ぼちぼち実が。(本日2発目)
マンゴーな日と島バナナの旬の話。(本日1発目)
7月15日はマンゴーの日。
どう語呂合わせをしたら7月15日をマンゴーと呼べるのかと不思議に思ったのだけれど、
語呂合わせでなく沖縄での収穫最盛期だからとか。
そんなまじめなネタとは…

で、先日宮古島のOさんから送ってもらってたマンゴーを喰ってしまう。
旬のものはやはり美味い。
島バナナには旬があるのか?

本来バナナという「果物」には旬はない。というのが基本。
なので、夏だろうが冬だろうが「葉っぱ切れ」になるとハートが出現して実をつけようとする。
でも沖縄では夏が島バナナの「旬」だったりする。
いや島バナナに限らずバナナはそうなのだと思う。
結局、春先からの良い季節に出蕾したバナナでないと美味いバナナが収穫できないのが当然で。
北半球では自然とそうなるのでしょうな。
マンゴーの日の今日。
我が家のある大阪はまだ梅雨。

いや、ほとんど梅雨明け状態なのだけど。
まもなく本当に梅雨明けしてバナナが生き生きするシーズンが始まる。
そういえば「バナナの日」って?
8月7日なのだ。
…語呂合わせかよ。
どう語呂合わせをしたら7月15日をマンゴーと呼べるのかと不思議に思ったのだけれど、
語呂合わせでなく沖縄での収穫最盛期だからとか。
そんなまじめなネタとは…

で、先日宮古島のOさんから送ってもらってたマンゴーを喰ってしまう。
旬のものはやはり美味い。
島バナナには旬があるのか?

本来バナナという「果物」には旬はない。というのが基本。
なので、夏だろうが冬だろうが「葉っぱ切れ」になるとハートが出現して実をつけようとする。
でも沖縄では夏が島バナナの「旬」だったりする。
いや島バナナに限らずバナナはそうなのだと思う。
結局、春先からの良い季節に出蕾したバナナでないと美味いバナナが収穫できないのが当然で。
北半球では自然とそうなるのでしょうな。
マンゴーの日の今日。
我が家のある大阪はまだ梅雨。

いや、ほとんど梅雨明け状態なのだけど。
まもなく本当に梅雨明けしてバナナが生き生きするシーズンが始まる。
そういえば「バナナの日」って?
8月7日なのだ。
…語呂合わせかよ。