fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年06月15日



出所できないバナナたち。(本日3発目)

子バナナ2株だけは仮出所中だけどそれ以外のバナナはまだ出られず。



もう少しかかりそうだ。

ベランダを完全に完成させないでこのデカイ島バナナを出してしまうと邪魔なのだから仕方ない。

…邪魔者扱いか。



しかしながら葉の色が悪くなってる気もするので急ぐ必要もありそうで。
まだまだ休日はベランダにかかりっきりになるのかな?
正直少し疲れた。
スポンサーサイト



また害虫。(本日2発目)

「トウキチ3号」(セイロンベンケイソウ)の何かおかしい様子に今まで深く考えてなかった。

昨日部屋からベランダへ仮出所させたときに発見。



またカイガラムシだったか。
相当繁殖してた。

この「トウキチ3号」は無論食用ではないのでここは簡単にクスリに頼ることにする。

「ベニカD」スプレーを新芽にだけはかからないように散布。

しばらく様子見ということで。

養液のこと。(本日1発目)

俗に「水耕栽培」と呼ばれる栽培方法で使う液肥を加えた水は「養液」というのが正しいそうな。


その養液用の肥料というと…

入手が容易でかつ、よく知られているのが「ハイポニカ」。
ハイポニカによる水耕栽培でトマトだのイチゴだのを家庭で作ってる人も多いと思う。


でも…

「水耕栽培」って初期コストがかかる。
装置を作ったりこの養液用の肥料(専用のもの)が必要だからで。
ハイポニカも個人的にはコストとしては割高というイメージがある。


ところがネットの時代は素晴らしい。

本来JAとかでしか販売されてなかったいわば「プロ用」ともいえる「大塚ハウス」シリーズが、
個人で単品でも入手できるようになっている。

確かに量が量だけに値段は張るけどコストは最終的にはるかに安くなるし、
何よりプロ仕様の製品なわけで。


そういうわけでこの「大塚ハウス」が購入できるということから「養液水耕」に足を踏み入れる決断を。
「養液」がなければ「水耕栽培」はもちろん出来ないわけで。

そう、いつの日かコイツで「島バナナ水耕栽培」を…
いや、水耕ではムリかな?



というわけで…

基本的に「葉もの」がやりたいのでそれ向けの「アミノハウス1号」を選択。
後は基本の「大塚A処方」で考えると、
ごくごく一般的な「2号」と「5号」を組み合わせるありふれたチョイスになってしまった。

…まあこれ以外を選ぶ必要も無いか。



但し我が家の養液はここにもう1つ「あるもの」を加えているのだけど。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ