耐え忍んでいる姿は。(本日3発目)
スーパーマクロで撮ってみる。(本日2発目)
ヒゲ。
「3号」への確信。(本日2発目)
すっかり暖かくなりましたな。
…というかクソ暑いではないか。
夏が好きとはいえ気持ちの準備が出来てないうちに
いきなりこう暑くなられるとさすがに体が受け付けない。
「ええ塩梅」に暖かくなってくれないか。
さて、今朝の「3号」跡継ぎ予定の剣吸芽。

新葉の展葉は完了。
この株やはり…
どうも葉が左右対称にならない。
こういうタイプは初めてなのだが何か問題があるのだろうか?
気になるといえば気になる。
ハダニの害は今まで凄かったので何らかのウイルスは持ってるだろうけど。
生長は剣吸芽らしく凄まじく「タテ」方向へどんどん伸びている。
で、この剣吸芽の親を見て思ったこと。
…きたか?

どうかな?
ちなみに6日の様子は…

よく見比べてみる。
先端側の果段(果房)が少し膨らみ始めている、と確信。
(そうでもないって?)
いや、管理人は確信を持った。
そうでも思わなければ、もうやってられん。
…というかクソ暑いではないか。
夏が好きとはいえ気持ちの準備が出来てないうちに
いきなりこう暑くなられるとさすがに体が受け付けない。
「ええ塩梅」に暖かくなってくれないか。
さて、今朝の「3号」跡継ぎ予定の剣吸芽。

新葉の展葉は完了。
この株やはり…
どうも葉が左右対称にならない。
こういうタイプは初めてなのだが何か問題があるのだろうか?
気になるといえば気になる。
ハダニの害は今まで凄かったので何らかのウイルスは持ってるだろうけど。
生長は剣吸芽らしく凄まじく「タテ」方向へどんどん伸びている。
で、この剣吸芽の親を見て思ったこと。
…きたか?

どうかな?
ちなみに6日の様子は…

よく見比べてみる。
先端側の果段(果房)が少し膨らみ始めている、と確信。
(そうでもないって?)
いや、管理人は確信を持った。
そうでも思わなければ、もうやってられん。
育苗に格闘。(本日1発目)
ペースアップ!
「4号」葉柄が伸びてくると…(本日2発目)
冬真っ只中。
4月になったからといって今のところは大きく変わった気はしていない。
バナナの生長が再スタートして目立っているのは確かだけど。
ベランダが使えないことがまだ冬みたいな感覚にさせているのだと思う。

我が家では基本的に最低気温10℃を室内にバナナを収容する目安にしていることは、
何度か書いていたと思う。
つまりは春になって外に出すのも10℃が基準。
当地ではだいたいは4月の後半ぐらいからこの条件をクリアすることになるので、
本来ならばあと数週でベランダに出せることになる。
ところが…

今年は工事からベランダが開放されるのは5月末頃の予定。
つまりは約1ヶ月程例年より長く室内で過ごさせることとなるわけで。
感覚的にこれは冬が長いように感じるのが当たり前といえば当たり前。
ということでやっぱり…
我が家はまだ冬真っ只中。
ということにしておこう。
ストレスたまりますな。
こういう状況に置かれると。
島バナナたちもストレスを感じ始めているかもしれない。
「決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。」
…と、先日書いたけど。
ここで少し補足しておくと、
「余計なストレスをバナナに与えない」
ということも注意している。
でも…
余計なストレスかけてるなぁ、今回は。
バナナの生長が再スタートして目立っているのは確かだけど。
ベランダが使えないことがまだ冬みたいな感覚にさせているのだと思う。

我が家では基本的に最低気温10℃を室内にバナナを収容する目安にしていることは、
何度か書いていたと思う。
つまりは春になって外に出すのも10℃が基準。
当地ではだいたいは4月の後半ぐらいからこの条件をクリアすることになるので、
本来ならばあと数週でベランダに出せることになる。
ところが…

今年は工事からベランダが開放されるのは5月末頃の予定。
つまりは約1ヶ月程例年より長く室内で過ごさせることとなるわけで。
感覚的にこれは冬が長いように感じるのが当たり前といえば当たり前。
ということでやっぱり…
我が家はまだ冬真っ只中。
ということにしておこう。
ストレスたまりますな。
こういう状況に置かれると。
島バナナたちもストレスを感じ始めているかもしれない。
「決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。」
…と、先日書いたけど。
ここで少し補足しておくと、
「余計なストレスをバナナに与えない」
ということも注意している。
でも…
余計なストレスかけてるなぁ、今回は。
展開完了。(本日2発目)
車から降りたサボテン続報。(本日1発目)
おおらかな展葉。
天気予報の割には暗い朝。
せっかくの休日なのに…
薄暗い中、「4号」の姿は徐々に開いていく大きな葉のせいで大きく見えてくる。

やっぱりこうなってくると小笠原系統種はデカい。
それにこの葉も…

迫力あるなぁ!
もう何度も見てきたはずの葉っぱではあるけど、
春先初めて出てくる1m50cm級の葉身には妙に感慨が。
このタイミングが一番バナナの生命力を感じることが出来る。
何となくだけど「美ら海水族館」で見上げたジンベイを思い出した。
大げさか!
全然スケールは違うし…
さすがにこれは…

…当たるだろうに。
ちなみにこの和室、天井高は2m35cm。
小笠原系統種は本来もっとデカくなるのにこれくらいで納まってくれる。
我が家の方針はこの大阪の狭いマンションという環境に、
バナナを可能な限り適応させることなのだ。
決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。
これがバナナと永く付き合うコツだとも信じている。
せっかくの休日なのに…
薄暗い中、「4号」の姿は徐々に開いていく大きな葉のせいで大きく見えてくる。

やっぱりこうなってくると小笠原系統種はデカい。
それにこの葉も…

迫力あるなぁ!
もう何度も見てきたはずの葉っぱではあるけど、
春先初めて出てくる1m50cm級の葉身には妙に感慨が。
このタイミングが一番バナナの生命力を感じることが出来る。
何となくだけど「美ら海水族館」で見上げたジンベイを思い出した。
大げさか!
全然スケールは違うし…
さすがにこれは…

…当たるだろうに。
ちなみにこの和室、天井高は2m35cm。
小笠原系統種は本来もっとデカくなるのにこれくらいで納まってくれる。
我が家の方針はこの大阪の狭いマンションという環境に、
バナナを可能な限り適応させることなのだ。
決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。
これがバナナと永く付き合うコツだとも信じている。
激突したのか?
さらに接近。
桜は満開らしいけど、
毎年ベランダから見える近くの公園の桜も今年はもちろん見ることが出来ない。
朝方、このところ外からかすかに聞こえるウグイス(!?)らしき泣き声で目が覚める。
大阪湾沿いの市街地でウグイスっているのか?
姿が見えないので半信半疑ながらその声に聞き入っている。
満開の桜の枝にとまっているのだろうか?
「4号」の新葉の伸びが楽しくなってきたこのごろ。
さて、今朝はどうだ?

やはり激突だ!
…と思いきや。

当たってなかった!
スゲェ!
昨日より凄い「寸止め」だ。
…こんなことでテンション上げてどうする?
いやしかし葉身が長くなってきた。
本格的に大型化してくるだろうな、今年は。
ますます早く外に出してやりたいと思う。
我が家の春はまだ遠し。
毎年ベランダから見える近くの公園の桜も今年はもちろん見ることが出来ない。
朝方、このところ外からかすかに聞こえるウグイス(!?)らしき泣き声で目が覚める。
大阪湾沿いの市街地でウグイスっているのか?
姿が見えないので半信半疑ながらその声に聞き入っている。
満開の桜の枝にとまっているのだろうか?
「4号」の新葉の伸びが楽しくなってきたこのごろ。
さて、今朝はどうだ?

やはり激突だ!
…と思いきや。

当たってなかった!
スゲェ!
昨日より凄い「寸止め」だ。
…こんなことでテンション上げてどうする?
いやしかし葉身が長くなってきた。
本格的に大型化してくるだろうな、今年は。
ますます早く外に出してやりたいと思う。
我が家の春はまだ遠し。