「5号」島バナナにアザミウマ。(本日2発目)
朝の島バナナの様子は…

新葉の展開が順調に…

進んでいる。
…とここまでしかいつも見てなかったのだ。
帰宅後、ベランダに出たときに見つけてしまった。

「5号」バナナの葉柄付近に黒い点々。
ゲッ!?
アザミウマのコロニーが。
いつの間に?
葉の影になってたのだけれど全く気付いてなかった。
結構傷みが出ている。
ということで早速「粘着くん」噴射!
このアザミウマはあまり俊敏ではないようで、
発見したアザミウマについてはほぼ全てを捕らえて駆除にひとまず成功。
コツは少し遠いめから周囲の空間に霧状に粘着くんを充満させると、
俊敏に逃げるアザミウマでもそこそこ効果を上げられる。
それにしてもいつの間に。
観察が足りなかったと少し反省。

新葉の展開が順調に…

進んでいる。
…とここまでしかいつも見てなかったのだ。
帰宅後、ベランダに出たときに見つけてしまった。

「5号」バナナの葉柄付近に黒い点々。
ゲッ!?
アザミウマのコロニーが。
いつの間に?
葉の影になってたのだけれど全く気付いてなかった。
結構傷みが出ている。
ということで早速「粘着くん」噴射!
このアザミウマはあまり俊敏ではないようで、
発見したアザミウマについてはほぼ全てを捕らえて駆除にひとまず成功。
コツは少し遠いめから周囲の空間に霧状に粘着くんを充満させると、
俊敏に逃げるアザミウマでもそこそこ効果を上げられる。
それにしてもいつの間に。
観察が足りなかったと少し反省。
スポンサーサイト
ジョロキアも養液補充。(本日3発目)
ゴーヤーに疲れ。(本日2発目)
何かおかしい?(本日1発目)
レッドサビナ濃度障害改善の兆し。
調子が良いのか悪いのか?(本日2発目)
ジョロキア水耕装置の課題。(本日1発目)
葉詰まり。
ジョロキア初開花と養液交換。(本日2発目)
水耕ゴーヤー初収穫。(本日1発目)
そろそろいいのでは?
意外にデカくなる。(本日2発目)
今日気象庁からエルニーニョに関わる予報発表があったらしい。
やはり冷夏になる兆候が出ているらしい。
ということは梅雨明けも遅れるということか?
コメの値段が気になるところ。
いやですなぁ。
ゴーヤーの調子は相変わらずの微妙なところ。
養液濃度による障害っぽいのが気になるけど勢いよく草勢をキープしてるし。
それに…

一番果が案外デカくなってきた。
コイツも含め現在14cm程の実が3個ほどついてる状態。
これでもここ数年のゴーヤーの中では大きな方だ。
ゴーヤーは連作障害のある野菜。
なので去年までのようにいくら土を再生処理しているとはいえ、
使い回しの土で毎年繰り返してるとそれなりのものしか出来なかったわけだ。
水耕なら連作障害の心配はない。
これは水耕のメリットの1つだ。
そして水耕に切り替える理由の1つでもあった。
これくらいのものは日当たりのあまり良くない我が家のベランダでも出来るはずだったのだ。
まあ我が家ではこれくらいで十分な出来だけど。
一番果を「爆破」するかどうかをまだ決めかねている。
もう少し様子見てみよう。
葉のほうは相変わらず…

色悪し。
書き忘れてたけど、火曜日にゴーヤーとジョロキアに計10Lの養液補充(EC 0.6)をしていた。
でも今日はさらに同じ濃度で計20Lを補充。
ガブ飲み凄すぎ。
腹壊さないか?
こんなにゴーヤーが水を吸い上げてるとは、話に聞いてたものの実際驚きだ。
そりゃあ、プランターに潅水1日3回でも底から流出してたら足らないですな。
やはり冷夏になる兆候が出ているらしい。
ということは梅雨明けも遅れるということか?
コメの値段が気になるところ。
いやですなぁ。
ゴーヤーの調子は相変わらずの微妙なところ。
養液濃度による障害っぽいのが気になるけど勢いよく草勢をキープしてるし。
それに…

一番果が案外デカくなってきた。
コイツも含め現在14cm程の実が3個ほどついてる状態。
これでもここ数年のゴーヤーの中では大きな方だ。
ゴーヤーは連作障害のある野菜。
なので去年までのようにいくら土を再生処理しているとはいえ、
使い回しの土で毎年繰り返してるとそれなりのものしか出来なかったわけだ。
水耕なら連作障害の心配はない。
これは水耕のメリットの1つだ。
そして水耕に切り替える理由の1つでもあった。
これくらいのものは日当たりのあまり良くない我が家のベランダでも出来るはずだったのだ。
まあ我が家ではこれくらいで十分な出来だけど。
一番果を「爆破」するかどうかをまだ決めかねている。
もう少し様子見てみよう。
葉のほうは相変わらず…

色悪し。
書き忘れてたけど、火曜日にゴーヤーとジョロキアに計10Lの養液補充(EC 0.6)をしていた。
でも今日はさらに同じ濃度で計20Lを補充。
ガブ飲み凄すぎ。
腹壊さないか?
こんなにゴーヤーが水を吸い上げてるとは、話に聞いてたものの実際驚きだ。
そりゃあ、プランターに潅水1日3回でも底から流出してたら足らないですな。
害虫とレッドサビナ濃度障害?
今年の異変?
それは害虫が少ないこと。
春先にマンションの工事でシートに覆われてたから虫が来れなかったのか?
ヤブ蚊すら少ない。
実をいうとミヤマカミキリらしいカミキリムシが来たり、
部屋の中にアシナガバチが飛び込んできたりというのはあったのだ。
虫は飛んできている。
でも何故か害虫被害が少ない。
今のところ被害らしい被害はゴーヤーのエカキムシくらいか。

レッドサビナの水耕は今こんな感じ。
装置の銀色はアルミホイルによるもので、
基本は装置内の養液に光が入らないように、つまり遮光が目的。
でもこれがヒカリモノを嫌うアブラムシなんかの忌避にも役立ってるのではないか?
全く効果がないとは言い切れないと思う。
でも…
ムシがこないとはいえ、

養液濃度がやや濃い目になっているレッドサビナの葉に異常。
やっぱり濃すぎるのか?
頭で理解しているつもりでも水耕のシステムを体得するにはまだまだか。
それは害虫が少ないこと。
春先にマンションの工事でシートに覆われてたから虫が来れなかったのか?
ヤブ蚊すら少ない。
実をいうとミヤマカミキリらしいカミキリムシが来たり、
部屋の中にアシナガバチが飛び込んできたりというのはあったのだ。
虫は飛んできている。
でも何故か害虫被害が少ない。
今のところ被害らしい被害はゴーヤーのエカキムシくらいか。

レッドサビナの水耕は今こんな感じ。
装置の銀色はアルミホイルによるもので、
基本は装置内の養液に光が入らないように、つまり遮光が目的。
でもこれがヒカリモノを嫌うアブラムシなんかの忌避にも役立ってるのではないか?
全く効果がないとは言い切れないと思う。
でも…
ムシがこないとはいえ、

養液濃度がやや濃い目になっているレッドサビナの葉に異常。
やっぱり濃すぎるのか?
頭で理解しているつもりでも水耕のシステムを体得するにはまだまだか。
雨のラジオ体操と急ぐ島バナナ。
最近の朝は曇りか雨降り。
今日も雨がパラパラと。
7月の間毎年行なわれているご近所のお年寄りのラジオ体操は少々の雨風では中止にならない。
ある意味凄まじい。
雨降りの中ぬかるみまくっている公園で5分前までは
「中止ですな」
と打ち合わせしている役員さんらしき方々。
それが1分前にはすっかり勢揃いしたメンバーの意気込みに手を取り合って
「やりましょう!」
となっている。
ずぶぬれになりながらラジオ体操第二まできっちりと完遂する姿は、
あきれかえる感動すら呼ぶ。
何がそこまでラジオ体操に…
たかが…されど…なのでしょうな。
若いもんも見習わんといかんところもあるのか。
おのれより若い者はおのれの過去の、年上の者はおのれの未来の、
それぞれ鏡であることを忘れるな。
そんなことをどこかで言われたことを思い出した。
自分もいつか雨の中でラジオ体操やってるんだろうか?
ちょっとイヤだ。
さてさて、そんな「未来の鏡」も見える我が家のベランダの今朝の発見。

子バナナの1つに新葉。
あまりパッとしないけど元気なのだ。
この時が一番安心できる時かもしれない。

大型の「4号」「5号」も変わりなく元気かな?
ありゃ?

「5号」に早や新葉。
何をそんなに急ぐのだ。
展葉を済ませて間もないのに。
バナナが生き急いでるみたいでこういうのはやだなぁ。
もっと「スロー」にいきましょうや。
今日も雨がパラパラと。
7月の間毎年行なわれているご近所のお年寄りのラジオ体操は少々の雨風では中止にならない。
ある意味凄まじい。
雨降りの中ぬかるみまくっている公園で5分前までは
「中止ですな」
と打ち合わせしている役員さんらしき方々。
それが1分前にはすっかり勢揃いしたメンバーの意気込みに手を取り合って
「やりましょう!」
となっている。
ずぶぬれになりながらラジオ体操第二まできっちりと完遂する姿は、
何がそこまでラジオ体操に…
たかが…されど…なのでしょうな。
若いもんも見習わんといかんところもあるのか。
おのれより若い者はおのれの過去の、年上の者はおのれの未来の、
それぞれ鏡であることを忘れるな。
そんなことをどこかで言われたことを思い出した。
自分もいつか雨の中でラジオ体操やってるんだろうか?
ちょっとイヤだ。
さてさて、そんな「未来の鏡」も見える我が家のベランダの今朝の発見。

子バナナの1つに新葉。
あまりパッとしないけど元気なのだ。
この時が一番安心できる時かもしれない。

大型の「4号」「5号」も変わりなく元気かな?
ありゃ?

「5号」に早や新葉。
何をそんなに急ぐのだ。
展葉を済ませて間もないのに。
バナナが生き急いでるみたいでこういうのはやだなぁ。
もっと「スロー」にいきましょうや。
ワクワク薄れる。
梅雨明けの遅れ?
数日前の予報なら今日あたり梅雨明けか?
…といわれてたけど。
まだですな。
梅雨明けが遅れるというのはひょっとして…
先日発表されたエルニーニョ発生の情報と関係あるのでは?
エルニーニョになると梅雨は長引いて冷夏になる傾向が多いと。
でも冷夏ではないか。
今日も雨の予報が当地はすっかり晴れか曇りの暑い天気。

でもまだどこか真夏の空ではないな。
ホントに久しぶりの何の予定もない休日。
どれくらい振りかな?
やることないのに何だかうれしい。
ということで…
今日は先週忘れてた追肥をやることに。
何だかしんなりしている島バナナたちは肥料切れなのか?

久しぶりにこんなにだらしないバナナを見た気がする。
葉っぱがピンとしないにしろそれなりに葉っぱを広げてたのだけれど、
これはひどい。
まずは春~秋限定予定の「カリ追肥」。
去年からペットボトル潅注を始めてたけど今年は、

鉢底皿に硫酸加里水溶液(約1000倍)を張った。
約4L入っている。
今回は「4号」限定。
植え替えて間もない「5号」は鉢底から吸い上げるほど根がまだ回ってないと考えたので。
それから我が家の追肥のベースとなっているIB化成肥の追肥。

こちらは「4号」「5号」ともに施肥。
大塚ハウス養液の潅水も考えたけど、
むやみやたらにやることは止めておこうと踏みとどまった。
これで今回の追肥完了。
やや元気のないバナナにはこれから調子を取り戻してもらわねば、
あっという間に秋の収監がやってきてしまう。
今年の夏は短いのだ。
…といわれてたけど。
まだですな。
梅雨明けが遅れるというのはひょっとして…
先日発表されたエルニーニョ発生の情報と関係あるのでは?
エルニーニョになると梅雨は長引いて冷夏になる傾向が多いと。
でも冷夏ではないか。
今日も雨の予報が当地はすっかり晴れか曇りの暑い天気。

でもまだどこか真夏の空ではないな。
ホントに久しぶりの何の予定もない休日。
どれくらい振りかな?
やることないのに何だかうれしい。
ということで…
今日は先週忘れてた追肥をやることに。
何だかしんなりしている島バナナたちは肥料切れなのか?

久しぶりにこんなにだらしないバナナを見た気がする。
葉っぱがピンとしないにしろそれなりに葉っぱを広げてたのだけれど、
これはひどい。
まずは春~秋限定予定の「カリ追肥」。
去年からペットボトル潅注を始めてたけど今年は、

鉢底皿に硫酸加里水溶液(約1000倍)を張った。
約4L入っている。
今回は「4号」限定。
植え替えて間もない「5号」は鉢底から吸い上げるほど根がまだ回ってないと考えたので。
それから我が家の追肥のベースとなっているIB化成肥の追肥。

こちらは「4号」「5号」ともに施肥。
大塚ハウス養液の潅水も考えたけど、
むやみやたらにやることは止めておこうと踏みとどまった。
これで今回の追肥完了。
やや元気のないバナナにはこれから調子を取り戻してもらわねば、
あっという間に秋の収監がやってきてしまう。
今年の夏は短いのだ。
新葉が伸びたものの?(本日3発目)
濃い養液でも大丈夫?(本日2発目)
グリーンカーテン一部完成?(本日1発目)
養液大変だ。
本日は完全休日。
とはいえ玄関ドアの塗装手直しとパッキン交換が入り結局1日家に釘付け。
ひたすら溜まってた本の読書を。
3回の玄関ドア塗装の結末は…
結局ドア枠のゴムパッキンの劣化もあって
3回の塗装で出来た塗料の膜がパッキンと癒着して開きにくくなる状態になっていた。
毎朝ドアが開かないので困ってたけどようやく普通に出られるようになった。(笑)
すでに工事の現場事務所も撤去され、ようやく工事全体が終了した感じ。
予定より1ヵ月半ほどの遅れで完了?
…してるのかな?
すでにはがれ始めている塗装面の手直しは行なわれない模様。
そりゃあサビの上から塗装してるから、
手直しとなるとすべての塗装をはがさないと出来ないから今更やれないでしょうな。
ホントにひどい業者だった。
さてさて、今日は日曜日に続いての養液補充。
凄まじい勢いで養液が減ってるので少しビビり始めた。

ゴーヤーの葉は平均的な大きさなのだろうけど、
今までの我が家でのプランター栽培ではありえなかったサイズだったりする。
養液栽培にして正解なのだろう。
気になるのは少し養液の濃度のせいか色がよろしくないな、と。
一応計ってみたら、EC値換算で0.6から0.9くらいに上がっていた。
養液は複数の成分を含んでいるけど、
全てを均等に作物が吸収するわけではないのでこういう変化が起こるらしい?
言うまでもなく養液の管理は養液水耕では重要なポイント…
でもいまいち吸収不足なのでこれからまだまだ勉強せねば。

根の状態は文句なしのいい状態かと。
本日は約12Lの養液を補充してEC 0.9をキープ。
濃度障害が消えないようなら対策するつもり。
プランター土耕でも場合によっては盛夏時は1日3回の潅水が必要にもなるゴーヤーだ。
さすがに養液もガブ飲み状態なのか。
水道代高くなりそうだ。(悲)
他にもジョロキアの養液も補充したのだけれど、またそれは後日レポの予定で。
とはいえ玄関ドアの塗装手直しとパッキン交換が入り結局1日家に釘付け。
ひたすら溜まってた本の読書を。
3回の玄関ドア塗装の結末は…
結局ドア枠のゴムパッキンの劣化もあって
3回の塗装で出来た塗料の膜がパッキンと癒着して開きにくくなる状態になっていた。
毎朝ドアが開かないので困ってたけどようやく普通に出られるようになった。(笑)
すでに工事の現場事務所も撤去され、ようやく工事全体が終了した感じ。
予定より1ヵ月半ほどの遅れで完了?
…してるのかな?
すでにはがれ始めている塗装面の手直しは行なわれない模様。
そりゃあサビの上から塗装してるから、
手直しとなるとすべての塗装をはがさないと出来ないから今更やれないでしょうな。
ホントにひどい業者だった。
さてさて、今日は日曜日に続いての養液補充。
凄まじい勢いで養液が減ってるので少しビビり始めた。

ゴーヤーの葉は平均的な大きさなのだろうけど、
今までの我が家でのプランター栽培ではありえなかったサイズだったりする。
養液栽培にして正解なのだろう。
気になるのは少し養液の濃度のせいか色がよろしくないな、と。
一応計ってみたら、EC値換算で0.6から0.9くらいに上がっていた。
養液は複数の成分を含んでいるけど、
全てを均等に作物が吸収するわけではないのでこういう変化が起こるらしい?
言うまでもなく養液の管理は養液水耕では重要なポイント…
でもいまいち吸収不足なのでこれからまだまだ勉強せねば。

根の状態は文句なしのいい状態かと。
本日は約12Lの養液を補充してEC 0.9をキープ。
濃度障害が消えないようなら対策するつもり。
プランター土耕でも場合によっては盛夏時は1日3回の潅水が必要にもなるゴーヤーだ。
さすがに養液もガブ飲み状態なのか。
水道代高くなりそうだ。(悲)
他にもジョロキアの養液も補充したのだけれど、またそれは後日レポの予定で。
マンゴーな日と島バナナの旬の話。(本日1発目)
7月15日はマンゴーの日。
どう語呂合わせをしたら7月15日をマンゴーと呼べるのかと不思議に思ったのだけれど、
語呂合わせでなく沖縄での収穫最盛期だからとか。
そんなまじめなネタとは…

で、先日宮古島のOさんから送ってもらってたマンゴーを喰ってしまう。
旬のものはやはり美味い。
島バナナには旬があるのか?

本来バナナという「果物」には旬はない。というのが基本。
なので、夏だろうが冬だろうが「葉っぱ切れ」になるとハートが出現して実をつけようとする。
でも沖縄では夏が島バナナの「旬」だったりする。
いや島バナナに限らずバナナはそうなのだと思う。
結局、春先からの良い季節に出蕾したバナナでないと美味いバナナが収穫できないのが当然で。
北半球では自然とそうなるのでしょうな。
マンゴーの日の今日。
我が家のある大阪はまだ梅雨。

いや、ほとんど梅雨明け状態なのだけど。
まもなく本当に梅雨明けしてバナナが生き生きするシーズンが始まる。
そういえば「バナナの日」って?
8月7日なのだ。
…語呂合わせかよ。
どう語呂合わせをしたら7月15日をマンゴーと呼べるのかと不思議に思ったのだけれど、
語呂合わせでなく沖縄での収穫最盛期だからとか。
そんなまじめなネタとは…

で、先日宮古島のOさんから送ってもらってたマンゴーを喰ってしまう。
旬のものはやはり美味い。
島バナナには旬があるのか?

本来バナナという「果物」には旬はない。というのが基本。
なので、夏だろうが冬だろうが「葉っぱ切れ」になるとハートが出現して実をつけようとする。
でも沖縄では夏が島バナナの「旬」だったりする。
いや島バナナに限らずバナナはそうなのだと思う。
結局、春先からの良い季節に出蕾したバナナでないと美味いバナナが収穫できないのが当然で。
北半球では自然とそうなるのでしょうな。
マンゴーの日の今日。
我が家のある大阪はまだ梅雨。

いや、ほとんど梅雨明け状態なのだけど。
まもなく本当に梅雨明けしてバナナが生き生きするシーズンが始まる。
そういえば「バナナの日」って?
8月7日なのだ。
…語呂合わせかよ。