fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年09月



葉菜用水耕装置をベランダに設置。(本日8発目)

相当時間がかかったけどベランダに葉菜用の水耕装置を設置。



装置は湛液「ブクブク」エアレーション型のもので
ゴーヤーやトウガラシ類、島ラッキョウの装置と同じもの。

4株をセットするものとプラグトレイをそのまま利用する密植型のものを並べて設置。
さらに2個の装置をまとめて防虫ネットで覆っている。
葉菜類なのでやはりやっておくべきでしょうな。
いままで散々ムシに喰い散らかされたのでかなり懲りている。

今日は密植型の方は完全に始動させている。
育苗に使用していたプラグトレイをそのままセット。
養液はEC 0.6で21Lを注入。

しかし…




こんなに作って喰えるのか?


となりの装置は設置まででまだ株のセットには至らず。
まだ苗の根っこの伸びが少ないので少し伸びるまで待つ予定。

水耕でもいけるかも!(本日7発目)

少し今日は島ラッキョウをいろいろ確認しながらのレポートを。

まずは島ラッキョウ水耕栽培装置の今日の様子全体図。



まだ波平状態。

分球については…



今の時期にしてはなかなかの勢いのヤツもある。

で、一番気にしていた装置の下部、養液槽はどうなってるのか?



おおっ!
根っこが出てますなぁ。

かごの中に敷いた換気扇フィルターはうまく機能している模様。
砂はあまり落とさずにちゃんと太い根を通している。

それにしても思ってた以上にしっかりした太い根が出てきている。
これはうれしい。
想像以上に装置がうまく機能していることにニンマリ。

まだ早いかもしれないけど、これは期待できるかも。

バジル発芽。(本日6発目)

基本春植えのはずだけど…



水耕で今からやってみる。

他の葉菜類と一緒にタネを仕掛けたのにずいぶん時間のかかる発芽だった。

レッドサビナ結実開始。(本日5発目)

まずは水耕ジョロキア。
先端部分はすっかり立ち直った。



しっかりとした葉。
色も濃くなった。

後は花が再び咲くまで待つのみ。


そして…

レッドサビナに実を発見。



しかも結構な数がつきはじめていて驚いた。
いつの間に。

相変わらずコイツも落花がまだ続いているのだけれど、
その中に結実までたどりつくものが出てきているということ。

落花と結実の違いがやはり分からない。


ジョロキア・レッドサビナともに養液EC 1.3で5Lずつ補充。
ちょっと少ない目になってるなぁ。

ほとんど発芽。(本日4発目)



砂植えのダイコンはほとんどのタネが発芽。

結構タイミングがばらついたので「間引き・砂寄せ」の時期も難しい。

もう少しほっとくか。

セイロンベンケイソウは開花を目指す。(本日3発目)

夏が過ぎると「トウキチ3号」(セイロンベンケイソウ)はいよいよ開花のための大事な時期。



途中でカイガラムシにやられたので中段部分が変な格好になった。



葉っぱからは発芽しまくり。
カイガラムシに襲われた時は身に危険を感じたんだろうか?



株元には新しい芽が。

いよいよ短日植物にとってはここからが重要な季節。
開花を目指すにはとにかく日に当てる、暗闇をさえぎらないこと。

…ん?

ちょいと場所を変えんと夜に部屋からの光が当たりそうだ。
引越し場所検討中。

伏見甘長念願の収穫。(本日2発目)

どんどん結実している伏見甘長。

人工授粉させたのがよかったのか?
でも受粉させてないのも結実しだしている。

結局未受粉が花の落ちる原因かどうか分からなくなってきた。



ぼちぼちいい感じの大きさになってきたので今朝初収穫結構。



酒のアテは6本。
7~10cm位の長さ。

でもどうやって喰おうか?

まだ考え中。

ゴーヤーまだ収穫。(本日1発目)

さてさて日曜日。



今朝もゴーヤーを収穫。
14~20cmを3本。

それとは別に4本を爆破、させてしまう。
そろそろかなりダメになってきた。

まだまだミニゴーヤーが残っている。
全部は収穫できないかもしれないな。

とか思ってても、養液はちゃんと減っている。
少しは遠慮してくれんかな。
今日もEC 2.6で20Lを補充。
あと10Lはいけそうだったけどあえて止めた。

水道代やっぱり高くついたんでついつい…
(苦笑)

秋の蝶。

薄暗い曇りの朝。

ブート・ジョロキアの葉の上でじっとしている蝶を見つける。



「キマダラセセリ」かな?
だとしたら街中では珍しいと思うけど。



もうすっかり秋とはいえまだまだムシはベランダにやってくる。
あまり見ることのないムシと出会うのもベランダでの楽しみですな。

「4号」バナナがこの時期に。(本日4発目)

いやいや、この時期になって花芽が…

というエントリーではないので。



次の新葉のヒゲが今朝確認できた。

この時期になって葉を繰り出すサイクルが短くなってきているのだ。



調子が出てくるのが遅いのか、今年の夏が短いのか?

両方ですかな。

忘れてはいけない。(本日3発目)

そういえば…

そろそろ花期だったのではないのか?



あれ?

まだもう少し先らしい。
10~11月頃か。

ほとんどほったらかしなのですっかり忘れてしまいそうだ。


復活近し?(本日2発目)

ジョロキアはホントに少しずつよくなっている。



先端部分はかなり良い。

花芽も伸びてるし再び花が咲くのもあと少しか?

末期症状。(本日1発目)

昨日、ゴーヤーにベト病と書いたけれど…



こんな感じ。

初期の症状は黄色い斑点。



ただ初期といってもほとんどすべての葉に出てるので、もう何とかしようとも思わない。

静かに展葉終わり。(本日5発目)

「4号」バナナの展葉は静かに終了。



心なしか元気がないですな。

急に寒暖差が出てきたし、やな感じ。

天井に激突して折れる葉がこの夏はなかった訳ですな。
ある意味これは問題だ。

激突したらしたで問題だけど。

葉ダイコンってことは?(本日4発目)

向かって左側の1列が葉ダイコン。



ここまできてある肝心なコトに気が付いた。

ダイコンは土寄せしないといかんわな。
スポンジ培地にそのままタネまいたらその後どうするのよ。
このままでは根元がしっかりと定まらない。



ということで対策考え中。

砂ダイコン発芽。(本日3発目)

何の前触れもなく今朝見たら双葉が。



このあたりまではまあ良いのだろうけど…

これから先がうまくいくのかどうか不明。

分球しているらしい。(本日2発目)

10球植えて7球から発芽。
少し悪い発芽率だけど、いきなりの成果が。



どうやらすでに分球しているらしい。

元々そんなに難しくないラッキョウの栽培だけど、
砂の保水量をどれくらいに保てば良いのかつかめていない。
水耕栽培という手段で果たしてうまく島ラッキョウを増やせるのか?
養液量維持の難しい装置で試行錯誤は続いているが…

この調子だと何とか収穫まで持っていけるかも。

でも次の問題は「越冬」であり…
養液の水温とかが影響を与えないか?

手探りの水耕島ラッキョウは何とかまだ続く。

病気の発生。(本日1発目)

今朝も収穫だ。



16~20cmクラスを4本。
養液の管理は大変だけどそれなりの見返りがちゃんとある。



すっかり朝は寒くなったのにまだアゲハがやってくる。
うまく上昇気流に乗って高いマンションのベランダに滑空してくる感じ。
ヒラヒラと舞う感じとまるでグライダーのように滑空する飛び方を使い分けて、
ベランダからベランダへとすばやく移動している。

不意に現れたのでうまくカメラに捉えられず。



ゴーヤーには大きな変化が。



枯れてるのが急に目立ってきた。
全体にもベト病の黄色い斑点が。

そろそろ最終段階に入ってきたかな。

この調子だと今年はウリノメイガにやられるより早く枯れてしまいそうな感じ。

まだまだぶら下がるゴーヤーはあるけど、雌花はすっかり咲かなくなった。
今年は結構早く終わることになるだろう。

ジョロキアのダメージの大きさ。(本日2発目)

葉のしおれる時間が少なくなってきているようだ。

そして…



先端部分はほぼ健康な状態になっている感じがする。
また花が開いてくれるといいのだけれど。

それでも多くの葉にはダメージがしっかりと残っている。



葉に見える斑点のような模様。
すかしのようになっている。

おそらくその部分の細胞は壊死しているのではないかと推測。



養液の吸い上げも徐々に多くなってきている。
完全な復活は難しいのかもしれないけど。

でも可能性があるならばまだまだ粘ってみよう。

さらに葉ダイコン。(本日1発目)

見るたびにデカくなってるのでホントにあせってきた。



今朝の葉ダイコン。

ちなみにまだこの育苗は養液ではなくて水で育てている。

伏見甘長の収穫の目安は?(本日6発目)

毎朝大きくなってるのを見るとやはり楽しい。

でも…



どのくらいで収穫したら良いのか?


とりあえずは7cm位を目安にするのが良いようなのでもうそろそろですかな?

レタスは2品種。(本日5発目)

レタスは2種を用意している。

まずは…



「バターレタス」。

何がバターなのかはよくわからん。
評判が良いようなので喰ってみたくなったという理由から選んだもの。

でもうひとつは…



「グリーンウェーブ」。

リーフレタスですな。
玉にならないレタスが欲しいという理由から。



これで収穫が実現したらまるで青虫のような生活になりそうだ。

カブって水耕で?(本日4発目)

カブも水耕でやってみる。



品種は「スワン」。
ス入りが遅いのだそうで。

コマツナ発芽。(本日3発目)

コマツナは「夏楽天」。



夏にも強い品種ということで。

マスタードグリーン発芽。(本日2発目)

さらに「マスタードグリーン」が発芽。



こちらはベビーリーフとしても栽培の予定。

早い!(本日1発目)

タネまきから2日。



早いものはこんな感じ。

ヤバイな。

準備のためにあるモノを買いにいったら売り切れ。



準備間に合うのか?

展葉中。(本日3発目)

すっかり島バナナの扱いが小さくなっている?

確かに。

でもそりゃあこう変化が少ないと記事も書きにくいもので。



「4号」は新葉を展開中。

それ以外は特に変わったこともなく…

まあ、便りがないのは元気な証拠ということで…

結実するのか?(本日2発目)



すっかり緑色なベランダの様子。

しかしながら水耕の「ジョロキア」に「レッドサビナ」は相変わらず結実に至っていない。
まあ「ジョロキア」はそれどころではない状態だけど。


そういえば台風が南にあるのですな。
ごくたまに突風が吹く時間帯があるようで。

レッドサビナまで傾いてる時があってヒヤリ。

もともとこのベランダは風については強い。
風向きとかが読めない変な風が突然吹いたりする。
これからは気象情報にも注意しなければならない季節でもあるのだ。


果たして最後に収穫までたどりつけるのか?
天気がこれからはさらに影響してきそうな気がする。
台風よ、来ないでくれ。

早くも発芽。(本日1発目)

昨日のタネの仕込みから1日。



早くも発芽したのは葉ダイコン。

品種は「葉太郎」(春秋向けF1)。

あまりのあっさりな発芽にむしろ慌てる。
まだ実は水耕装置の最終的な完成に至っていなかったりして。

早く完成させねば。

いよいよ葉菜水耕開始。(本日6発目)

そろそろいいだろう。
葉菜類。

本来は春からやりたかった要塞類の水耕栽培。
ところがマンション工事の遅れで春まきを断念。
今年何よりやりたくて仕方のなかったものがこれだったのだ。
(バナナそっちのけかい。)

春までにほぼ完成させてた葉菜用湛液水耕装置が、まもなく日の目を見る。
まずはタネまきから。



72穴プラグトレイをそのプラグトレイ用の底面給水トレイにセット。



ホームハイポニカ装置用の葉菜用スポンジ培地を入れていく。



プラグトレイの底は全てくり抜いてある。

つまり…



底面給水トレイに水を張ればスポンジ培地が水を含むという仕組み。
後は培地それぞれにタネまき。

今日まいたものは…
「葉ダイコン」「コマツナ」「カブ」「レタス」「パセリ」といったところ。

この状態で育苗までをやるつもり。
品種とか忘れたのでそれらは今後のエントリーで。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ