吸芽の分かれ目。
朝日の差し込まない暗い朝。
何となく梅雨が近づいている感じがしてイヤなもので。
まだもう2週間ほどあると思うけど。
「3号」の吸芽がはっきりとその違いを現してきた。
まず「第2吸芽」…

水吸芽でしたな。(手前左)
葉が巻いて出てきたことがやはりその兆候だったということで。
で、右奥の「第3吸芽」は?

「刀」のような細身の葉。
これは剣吸芽間違いなし。
最近思うようになってきたのが、この2種類の吸芽のタイプの存在意義。
何故その姿、性質を変えるようになったのかということ。
不思議でしかたない。
まだ今日もベランダの防水工事が続いていたらしい。
どうもベランダの床面にシートを貼り付けて床面の完成までが「防水工事」の工程みたいで。
今週末でその防水工事も完了予定だとか。
それ終わったらベランダ使えるようにならんのかなぁ?
ようやくベランダ完成が見えてきたか!
少しうれしい。
何となく梅雨が近づいている感じがしてイヤなもので。
まだもう2週間ほどあると思うけど。
「3号」の吸芽がはっきりとその違いを現してきた。
まず「第2吸芽」…

水吸芽でしたな。(手前左)
葉が巻いて出てきたことがやはりその兆候だったということで。
で、右奥の「第3吸芽」は?

「刀」のような細身の葉。
これは剣吸芽間違いなし。
最近思うようになってきたのが、この2種類の吸芽のタイプの存在意義。
何故その姿、性質を変えるようになったのかということ。
不思議でしかたない。
まだ今日もベランダの防水工事が続いていたらしい。
どうもベランダの床面にシートを貼り付けて床面の完成までが「防水工事」の工程みたいで。
今週末でその防水工事も完了予定だとか。
それ終わったらベランダ使えるようにならんのかなぁ?
ようやくベランダ完成が見えてきたか!
少しうれしい。
スポンサーサイト