養液補充。(本日2発目)
ベランダにラティス設置。(本日1発目)
今日はまたまたベランダいじり。
ベランダの解放後すぐに取り付けてた日よけのすだれが、
数回の突風ですでにボロボロになってきた。
…なんて強風だ。
そういえば改修前はすだれのようだったけど
もっと頑丈な目隠し専用のヤツを取り付けてたのを忘れてた。
ということでルーバーラティスを中心に設置。

これなら見た目以上に午前中の陽射しも取り込め、風も適度に通してくれる。
目隠し効果はすだれよりアップしてるし。
ベランダにある巨大な島バナナを少しでも隠すことで怪しまれることも少なくなるかも。
取り付けの頑丈さとキレイさにこだわってたら、朝から昼過ぎまでかかってしまった。
昼までに終わるはずだったのに。
でも頑丈に取り付けておくことは大事なので仕方ないか。
想像以上のスピードでデカくなったジョロキアのために少しレッドサビナを移動。
ちょいとだけ上品なベランダに見えるようになったかな?
ベランダの解放後すぐに取り付けてた日よけのすだれが、
数回の突風ですでにボロボロになってきた。
…なんて強風だ。
そういえば改修前はすだれのようだったけど
もっと頑丈な目隠し専用のヤツを取り付けてたのを忘れてた。
ということでルーバーラティスを中心に設置。

これなら見た目以上に午前中の陽射しも取り込め、風も適度に通してくれる。
目隠し効果はすだれよりアップしてるし。
ベランダにある巨大な島バナナを少しでも隠すことで怪しまれることも少なくなるかも。
取り付けの頑丈さとキレイさにこだわってたら、朝から昼過ぎまでかかってしまった。
昼までに終わるはずだったのに。
でも頑丈に取り付けておくことは大事なので仕方ないか。
想像以上のスピードでデカくなったジョロキアのために少しレッドサビナを移動。
ちょいとだけ上品なベランダに見えるようになったかな?
ゴーヤーにエカキムシなんて。
それは突然現れた。
昨日はなかったのにたった一晩であちらこちらに。
ミステリーサークルほど完成されたものではなかったけど。

ゴーヤーにエカキムシ。
ゴーヤーがやられるとは思っても無かった。
ゴーヤーは害虫が付かないなどと言われていたのはもう過去の話。
我が家にやってくる害虫はことごとくゴーヤーを食害している。
今までゴーヤーに付いた害虫は…
ウリノメイガ
ヨトウムシ
ヒラタカタカイガラムシ
アザミウマ
…などなど。
今回のお絵かきしたヤツは…

小さすぎてよく分からないが恐らく
「ナモグリバエ」
かと推測される。
何年か前のミニ大根のナモグリバエ、島ラッキョウのネギコガ、以来のエカキムシ被害だ。
コイツも駆除は厄介なヤツなので正直困る。
うちで常備している「ベニカD」が対応できるのだけれど、あんまりゴーヤーには使いたくない。
しばらく放っておくか。
昨日はなかったのにたった一晩であちらこちらに。
ミステリーサークルほど完成されたものではなかったけど。

ゴーヤーにエカキムシ。
ゴーヤーがやられるとは思っても無かった。
ゴーヤーは害虫が付かないなどと言われていたのはもう過去の話。
我が家にやってくる害虫はことごとくゴーヤーを食害している。
今までゴーヤーに付いた害虫は…
ウリノメイガ
ヨトウムシ
ヒラタカタカイガラムシ
アザミウマ
…などなど。
今回のお絵かきしたヤツは…

小さすぎてよく分からないが恐らく
「ナモグリバエ」
かと推測される。
何年か前のミニ大根のナモグリバエ、島ラッキョウのネギコガ、以来のエカキムシ被害だ。
コイツも駆除は厄介なヤツなので正直困る。
うちで常備している「ベニカD」が対応できるのだけれど、あんまりゴーヤーには使いたくない。
しばらく放っておくか。
ジョロキアの威圧感。(本日2発目)
夏らしくなってきた!(本日2発目)
宮古島在来種島ラッキョウ到着。(本日1発目)
昨日、宮古島のOさんから「マンゴー」と「島ラッキョウ」が実家に届いた。
マンゴー(アーウィン)と島ラッキョウ少しもらってきた。

島ラッキョウは一応植える予定。
でも宮古島在来種にしては今回のはやけに球が丸々と肥えてるなぁ?
本来の在来種は小さくて痩せた感じの姿をしていると聞いている。
その年によって出来に違いが出るというわけだろうか?
コイツも植えるタイミングが実は難しい。
宮古島では収穫はほとんどが7月くらいまでには終わってしまうらしい。
でも、こちらでは植え付けの時期は本来9月頃から。
少しのブランクの間にどう保管しておくかがいまだ悩みのタネ。
とりあえずは土の中に埋めたままにするか、掘り出したものはそのまま暗くて涼しいところへ放置…
としている。
でも多分、8月に入ったら植えつけることになると思う。
少々フライングしてもいいでしょうに?
マンゴー(アーウィン)と島ラッキョウ少しもらってきた。

島ラッキョウは一応植える予定。
でも宮古島在来種にしては今回のはやけに球が丸々と肥えてるなぁ?
本来の在来種は小さくて痩せた感じの姿をしていると聞いている。
その年によって出来に違いが出るというわけだろうか?
コイツも植えるタイミングが実は難しい。
宮古島では収穫はほとんどが7月くらいまでには終わってしまうらしい。
でも、こちらでは植え付けの時期は本来9月頃から。
少しのブランクの間にどう保管しておくかがいまだ悩みのタネ。
とりあえずは土の中に埋めたままにするか、掘り出したものはそのまま暗くて涼しいところへ放置…
としている。
でも多分、8月に入ったら植えつけることになると思う。
少々フライングしてもいいでしょうに?
「5号」も復活。(本日3発目)
少し病気っぽい。(本日1発目)
ゴーヤー摘芯。
バナナ復活の兆しか?(本日5発目)
勢いに乗るジョロキア。(本日3発目)
リトープスを植え替える。(本日1発目)
レッドサビナその後。
水耕栽培前後の違い?
ゴーヤーの根と葉。
今日も暑い1日。
マンションの工事は残りの部分を一度に始めているので大騒ぎ。
西と東の2箇所にエレベーターと階段があるのだけれど…
主要経路でありエレベーターと階段が特に集中する東側で2箇所の階段が完全に封鎖され、
エレベーターも2基のうち1基のみしか使えない状態がここ数日続いている。
階段で上り下りできないので300戸近い世帯の住民の大半と工事関係者が
たった1基の9人乗りエレベーターに集中するわけで。
朝晩そりゃあ大変。
通勤電車みたいなエレベーターが上下している。
満員で乗れずにやり過ごすこともしょっちゅうで。
何でこんな馬鹿なことになってるんだろうか。
今日の夕方には玄関ドアの上塗り。
1週間前の中塗りの乾燥が不完全なまま、
すでに剥げ落ちてる中塗りの状態でも構わず上から強引にベタベタ。
ドアの上塗りというより…
恥の上塗りといったところか。
おかげでまたシンナー臭充満の夕食だった。
さて気分は晴れないけど晴れ晴れな朝のベランダ。
今朝はゴーヤーの装置の中をのぞいてみた。

「節成中長」は少しリードしてきたかな?
根の伸びもツルの伸びも特に良くなっている。

こちらは「願寿」。
「節成中長」よりは劣るけどまずまずの立ち直りだと思う。

「節成中長」の葉には縁についた雫のあとが残っている。
毎朝早い時間には雫が付いていて蒸発した後が白くなってる模様。
白いのは大塚ハウスの成分なのかな?
マンションの工事は残りの部分を一度に始めているので大騒ぎ。
西と東の2箇所にエレベーターと階段があるのだけれど…
主要経路でありエレベーターと階段が特に集中する東側で2箇所の階段が完全に封鎖され、
エレベーターも2基のうち1基のみしか使えない状態がここ数日続いている。
階段で上り下りできないので300戸近い世帯の住民の大半と工事関係者が
たった1基の9人乗りエレベーターに集中するわけで。
朝晩そりゃあ大変。
通勤電車みたいなエレベーターが上下している。
満員で乗れずにやり過ごすこともしょっちゅうで。
何でこんな馬鹿なことになってるんだろうか。
今日の夕方には玄関ドアの上塗り。
1週間前の中塗りの乾燥が不完全なまま、
すでに剥げ落ちてる中塗りの状態でも構わず上から強引にベタベタ。
ドアの上塗りというより…
恥の上塗りといったところか。
おかげでまたシンナー臭充満の夕食だった。
さて気分は晴れないけど晴れ晴れな朝のベランダ。
今朝はゴーヤーの装置の中をのぞいてみた。

「節成中長」は少しリードしてきたかな?
根の伸びもツルの伸びも特に良くなっている。

こちらは「願寿」。
「節成中長」よりは劣るけどまずまずの立ち直りだと思う。

「節成中長」の葉には縁についた雫のあとが残っている。
毎朝早い時間には雫が付いていて蒸発した後が白くなってる模様。
白いのは大塚ハウスの成分なのかな?
脇芽を取る。
今朝の天気はもう梅雨明けかと思わせるほどの真夏の空。
早朝といえ朝日はジリジリと体中に差し込むようでまさに7月っぽい。
そういや、ふと耳に入ってきたのがセミの鳴き声。
クマゼミだなと分かるその鳴き声、昨日は鳴いてなかったよな?
7月に入ったら鳴き出すとか、そんなことはないだろうけど。
7月になったら賑やかになったのが7月限定で毎年恒例の近所の老人会のラジオ体操。
でも…
ラジオ体操が賑やかなのではない。
そのラジオ体操の時間より早くに公園に集まる皆さんの話し声。
まあ、賑やかというより…
うるさいわな。
朝の5時過ぎから。
そんなこんなで…
7月ですな。
今朝はすっかり水耕がハマッたブート・ジョロキアの…

下の方…

脇芽がゴチャゴチャになってるのをサッパリさせようかと。
ブート・ジョロキアの育て方とかいうのはよく分からんけど、
大体トウガラシ・ハバネロの育て方でいいのかと思い込んでいるのでここはサッパリすべきだなと。
というわけでハサミを使って脇芽を片っ端からサッパリと。

男前になった。
いや、オトコなのか?
どうでもいいけどサッパリだ。
蕾の方も片っ端からポロポロ落ちてサッパリだけど。
これで夏仕様のブート・ジョロキアに。
何だかダブダブなデカイ葉っぱが気になるけどきっちり大塚ハウスのA処方養液なので、
これで窒素過多とかいわれてもどうすりゃいいのかわからんし。
まああとは横に余計な脇芽を出さずに上に伸びてくれりゃあ良いのだ。
早朝といえ朝日はジリジリと体中に差し込むようでまさに7月っぽい。
そういや、ふと耳に入ってきたのがセミの鳴き声。
クマゼミだなと分かるその鳴き声、昨日は鳴いてなかったよな?
7月に入ったら鳴き出すとか、そんなことはないだろうけど。
7月になったら賑やかになったのが7月限定で毎年恒例の近所の老人会のラジオ体操。
でも…
ラジオ体操が賑やかなのではない。
そのラジオ体操の時間より早くに公園に集まる皆さんの話し声。
まあ、賑やかというより…
うるさいわな。
朝の5時過ぎから。
そんなこんなで…
7月ですな。
今朝はすっかり水耕がハマッたブート・ジョロキアの…

下の方…

脇芽がゴチャゴチャになってるのをサッパリさせようかと。
ブート・ジョロキアの育て方とかいうのはよく分からんけど、
大体トウガラシ・ハバネロの育て方でいいのかと思い込んでいるのでここはサッパリすべきだなと。
というわけでハサミを使って脇芽を片っ端からサッパリと。

男前になった。
いや、オトコなのか?
どうでもいいけどサッパリだ。
蕾の方も片っ端からポロポロ落ちてサッパリだけど。
これで夏仕様のブート・ジョロキアに。
何だかダブダブなデカイ葉っぱが気になるけどきっちり大塚ハウスのA処方養液なので、
これで窒素過多とかいわれてもどうすりゃいいのかわからんし。
まああとは横に余計な脇芽を出さずに上に伸びてくれりゃあ良いのだ。