったし。(笑)
水耕栽培で水切れはないだろうに。
となると落花の原因は未受粉花だからなのか?
いや、ひとつ腑に落ちないことがある。
去年は人工授粉とかしなくてもレッドサビナは収穫している。
最初は落花しまくりだったものの、冬になってから収穫にこぎつけた。
たとえムシが受粉させていたとしてもそれなら何で最初の頃は全て落花したんだろうか?
気候の関係、肥効の関係もあるのではないか?
ちなみに、レッドサビナの方も一部人工授粉を試みている。
そちらは今のところ変化はなく全て落花している模様。
もう少し様子を見る必要ありかな?
水耕のレッドサビナも土耕の伏見甘長も。
ところがある兆しが。

実は伏見甘長の花をいくつか人工授粉させてみていた。
まりさんから頂いたコメントに、試してみようかと思ったので。

今朝見つけた落ちていない花。
実がつきそうな気配。
すげーっ!
まあ、少なくともよく言われている落花の原因が「水不足」というのは違うと思う。
だって…
水耕栽培のジョロキアやレッドサビナも落花しまくりだったし。(笑)
水耕栽培で水切れはないだろうに。
となると落花の原因は未受粉花だからなのか?
いや、ひとつ腑に落ちないことがある。
去年は人工授粉とかしなくてもレッドサビナは収穫している。
最初は落花しまくりだったものの、冬になってから収穫にこぎつけた。
たとえムシが受粉させていたとしてもそれなら何で最初の頃は全て落花したんだろうか?
気候の関係、肥効の関係もあるのではないか?
ちなみに、レッドサビナの方も一部人工授粉を試みている。
そちらは今のところ変化はなく全て落花している模様。
もう少し様子を見る必要ありかな?
スポンサーサイト