fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年09月



ウリノメイガ再び。

今朝たまたま見つけたのは…



ウリノメイガの成虫。

しかも室内で。



どうやらゴーヤーについてた幼虫が窓の隙間から室内側に侵入して、
網戸の内側でサナギになってたらしい。

尻尾をクネクネするのが気持ち悪いのだけど見てると面白い?



室内でウリノメイガを見つけるのは2回目だけど一番の衝撃は室内で見つけたことではなく、
このウリノメイガの成虫が群れになって襲ってくる夢にうなされた時だったりする。

あれはウリノメイガのたたりなのか?

もうあの夢を見ないことを祈る。
スポンサーサイト



予想外な多収穫。

天気が悪い。



暗い朝はやはり気分的にもよろしくないけどベランダでバナナや野菜たちを眺めてるとそんなことも忘れられる。



今日の注目は伏見甘長。



そろそろ収穫できそうなサイズの実がたくさん。

ホントに次から次にどんどん実がついて大きくなっていく。
うれしい想定外の展開。
諦めないでよかった。

でも水耕栽培だとコイツもジョロキア並みに巨大化しそうだな。
来年水耕で栽培すべきか今から悩み始めている。

レッドサビナの落葉。

ベランダ外へはみ出さないように場所を移動したレッドサビナ。



何か葉っぱが大量に落ちだした。

養液濃度は変えてないので場所移動位しか原因は思いあたらない。
場所を数十cm動かしただけでコレかい。
このところ何やっても問題が起こる気がする。



葉っぱには何か斑点が出ている。

関係ありそうだけど今のところ不明。

エスカレートする巨大化。(本日2発目)

今朝ブート・ジョロキアの養液量を確認して驚いた。

半分以上無くなっていた。
盛夏時より消費が凄い。

どうなってるのよ?



ますます巨大化が進む。



どんどん枝が広がっていく。

枝ぶり凄すぎて養液補充するのに装置に近付きにくくて困る。
養液の入ったタンクを引きずりながらベランダを這うように
ジョロキアの枝の下に入り込んで近付いて養液を補充している有様。


でも…


花は咲けどもいまだ結実せず。

いい加減にそろそろいいでしょうに。

本日の甘長収穫。(本日1発目)



本日の収穫。

やや小さめの9cmくらい。

レッドサビナの結実のこと。(本日2発目)



ひとつの「節」から2個の結実が今年のレッドサビナには見受けられる。
大抵1個の結実になると思ってたけど、気が付くとこんなのが何箇所かあるので気になった。

摘果ってこういう場合もホントはやったほうがいいのだろうか?

両方とも結構育ってるのだけれど。

コーレーグースが悪いのか?(本日1発目)

今朝の密植装置の様子。



枯れそうだった葉ダイコンの葉も立ち上がっている。

養液の濃度を誤っているという感じではない。



とすると…



レッドサビナのコーレーグースを入れた粘着くんか?
葉ダイコン枯らせるくらいに強烈なのか?(苦笑)

バターレタス死亡。(本日2発目)

どうも葉菜の水耕はうまくいっていない。

バターレタスも枯れた。



でもコイツはかなり期待しているレタスなので現在リベンジ準備中。

他もグリーンウェーブも危うい状態。

少し室内で長く放置しすぎたかな?


でもようやく大きくなりつつあった先の密植装置の野菜たちもアザミウマの餌食になりつつあり…

ウチのベランダはどうも葉菜系はうまく育たんねぇ。
害虫にエサやってるようなもんで。



しかしこれからの食費節約がかかっているのでここで諦めるわけにもいかん。

もっと「ハングリー」にならねば。

葉ダイコンピンチ。(本日1発目)

今朝見つけて唖然。



あれ?

原因は?

1.昨日の「粘着くん+レッドサビナのコーレーグース」散布。
2.養液濃度。
3.その他。


判定はもう少し様子を見てから。

レッドサビナ移動。(本日5発目)

ゴーヤーのカーテンがなくなってから、さらに作業。

ベランダの手すりから外にはみ出して伸びてたレッドサビナをはみ出さないように移動。



床面からは170cmの高さになるレッドサビナ。
去年より横への広がりがないのでかなり助かっているけど、
その代わりにジョロキアが想像以上に横に伸びていた。
直径2mくらいになってるではないか!
しかも手すりからはみ出してる。
まいったなぁ。



レッドサビナは今シーズンで最後にするつもり。

たくさんの実をすでにつけてくれている。
今度は勇気を出して喰ってみるか?



実は自分では辛いものは苦手だと思ってるのだけれど意外と強いのかもしれない、
と思うことが最近増えているのだ。

例えば…


この夏に土産でもらったマンジュウ。
大勢で1個ずつ喰ったのだけれどそれはネタにしようと買ってきた土産であったのだ…


その中に1個だけ激辛マンジュウが入っていた。
島トウガラシ入りの…


確かに少し辛いかなとは思った。
でも別に大した違和感でもなかったのでそのまま喰ってしまった。

でも買ってきたヤツが「アレッ?」と。
喰った人間誰ひとりとして「リアクション」を見せないので困ってしまったわけで。
そいつが「実は…」とバツが悪そうにそのことを打ち明けた時に

「あっ俺か?」と思わず…(苦笑)

皆のそのしらけた雰囲気に耐えるのはつらかった。



で、辛いものを意識して喰ってみたらどうなのだろうかという興味が湧いてきている。
果たして味覚は正常なのだろうか?

ゴーヤー撤収。(本日4発目)

本日のメインイベント。



ゴーヤーの撤収を開始。

それにしても何でこんなに暑いのか?
後でニュース見たら31℃超。
撤収作業で汗だくに。



さほどの苦労はないのだけれど、1箇所だけジョロキアと交錯している箇所だけ慎重に作業。
ジョロキアを今度傷めてしまうとさすがに不味い。

あれだけ繁ったカーテンがなくなるとスッキリするけどやはり夏が終わった実感が。

…と言いたいところだけど、こう暑くては。(苦笑)

展葉終了。(本日3発目)

今朝のベランダで最初に目に入ってきたのはほとんど展葉が終わっていた「4号」島バナナ。

もう一息だけれど自力で展葉を完了させられそうになかったので開いてやった。



葉先に傷みがあるけれど、1m超の葉身の大きな葉。

良いですな。

バナナの葉っぱはやはり見ていて和む。

アザミウマ大発生。(本日2発目)

先日からも書いてたとおりで葉菜類の水耕装置に被せた防虫ネットが機能しない。

アザミウマは問題なくすり抜けてしまう。



生長の早い葉ダイコン「葉太郎」は集中攻撃を受けている。

やむなく装置内部で「粘着くん+レッドサビナのコーレーグース」で退治。
防虫ネットにも散布しておいた。

少しの間は防いでくれるかな。


で、アザミウマが大発生を始めている。
島バナナ・ジョロキア・レッドサビナ・島ラッキョウに広く確認。
黒いヤツなのだが動きが鈍いため比較的簡単に駆除は出来るのだけれど、
増えるスピードは速いので徐々に大変になってきている。

レッドサビナのコーレーグースも効きが悪くなってる気がする。

何とかせねば。

伏見甘長回転。(本日1発目)

本日休日。
いろいろやっておくつもり。


まずは伏見甘長の気になっていた部分。
ベランダの外側の枝だけが生長がいいこと。

やはり日当たり大事ですなぁ。

ということで…



180度鉢回転。

で、枝の広がりが邪魔になってきたのでヒモで少し枝を束ねるように固定した。
トウガラシ類のこの枝の広がりはベランダという狭い空間でやるにはちとつらい。

これで生長の悪い側もたくさん実が出来れば良いけど。

島ラッキョウの蕾をどうするか?

徐々に島ラッキョウ水耕の育ち方の傾向が出てきている。



宮古島在来種ってのは葉を増やすのが遅い感じがしているのだけれど、
水耕だとやや早い感じがする。
あくまで個人的な感じ方だけど。



今回の株は抽苔が多い。

これは良い傾向なのか悪い傾向なのか?
一般にアブラナ科の野菜など、トウ立ちが嫌われることが多い。

でもラッキョウはそうでもないようで。
ラッキョウの畑ではたくさんの花が見られる。
産地のひとつ、鳥取では開花時期にイベントもあるとか。

でも花がひととおり開花したら負担を減らすために花茎を取ってしまった方が良いという育て方を推奨している人もいて…

どうしたら良いのか分からない。

以前に花が咲いたときはそのままほっといてもちゃんと収穫できたので、
取ってしまわなくても良いとは思うけど。

レッドサビナもうすぐか?

このところ朝は暗いことが多い。
東側の山に雲がかかってるからなのかなぁ?

どうも撮影がうまくいかん。



今朝はトウガラシ系の養液量を確認。
真夏ほどの消費はさすがになくなった。
ようやく養液補充地獄が終わった。
助かるわ。


レッドサビナの枝に目立つようになってきたのは…



結実は順調。
いつの間にかかなりの数の実がぶら下がっている。

もう去年の収穫時の平均的なサイズになっているし。

もうすぐかな?



トウガラシ系の草勢は…



右端がレッドサビナで中央がジョロキア。
左は終了したゴーヤーの残骸。

レッドサビナはタテに高く伸びているのに対してジョロキアはヨコに広がるように枝を伸ばしている。

どちらにせよ…



ジャマだ。

こんなにデカくなるとは思ってなんだ。
ゴーヤーの撤収の邪魔に間違いなくなるので複雑な心境。

たくさん収穫できれば文句はないけど。



とにかく…



レッドサビナはもうすぐかな?

デカくなってきた。

シルバーとか何とかいっても世間の連休に関係なく仕事なので、
いつもと同じくベランダの見回りから一日が始まる。



相変わらず「4号」バナナはのんびりと展葉中。

でもずいぶんと葉が大きくなってきたなぁ。

デカくなればなるほど冬は大変なのでこれからが大変。
あと1ヶ月くらいで室内に収監せねばならないはず。

あと1ヶ月でどのくらい葉が増えるかな?

何回越冬をしても難しいですな。
島バナナの越冬は。

バジルのパッシブ型湛液装置稼動。(本日2発目)

で、こちらは半分実験気分の装置。



バジルを小型の缶で作った装置に養液を溜めて根を浸けるだけの装置。

エアレーションなしなのでうまくいくかどうかは不明。
春植えのはずのバジルだし。

とりあえずやってみた感じ。

レタス系用水耕装置稼動。(本日1発目)

早朝に一気に準備したのは…



「バターレタス」と「グリーンウェーブ」の水耕装置。

密植型装置にも「グリーンウェーブ」は植えてるけどこちらは大きめに育てるためのもの。
ちなみにマスタードの「マスタードグリーン」も1株入っている。



養液はEC 0.3で。

少し貧弱な感じなので立ち上がりがうまくいくかどうか心配。

さらに防虫シートが懸念していたアザミウマに通用していないことも判明。
先に稼動している密植装置の方には進入を確認。

やはり1mm目ではムリか。
防虫対策も考えねば。

伏見甘長2度目の収穫。

今度は間違いなく酒のアテに…



9本の伏見甘長を収穫。
夜にはシンプルに焼いて醤油で完食。

まだまだどんどん実はついてるのでまだ喰える。
簡単で良いですな、これ。
たくさんとれそうだし。

ジョロキア完全復活!(本日2発目)

今朝何気にひとつの花を見つけてから驚いた。



ジョロキアに再び花。

しかもあちこちに開花。
昨日はひとつもなかったのに今朝一気に開いている。

これで…

完全に復活ですな。
一度は終了宣言までしたのに。



後は結実までたどりつけるのか?

人工授粉頑張ってみるかな。



追記:

この土・日は都合により更新するかどうかわからないのでご了承を。

また抽苔。(本日1発目)

ゴーヤー亡き後、島ラッキョウの水耕はチャレンジなのでどうしても注目してしまう。



結構葉(葉鞘)がしっかりしてるのでここでも水耕の威力を感じる。
水耕だから良いともいえないのだろうけど、
効率よく育てることの出来るひとつの方法であることは確か。

おっ?



また抽苔(トウ立ち)ですな。

これをどう考えるべきか?

朝晩寒いからなのかな?

マイペースに葉を増やす。(本日3発目)

もう夜は寒いのにホントにマイペースな我が家の島バナナ。



「4号」は新葉が立ち上がったばかり。



子バナナの1つにも新葉。
こちらは早くも展開開始か。


気温の推移を見ながら考えているけど、
今年は10月中くらいに室内に移す位かなと想定。

やはり最近の中では少し早めになりそうだ。

レッドサビナ肥大中。(本日2発目)



どんどん結実していくし、去年より型も良い。

レッドサビナはこの調子だと豊作の予感。



沢山採れてもなぁ…

09年ゴーヤー終局。(本日1発目)

やはり今朝見たゴーヤーの状態で撤収を決意。
養液の吸い上げも少なくなっている。

で、全て片付けるつもりでまだぶら下がってたゴーヤーの実を手当たりしたい採った。



何個あったか忘れたけど、まだこれくらいあったのだ。
でもほとんどが軟らかくなってるか、虫食い。

写真上のほうの葉やツルの状態を見てもらえれば、
ほとんど枯れてることが分かってもらえると思う。



普通に喰えそうなのは結局この2本だけ。
14cmと19cm。
今年最後の収穫はこの2本ということに。

これで今月の収穫は16本。
先月の27本とあわせて今年の収穫は43本ということに。

本数だけなら今までと変わらないけど今年はサイズが違う。
平均したら17,8cmくらいになるのでは。

でも来年は1本だけにしようかな?
さすがに40本以上もいらん。


で、やはりゴーヤーを喰うヤツラはコイツら…



ウリノメイガだった。

このアオムシ、少し大きくなると背中に2本の白いラインが現れる。
ヨトウムシにもこんな感じのがいるけど、体の側面でなく背中にラインがあるのが違い。
さらに大きくなると葉を紡いでその中に引きこもって成虫になるまでを過ごすようになる。
ヨトウみたいな茶色の終齢幼虫はいない。


しかし年々ゴーヤーをよく喰うようになってきたな。

お、そうだ…



もう古くなってきたレッドサビナのコーレーグース(トウガラシの焼酎漬け)まだ効くかな?

ウリノメイガとか見るとついやってみたくなる。(笑)


早速スポイトにとってガツガツ喰ってるウリノメイガの頭に落としてやった。



のけぞる!

今まで見たことないスピードで逃げ出すウリノメイガに爆笑。

殺すことは出来ないけどやはり忌避材としての能力は素晴らしい。(笑)



さてと、養液槽の様子は…



焼きビーフンみたいだ。
凄い量。

片付け大変そう。



片付けてしまおうかと思ってたけどここで戦意喪失。
実は腰痛発生中でかなり辛かったのだ。

エアレーションのエアバルブを閉めてしばらくこのまま放置しておくことに。

島ラッキョウもう抽苔?

このところ結構伸びが目立つ島ラッキョウの葉。



かなりいい感じ。

でも何か見えるな?



もうトウ立ち?


早すぎるわな。

ダイコンの間引きと土寄せ。(本日2発目)

何となく「今日だ!」

…と思ったので間引きと土寄せ、というか砂寄せ?を強行。



スッキリした。

何だか久しぶりにまともな菜園らしい作業をやった気がする。


このところ養液の濃度がどうとか水耕栽培のネタが多いからか。

続々伏見甘長。(本日1発目)

初収穫の伏見甘長は酒のアテではなく普通に弁当のオカズになってしまった。
でもなかなか美味い。

これはもっと増産したい。



今のところ順調にどんどん実を増やしている。

案外簡単にデカくなってるので、なおさらこれは水耕で成功させたかったとつくづく思う。

来年はできれば水耕で成功させたい。

ヤツらがやってきたのか?(本日2発目)

日に日に朝が寒くなってることを実感できる。
過ごしやすいくらいなら良いけど、明らかに寒いと感じるここ数日は本当に憂鬱だ。

でも今朝は少し気温高めだったかな?



ゴーヤーの弱り方も激しくなってきた。
ベト病本格化。

それでも今朝は久しぶりに雌花が3つほど咲いてた。



なっ?

分かりやすいなこれ。



今シーズン初のアオムシ。
まだ小さすぎて正体は特定できないけど…

見つけたのはこの1匹だけ。

1匹いればもっといると思うが、とりあえずソロ活動なのでヨトウムシの類ではないと思われ…
となればやはり時期的にもヤツらが今年もやってきたと考えるのが普通。

もし「ウリノメイガ」であるなら、もう撤収の時期が来ていることを知らせるものだ。

どうしようかな?

短日処理のために。(本日1発目)

今の場所では夜も室内から漏れる光で少し不安なので「トウキチ3号」を移動。



子バナナ2鉢を手前に。

さてさてセイロンベンケイソウの花期は通常2月頃。

後はまだまだ長いけど花芽が出ることを願うのみ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ