fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年05月



ゴーヤー苗床へ。(本日1発目)

昨日1個発根。
今日は残りのタネも全て発根。



全4個を苗床に移動。

ここまでは予定以上に順調かな。
このところの暑い気候の日が後押ししてくれたかも。

このゴーヤーたちにもバチルスを与えている。

更なる実験。(本日3発目)

「バチルス零号」は日当たりの悪いところでも光合成を活発にさせる効用があるのだという。

わざわざカイワレ系スプラウトで実験したわけだけど、
次に最初から光の下で育てて効果が変わるのか気になったので新たに実験。



明るいところで(といっても室内だが)スプラウト。

左は水道水のみ、右が「バチルス零号」500倍希釈のみを。


あくまで個人的な実験。

室温。(本日2発目)

鉢を回転させたら支えが取れた葉の葉柄が、その分すぐに伸びてまた激突。



葉柄にのぞく新葉の先が立ち上がりだしている。

これが立ち上がったら、すぐに天井激突しそうだ。
もうどうにも出来ないので見守るしかなく。

でも部屋の中にいるほうが生長が早い気がするのは気のせいか?
室温が高めで安定しているせいだろうか。



だとすれば外に出してやる意味は果たしてあるのだろうか?

思考回路がなぜか間違った方向に(笑)

光に向かう姿。(本日1発目)

週明け早々軽く二日酔いでグッタリ。
それでも朝の観察と撮影は怠らない。

今日は久しぶりの…



「トウキチ3号」。

窓の外からの光に向かって傾いている。
外に出してやれないのがやはり不便でならない。

でも一番窓際の特等席。
光に敏感な短日植物なのでこの位置に置いている。

来年は開花を目指すつもり。

生長スピードのギャップ。(本日2発目)

「バチルス零号」を与えている「レッドサビナ」だけれど…



生長のスピードはそれほど速いとも思えない。
なんか、小ぢんまりしてるなぁ。

こちらも「バチルス零号」の「ブート・ジョロキア」。



とりあえずは健康状態に問題は無しか?

このあたりが一番、今すぐ定植したい苗であるのだが…



いい加減、ベランダの工事早く片付けてくれ。
もう2週間ほど何の進展もないのだが。

鉢回転(本日1発目)

久しぶりに少しゆっくりめな日曜日。
それでも6時過ぎには起床。



展葉は終了していた。
次くらいはもう当たるかな。



まだ少しは天井まで余裕がある。


で、「4号」の葉が壁に当たって寝返りを打ち切れないので鉢をやはり回転させた。



手動で寝返りをうたせる。

でも葉先は壁すれすれ。
さすがに狭くなってきた。



少しはゆっくり目に過ごせた日曜日。
でも、いかんな。

まだまだ準備は終わっていない。

「3号」の子孫たち。

今朝部屋をのぞいて目に入ってきたのは…



「3号」後継予定の剣吸芽(第1吸芽)の新葉の展開。

意外と高いとこまで伸びている。
天井をかすめるくらいの勢い。
少しあせるな、これは。

早く植え替えてやりたいものだ。


他の吸芽は…



第2吸芽は葉先に雫。
好調なシルシなのでここから急にデカくなるかもしれない。
最初は水吸芽かと思ってたけど、この姿ではまだどちらか分からん。



コイツは第3吸芽。
第2吸芽に似てるので紛らわしい。



で、一番見えにくいところに顔を出している第4吸芽。
かなり生長は遅い。


「3号」周りを整理してやりたいのだけど、いつになるんだろうか。
ベランダが開放されたら真っ先にやりたい事がイッパイあってパニクリそうだ。



さてさて…

今晩は相当疲れがきているので早く寝てしまおうかとすでに記事を書きながら焼酎がぶ飲み中。

ああ、もうアカン…

「4号」場所取りすぎ。(本日2発目)

気になっているのだけれど…



「4号」の最新の葉が壁に支えている。
鉢を回転させればかわせるが、葉っぱが邪魔になる。

まいったなぁ。


さらに次の新葉のヒゲが葉柄の中にのぞいている。
まだ伸びるのか。


ここは…

今こそ「偽茎に栓」作戦か?


いや、栓やっても今支えてる葉の解決にはならん。

やっぱり鉢回転させるしかないか。

ゴーヤーの日。(本日1発目)

5月8日はゴーヤーの日。

ゲンをかついで今日タネを仕込んだ。



予定通りにベランダが開放されるとし逆算すると
今ぐらいからスタートさせればうまく定植のタイミングに合うかなと。

品種は左の2粒が「願寿」(がんじゅう)、右の2粒が「節成中長」。

まずはうまく発根してくれよ。

まさに軟禁状態。(本日2発目)

例年ならゴールデンウィーク頃までにベランダに島バナナは移動できるはずなのだが…



まさに軟禁状態。


ベランダの工事は相変わらず

「ちょこっ」と進んではしばらく工事がなく、また「ちょこっ」と進んでは…

の繰り返し。

5月末から6月初には全ての工事が終わる予定になっているのだが、
ベランダだけでもまだ手すりの塗装と床の工事が残っている。

階段補修は一切進んでおらず、
外壁塗装も共用廊下側は一切出来ておらず、
マンションエントランス大幅改修もまだ一切手がつけられていない…

本当に間に合うの?
というか…

もう諦めてる?


せめてベランダだけでも早く終わらせて開放して欲しい。

でなければ…



これ以上葉が増えたら部屋から出せなくなるではないか。

もう部屋の中で終結した「3号」の切り倒しをやってやろうかと
半ば暴走気味な思案まで始めている。

ここからはもうベランダ解放後のための準備を急ぐのみなので、
とにかく予定通りにベランダを返してくれと願うのみ。

微生物資材の効用実験その3。(本日1発目)

相変わらずのどんよりな天気で写真がよくないけど、
本日収穫して喰ってしまったので最後の写真。



右が微生物資材あり。


結論をまとめると…

ブロッコリースプラウトは初期の伸びが速いけどサイズ的には最終的に変わらず。
ただし微生物資材を使ったほうが葉の傷みが少なくてきれいだった。

そばスプラウトは明らかにデカくなった。
ただ、どちらのそばも今回は発芽率がいまいち良くなかったことを付け加えておく。


さてさて、この微生物資材は…



「バチルス零号」。
ドブ川みたいな臭いが最悪だけどいろいろ使ってみようかと考えている。

何故だか現在買えないようになってるみたい。



で、今回初めてそばスプラウトを喰ってみた。

シャキシャキした食感だけで、味しないわな。
喰った気しないし、物足りない。

剣吸芽新葉。

天気予報がころころ変わりますな。
結局ここ数日は曇りか雨かの暗い日が続いて、気分的にも少し滅入ることが多くて。


今朝は剣吸芽の新葉が立ち上がっていた。



少しペースは落ち着いたものの生長は続いている。


休み明けからは仕事のピークも過ぎるはずで少しは楽になるか?
…と思いきや、たまりまくっている所用を片付けないと。

ベランダ工事も再開で、あと2、3週間で完了のはず。
ベランダ菜園の準備はいつになったらできるようになるだろうか?

これほど何も出来ないとは思わなんだ。

デカくなりすぎ。

縮んで小さくなったことや、
車内が蒸して高温になったこともあって降りてもらったのに…



でっかくなってしまった。

しかもこれだけ背丈が伸びたら安定悪すぎ。
車載は難しくないか?

安定が悪いとカーブとかで飛んでいってしまう恐れがあり…



ダッシュボードにサボテンがないと困るのか、と思う人もいるだろう。

あったら自分のクルマの目印になりうるわけで。

銀のFitなんてクルマ、今やウジャウジャ走ってるので目印が欲しいのだ。



いずれは盆栽化できれば、車載「島バナナ」とかやってみたい気もあるが…

それは夢のまた夢。

きれいなヒゲ。

6時起床。
これでも疲れがたまってるせいかやや遅め。

朝は曇り空のせいで暗い。
部屋の照明を点けての撮影を。



「4号」の鉢を回して新葉の向きを変えて壁に当たらないようにしているのだが、
葉柄がよく伸びるのですぐに葉先が壁に激突。
また今朝も鉢を回転。
だんだん部屋が狭くなってきた。(悲)



もう1つ圧迫感を感じてきているのが「3号」剣吸芽(第1吸芽)。



天井までの余裕が少なくなってきている。

あと2枚くらい新葉が出たら天井に届くのではないかと予測。


おっ?



すでに次の新葉の先が…

このヒゲ…

キレイに巻いている。
久しぶりにこういうヒゲ見た気がする。


そういえば…


この葉先のヒゲって何のためについてるんだろうか?
ふと気になった。

微生物資材の効用実験その2。

地味に続けている微生物資材の実験。



右が微生物資材あり。

微妙だが効果が全くないわけでもないようで。
薄めに希釈していることもあるのかもしれないけど…

まあ、他にもいろいろ試してみようと思う。



でもこれ…

えげつなくクサいのだけどうにかならんかなぁ。

やや停滞。

まだまだ忙しい日が続いてるせいか、このところやや寝過ごし気味。
疲れがたまってますな。
それでも何とか朝の撮影だけは…



「3号」の子株たちはやや停滞している。

第1吸芽(跡継ぎ予定の剣吸芽)は展葉を済ませたところ。



ずいぶん背丈が伸びた。


第2吸芽は…



停止。


第3吸芽も…



停止。


最近登場の第4吸芽は…



出てきたばかりでわからん。
少しは伸びてるか。


困ったのは…

停滞しているのはバナナのみならずマンションの工事まで停止。


世間は大型連休なわけだから仕方ないとはいえ…

疲れだけでなくストレスもたまるわな。

微生物資材の効用実験その1。

先日入手していた某「微生物資材」を少しずつ利用し始めている。

で、比較実験もやってみようかと考えてスプラウトで実験中。


この微生物資材は「日当たりの悪いところでも生長が促進される」とかいうもの。
最初は全く光を当てずに育てるカイワレ系スプラウトでどうなるのか?

まずは「ブロッコリースプラウト」。



左は水のみ。右が約500倍希釈で毎日与えたもの。

で、次は「そばスプラウト」。



同じく右が500倍希釈。



もう少し経過観察が必要か。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ