葉菜用水耕装置をベランダに設置。(本日8発目)
相当時間がかかったけどベランダに葉菜用の水耕装置を設置。

装置は湛液「ブクブク」エアレーション型のもので
ゴーヤーやトウガラシ類、島ラッキョウの装置と同じもの。
4株をセットするものとプラグトレイをそのまま利用する密植型のものを並べて設置。
さらに2個の装置をまとめて防虫ネットで覆っている。
葉菜類なのでやはりやっておくべきでしょうな。
いままで散々ムシに喰い散らかされたのでかなり懲りている。
今日は密植型の方は完全に始動させている。
育苗に使用していたプラグトレイをそのままセット。
養液はEC 0.6で21Lを注入。
しかし…

こんなに作って喰えるのか?
となりの装置は設置まででまだ株のセットには至らず。
まだ苗の根っこの伸びが少ないので少し伸びるまで待つ予定。

装置は湛液「ブクブク」エアレーション型のもので
ゴーヤーやトウガラシ類、島ラッキョウの装置と同じもの。
4株をセットするものとプラグトレイをそのまま利用する密植型のものを並べて設置。
さらに2個の装置をまとめて防虫ネットで覆っている。
葉菜類なのでやはりやっておくべきでしょうな。
いままで散々ムシに喰い散らかされたのでかなり懲りている。
今日は密植型の方は完全に始動させている。
育苗に使用していたプラグトレイをそのままセット。
養液はEC 0.6で21Lを注入。
しかし…

こんなに作って喰えるのか?
となりの装置は設置まででまだ株のセットには至らず。
まだ苗の根っこの伸びが少ないので少し伸びるまで待つ予定。
水耕でもいけるかも!(本日7発目)
レッドサビナ結実開始。(本日5発目)
セイロンベンケイソウは開花を目指す。(本日3発目)
伏見甘長念願の収穫。(本日2発目)
ゴーヤーまだ収穫。(本日1発目)
秋の蝶。
「4号」バナナがこの時期に。(本日4発目)
葉ダイコンってことは?(本日4発目)
分球しているらしい。(本日2発目)
病気の発生。(本日1発目)
今朝も収穫だ。

16~20cmクラスを4本。
養液の管理は大変だけどそれなりの見返りがちゃんとある。

すっかり朝は寒くなったのにまだアゲハがやってくる。
うまく上昇気流に乗って高いマンションのベランダに滑空してくる感じ。
ヒラヒラと舞う感じとまるでグライダーのように滑空する飛び方を使い分けて、
ベランダからベランダへとすばやく移動している。
不意に現れたのでうまくカメラに捉えられず。
ゴーヤーには大きな変化が。

枯れてるのが急に目立ってきた。
全体にもベト病の黄色い斑点が。
そろそろ最終段階に入ってきたかな。
この調子だと今年はウリノメイガにやられるより早く枯れてしまいそうな感じ。
まだまだぶら下がるゴーヤーはあるけど、雌花はすっかり咲かなくなった。
今年は結構早く終わることになるだろう。

16~20cmクラスを4本。
養液の管理は大変だけどそれなりの見返りがちゃんとある。

すっかり朝は寒くなったのにまだアゲハがやってくる。
うまく上昇気流に乗って高いマンションのベランダに滑空してくる感じ。
ヒラヒラと舞う感じとまるでグライダーのように滑空する飛び方を使い分けて、
ベランダからベランダへとすばやく移動している。
不意に現れたのでうまくカメラに捉えられず。
ゴーヤーには大きな変化が。

枯れてるのが急に目立ってきた。
全体にもベト病の黄色い斑点が。
そろそろ最終段階に入ってきたかな。
この調子だと今年はウリノメイガにやられるより早く枯れてしまいそうな感じ。
まだまだぶら下がるゴーヤーはあるけど、雌花はすっかり咲かなくなった。
今年は結構早く終わることになるだろう。
ジョロキアのダメージの大きさ。(本日2発目)
レタスは2品種。(本日5発目)
展葉中。(本日3発目)
結実するのか?(本日2発目)
早くも発芽。(本日1発目)
いよいよ葉菜水耕開始。(本日6発目)
そろそろいいだろう。
葉菜類。
本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)
春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。

72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。

ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。

プラグトレイの底は全てくり抜いてある。
つまり…

底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。
今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。
この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。
葉菜類。
本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)
春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。

72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。

ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。

プラグトレイの底は全てくり抜いてある。
つまり…

底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。
今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。
この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。