ゴーヤーvs.島バナナ
まだまだ草勢凄し。
ゴーヤーいろいろ。
本日休日。
朝から養液の補充を行なうが…
どうもこのところ勢いがなくなってきているのが養液の減り具合からもわかる。
ジョロキアはいつもの量ぐらい減ってるのだけれど、
ゴーヤーはやや減りが鈍くなっている。
調子に乗って実をつけさせすぎたことによる株の疲れが原因と考えている。
今現在もまだ実がぶら下がってるのだけれど、
これを見ると途中で勢いが落ちたことがよくわかる。

こういう普通な実もあるけど…

色が薄いヤツ。
さらに…

くびれのあるヤツ。
途中で生長が落ちたわけですな。
なかなかコントロールが難しいもので。
水耕になると最初の勢いがつきすぎるので注意しないと。
何とか株は少しずつ勢いを取り戻しつつあり、
今朝も雌花が久しぶりに開花。
ツルが旺盛に立ち上がり始めているのでなんとかもう少し継続できそうだ。
朝から養液の補充を行なうが…
どうもこのところ勢いがなくなってきているのが養液の減り具合からもわかる。
ジョロキアはいつもの量ぐらい減ってるのだけれど、
ゴーヤーはやや減りが鈍くなっている。
調子に乗って実をつけさせすぎたことによる株の疲れが原因と考えている。
今現在もまだ実がぶら下がってるのだけれど、
これを見ると途中で勢いが落ちたことがよくわかる。

こういう普通な実もあるけど…

色が薄いヤツ。
さらに…

くびれのあるヤツ。
途中で生長が落ちたわけですな。
なかなかコントロールが難しいもので。
水耕になると最初の勢いがつきすぎるので注意しないと。
何とか株は少しずつ勢いを取り戻しつつあり、
今朝も雌花が久しぶりに開花。
ツルが旺盛に立ち上がり始めているのでなんとかもう少し継続できそうだ。
青空にバナナ。(本日2発目)
調子は戻るか?
来るか台風。
「アータウ」(台風9号)の予想進路を確認した結果、
問題なしと判断して何も対策をせず仕事へ。
島バナナには展開中の葉があるけど…

室内へ退避させるほどのことはないと判断…
…したわけではなく、「めんどくさい」だけなわけで。
我が家のある大阪南部の特徴的な地理条件が台風から守ってくれることがある。
大阪は北は京都、東は奈良、南は和歌山の山々に囲まれている。
さらに西の大阪湾には淡路島がある。
周りの山々に守られて台風の大きさやコースによっては、
まったくウソのように静かな天候のままだったりするのだ。
夕方に帰宅。
一時は雨も降ったけどほとんど普通の雨降りの日と変わらぬ感じ。
結局、今回も台風らしい雨風は全く感じることなく一日を過ごした。
最近の大雨などによる災害のニュースを見るたび、
ここは地理的には恵まれた環境だと思うことが多くなった。
今までの人生の中では一番の災害体験は「阪神淡路大震災」だろうか。
…などとのんびりやってるうちにニュースを見て気が付いた。
台風まだ再接近してないのか。
何じゃそりゃ!
遅いな台風の動き。
朝からあんまり変わってないではないか。
まあ、多分…
大丈夫だよな?
問題なしと判断して何も対策をせず仕事へ。
島バナナには展開中の葉があるけど…

室内へ退避させるほどのことはないと判断…
…したわけではなく、「めんどくさい」だけなわけで。
我が家のある大阪南部の特徴的な地理条件が台風から守ってくれることがある。
大阪は北は京都、東は奈良、南は和歌山の山々に囲まれている。
さらに西の大阪湾には淡路島がある。
周りの山々に守られて台風の大きさやコースによっては、
まったくウソのように静かな天候のままだったりするのだ。
夕方に帰宅。
一時は雨も降ったけどほとんど普通の雨降りの日と変わらぬ感じ。
結局、今回も台風らしい雨風は全く感じることなく一日を過ごした。
最近の大雨などによる災害のニュースを見るたび、
ここは地理的には恵まれた環境だと思うことが多くなった。
今までの人生の中では一番の災害体験は「阪神淡路大震災」だろうか。
…などとのんびりやってるうちにニュースを見て気が付いた。
台風まだ再接近してないのか。
何じゃそりゃ!
遅いな台風の動き。
朝からあんまり変わってないではないか。
まあ、多分…
大丈夫だよな?
支柱に固定。(本日2発目)
ゴーヤー4発目と病気。(本日1発目)
せっかくの日曜日なのに雨。
高校野球見たかったのに。
早朝のベランダで絶句。

またやってもうた。
やむをえないので2日連続で今年4回目の収穫作業に。

18cm級を計7本収穫。
収穫になりそうもないクロワッサンも摘果。
…お?

葉っぱに黄色い斑点。
「ベト病」の初期ですな。
ちょうど今朝、「やさいの時間」で藤田先生がおっしゃってたので風通しも考えて…

病気の葉っぱを一掃。
このところ元気のすっかりなくなったゴーヤー。
ここまで16本収穫したわけなのでそりゃあ株疲れも出るわな。
これで少し復活してくれないかなぁ。
そう願いつつ、今日も養液EC 0.6で20Lを補充。
バチルスは500倍希釈。
あとは気候がそれなりに夏らしくなってくれることを祈るのみ。
がんばれ太平洋高気圧。
高校野球見たかったのに。
早朝のベランダで絶句。

またやってもうた。
やむをえないので2日連続で今年4回目の収穫作業に。

18cm級を計7本収穫。
収穫になりそうもないクロワッサンも摘果。
…お?

葉っぱに黄色い斑点。
「ベト病」の初期ですな。
ちょうど今朝、「やさいの時間」で藤田先生がおっしゃってたので風通しも考えて…

病気の葉っぱを一掃。
このところ元気のすっかりなくなったゴーヤー。
ここまで16本収穫したわけなのでそりゃあ株疲れも出るわな。
これで少し復活してくれないかなぁ。
そう願いつつ、今日も養液EC 0.6で20Lを補充。
バチルスは500倍希釈。
あとは気候がそれなりに夏らしくなってくれることを祈るのみ。
がんばれ太平洋高気圧。
伏見甘長開花目前。(本日2発目)
ゴーヤー3度目の収穫。(本日1発目)
ゴーヤーも狙われるのか?
こちらも養液補充。(本日2発目)
養液補充と根っこ。(本日1発目)
本日完全休日。
なのだけれど、体調最悪。
今日やらなければと思ってた養液の補充だけはと20Lのポリタンクを何とか運んで補充。

ゴーヤーには本日は30LのEC 0.6養液を補充。
本日補充した養液にはバチルス零号を
今までの1000倍希釈から500倍希釈と濃い目に混入してある。
1日に約10Lの養液を吸い上げてる計算になる。
(蒸発してる部分もあると思うけど)
そりゃあプランター栽培時の潅水では追いつかないはず、
というか全然不足してたのではと思える。
そろそろ収穫せねばならない実がいくつかあるのでしっかり吸い上げておいてくれ。
養液を足してる最中にハチがやってきた。
黒いベッコウバチのようだけど、尻が鮮やかなオレンジ。
鮮烈な姿が気になったので調べてみたら
「ツマアカベッコウ」
だったようだ。
すぐに飛び去ったので写真に捕らえられなかった。
元は南の島のハチだったようだけどこのところ北上しているそうで。
温暖化の現れなのですな。
なのだけれど、体調最悪。
今日やらなければと思ってた養液の補充だけはと20Lのポリタンクを何とか運んで補充。

ゴーヤーには本日は30LのEC 0.6養液を補充。
本日補充した養液にはバチルス零号を
今までの1000倍希釈から500倍希釈と濃い目に混入してある。
1日に約10Lの養液を吸い上げてる計算になる。
(蒸発してる部分もあると思うけど)
そりゃあプランター栽培時の潅水では追いつかないはず、
というか全然不足してたのではと思える。
そろそろ収穫せねばならない実がいくつかあるのでしっかり吸い上げておいてくれ。
養液を足してる最中にハチがやってきた。
黒いベッコウバチのようだけど、尻が鮮やかなオレンジ。
鮮烈な姿が気になったので調べてみたら
「ツマアカベッコウ」
だったようだ。
すぐに飛び去ったので写真に捕らえられなかった。
元は南の島のハチだったようだけどこのところ北上しているそうで。
温暖化の現れなのですな。
「4号」狙われる。
初ちゃんぷるー。(本日2発目)
日曜日に収穫したゴーヤーの1本を晩飯に。

今年初のちゃんぷるー。
我が家の作り方はシンプルなものだけど、
前に某公共放送の番組で見て以来気をつけてることがある。
それは…
ゴーヤーは塩もみをしない。
加熱しすぎない。
の2点。
苦味を抑えるのに塩もみする方法があるけど、
ビタミンCが約3割も失われてしまうとか。
なのでかつおだしを使う。
粉末だしでも十分で、入れる量によって苦味をコントロールすることも出来る。
苦いのがダメな人はかつおだしを多めに入れればいいだけ。
全く苦くないゴーヤーちゃんぷるーが簡単に出来る。
加熱のしすぎも同じくビタミンCをロスするそうなので注意。
せっかくの栄養価の高いゴーヤーなのでヘルシーに美味しく喰っちまうべし。
…しかし作りすぎてビールの消費量も増えてしまってはいけませんな。
少し反省。
今年の水耕ゴーヤーは実家にもすでに4本出荷しているがかなり好評。
果肉の厚みがあって市販のゴーヤーに引けを取らないとお褒めの言葉を。
さすが大塚ハウス。
…なのか?
「5号」が効いてるのかもしれないな。
それともバチルスか?(笑)
「バチルス零号」はホームページが復活してるので興味のある人はググッてみられたし。
但し、当ブログは特に推奨しているものではないので誤解なきよう。

今年初のちゃんぷるー。
我が家の作り方はシンプルなものだけど、
前に某公共放送の番組で見て以来気をつけてることがある。
それは…
ゴーヤーは塩もみをしない。
加熱しすぎない。
の2点。
苦味を抑えるのに塩もみする方法があるけど、
ビタミンCが約3割も失われてしまうとか。
なのでかつおだしを使う。
粉末だしでも十分で、入れる量によって苦味をコントロールすることも出来る。
苦いのがダメな人はかつおだしを多めに入れればいいだけ。
全く苦くないゴーヤーちゃんぷるーが簡単に出来る。
加熱のしすぎも同じくビタミンCをロスするそうなので注意。
せっかくの栄養価の高いゴーヤーなのでヘルシーに美味しく喰っちまうべし。
…しかし作りすぎてビールの消費量も増えてしまってはいけませんな。
少し反省。
今年の水耕ゴーヤーは実家にもすでに4本出荷しているがかなり好評。
果肉の厚みがあって市販のゴーヤーに引けを取らないとお褒めの言葉を。
さすが大塚ハウス。
…なのか?
「5号」が効いてるのかもしれないな。
それともバチルスか?(笑)
「バチルス零号」はホームページが復活してるので興味のある人はググッてみられたし。
但し、当ブログは特に推奨しているものではないので誤解なきよう。
ジョロキアの足元。(本日1発目)
ペース変わらず。(本日3発目)
ジョロキア対ルーバーラティス。(本日2発目)
ゴーヤーのご機嫌は?(本日1発目)
ゴーヤー3本収穫。(本日1発目)
ハバネロとジョロキア。
梅雨やはり明けませんな。
微妙にいつもほどクソ暑くない夏。
まさしく典型的なエルニーニョ現象。
中途半端な夏って感じで気分的にも晴れませんな。
レッドサビナ水耕は調子がさらに上向き。

支柱の最上部まで背丈が伸びた。
色も良くなってきたし。

レッドサビナの葉っぱはこんな感じ。
ちょいとハートっぽい形。
少しダブダブなのが気に入らないが。
で、比較しておこうと思う。

これはブート・ジョロキアの葉。
葉っぱの形に違いがあるくらいであとはほとんど違いがない感じ。
少しジョロキアのほうが一番花の位置(二股になる部分)が低いようだが。
気が早いものでハバネロやらジョロキアの「喰えそうなレシピ」を探し始めているのだけど…
やっぱりもっと喰えるもの作るべきだったか。
微妙にいつもほどクソ暑くない夏。
まさしく典型的なエルニーニョ現象。
中途半端な夏って感じで気分的にも晴れませんな。
レッドサビナ水耕は調子がさらに上向き。

支柱の最上部まで背丈が伸びた。
色も良くなってきたし。

レッドサビナの葉っぱはこんな感じ。
ちょいとハートっぽい形。
少しダブダブなのが気に入らないが。
で、比較しておこうと思う。

これはブート・ジョロキアの葉。
葉っぱの形に違いがあるくらいであとはほとんど違いがない感じ。
少しジョロキアのほうが一番花の位置(二股になる部分)が低いようだが。
気が早いものでハバネロやらジョロキアの「喰えそうなレシピ」を探し始めているのだけど…
やっぱりもっと喰えるもの作るべきだったか。