fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年04月



メタボか?(本日4発目)

2日に1度、たっぷりな潅水を継続中。



水ぶくれなサボテン。
何か別の植物になったみたいに変身した。

この方向性間違ってないのだろうか?

果たしてコイツを車載サボテンに戻すべきなのか?

耐え忍んでいる姿は。(本日3発目)

こちらもスーパーマクロで狙ってみる「島ラッキョウ」。



暗いんですな、やはり。

全体に葉鞘が細くなってる気がする。
貧弱になった感じ。

やはり初の室内退避に工事用シートによる遮光効果は見た目以上に強い。

何とかまだ芽を出しているのが救い。


今しばらく耐えてくれ。

スーパーマクロで撮ってみる。(本日2発目)

陽射しが部屋に差し込むうちにスーパーマクロレンズで狙ってみた。

それでも光量不足。
キツイ写真になってしまったけど…

伏見甘長は少しは逞しい色になってきた。



成長点に動きがありそう。

で、懸念のレッドサビナは?



動きはない。
やはりダメかな?

コイツの横に植えた発根したタネの発芽を待つ。

障害?(本日1発目)

久々に「トウキチ3号」を。

今朝気付いたのが葉の異変。



奇形というか、傷みというか。

何らかの生育障害だと思うけど原因不明。
推測はハダニかな?

まあ、このまま様子見ということに。

ヒゲ。

いやしかし…

暑いですな。
我が家に春が来る前に夏になってしまいそうな勢い。
この調子だと8月はやっぱり50℃越えですな。



さてさて…

子バナナの新たなヒゲ。



葉柄がかなりしなってるのが気になるけど順調に出てきた。
これだけ曲がってると新葉が立ち上がるまで少し時間がかかりそうな予感。

どちらかというと室内であんまりデカくなって欲しくないのでその方がありがたい。

そんなことを考えてると…


たぶんあっという間に立ち上がるんだろうな。

「3号」への確信。(本日2発目)

すっかり暖かくなりましたな。
…というかクソ暑いではないか。

夏が好きとはいえ気持ちの準備が出来てないうちに
いきなりこう暑くなられるとさすがに体が受け付けない。

「ええ塩梅」に暖かくなってくれないか。



さて、今朝の「3号」跡継ぎ予定の剣吸芽。



新葉の展葉は完了。

この株やはり…

どうも葉が左右対称にならない。

こういうタイプは初めてなのだが何か問題があるのだろうか?
気になるといえば気になる。
ハダニの害は今まで凄かったので何らかのウイルスは持ってるだろうけど。

生長は剣吸芽らしく凄まじく「タテ」方向へどんどん伸びている。



で、この剣吸芽の親を見て思ったこと。

…きたか?



どうかな?

ちなみに6日の様子は…



よく見比べてみる。



先端側の果段(果房)が少し膨らみ始めている、と確信。

(そうでもないって?)

いや、管理人は確信を持った。





そうでも思わなければ、もうやってられん。

育苗に格闘。(本日1発目)

育苗中のトウガラシ類。



生長は思わしくない。

伏見甘長は大丈夫そうだけど、近所のホームセンターで苗が安く売られててショックな気持ちに。

レッドサビナの方はかなりな確率でダメそう。
なので数日前から予備のタネを使って発根したものを今朝再び植え付けた。

簡単には諦めん。

まだまだ我が家の春までは時間はたっぷりある。

ペースアップ!

今朝も陽射しが差し込む。
早朝から晴れわたる。

日中は20℃くらいまで上昇のこのところの天気。
すっかり春モード。

今朝の発見は…



子バナナの最新の葉の葉柄の中に。

ペースはどんどん上がっていくわけですなぁ。


でも認めんぞ。

ベランダが完成するまでは春ではない。


ベランダ解放後のための準備がいまいち進んでいない。
こちらのペースはむしろ落ちている予感。



ダメですなぁ。
なぜか疲れのたまっている管理人。

やりたい事が多すぎて「イッパイイッパイ」になりかけていたりする。

ペースアップする島バナナたちとは逆に管理人は少しペースダウンしてみるつもり。

「4号」葉柄が伸びてくると…(本日2発目)

展開を終えた「4号」の葉は…



垂れてくる。

本来なら斜め上方向に立ち上がるものだが、
そのあたりは鉢植えな上に日当たりも悪く弱々しくなってしまう。

葉柄がせり出してくるとさらに葉は垂れてくる。

どうせ天井があるわけだからこれはこれでいいとは思うけど、
沖縄の大地に生える葉が上向きに広がるたくましいバナナの姿にもあこがれるのも事実。

「野生」と「飼育」とか、「天然」と「養殖」みたいな感じの違いかな?

自分で書いててよく分からんな。

車から降りたサボテン続報その2。(本日1発目)

分かりにくいといわれたので…

2代目車載サボテンの姿の推移を比較してみる。


まず車載スタート時。




そして車から降ろす直前。




で、療養中の今夜。




なかなかいい方向に復活しつつあるみたい。

冬真っ只中。

4月になったからといって今のところは大きく変わった気はしていない。
バナナの生長が再スタートして目立っているのは確かだけど。

ベランダが使えないことがまだ冬みたいな感覚にさせているのだと思う。



我が家では基本的に最低気温10℃を室内にバナナを収容する目安にしていることは、
何度か書いていたと思う。
つまりは春になって外に出すのも10℃が基準。

当地ではだいたいは4月の後半ぐらいからこの条件をクリアすることになるので、
本来ならばあと数週でベランダに出せることになる。

ところが…



今年は工事からベランダが開放されるのは5月末頃の予定。

つまりは約1ヶ月程例年より長く室内で過ごさせることとなるわけで。
感覚的にこれは冬が長いように感じるのが当たり前といえば当たり前。



ということでやっぱり…

我が家はまだ冬真っ只中。

ということにしておこう。



ストレスたまりますな。
こういう状況に置かれると。

島バナナたちもストレスを感じ始めているかもしれない。



「決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。」
…と、先日書いたけど。

ここで少し補足しておくと、

「余計なストレスをバナナに与えない」

ということも注意している。

でも…



余計なストレスかけてるなぁ、今回は。

展開完了。(本日2発目)

今朝の「4号」を見上げてみると…



新葉の展開はほぼ完了していた。

それにうれしいのは、今のところハダニがいないこと。
大抵、丸まって偽茎の中に入ってる間にハダニが回ることが多いのに。

まあ、油断は出来ないけど今のところはいい感じだ。



そして「3号」の剣吸芽…



こちらはマイペース。

でもその分やっぱりこっちに…



栄養を注入してくれ。


ちょっとは膨らんでないかな?
毎日毎日いくら見つめていてもなかなか簡単にはいかんか。

車から降りたサボテン続報。(本日1発目)

サイト検索していて風水でのサボテンの位置づけを見てしまってから、
どこに置こうか悩みまくった結果…

トイレはあまりに暗いかなと思い、同じ水場の洗面所にとりあえず置いている。

そしてヒタヒタに水遣りを繰り返した結果…



膨らんできた!

何か単純だなぁ…
そんなものなのか?

水風船じゃあるまいし。

何日か間隔を空けてヒタヒタに水遣りすればどんどんデカく膨らむんだろうか?




…何でこんなに考えさせられてるんだろう?
サボテンってもっと手がかからないものではないのか?

おおらかな展葉。

天気予報の割には暗い朝。
せっかくの休日なのに…


薄暗い中、「4号」の姿は徐々に開いていく大きな葉のせいで大きく見えてくる。



やっぱりこうなってくると小笠原系統種はデカい。

それにこの葉も…



迫力あるなぁ!

もう何度も見てきたはずの葉っぱではあるけど、
春先初めて出てくる1m50cm級の葉身には妙に感慨が。
このタイミングが一番バナナの生命力を感じることが出来る。

何となくだけど「美ら海水族館」で見上げたジンベイを思い出した。
大げさか!
全然スケールは違うし…


さすがにこれは…



…当たるだろうに。

ちなみにこの和室、天井高は2m35cm。
小笠原系統種は本来もっとデカくなるのにこれくらいで納まってくれる。

我が家の方針はこの大阪の狭いマンションという環境に、
バナナを可能な限り適応させることなのだ。
決してバナナの好む環境に合わせる努力はしない。

これがバナナと永く付き合うコツだとも信じている。

激突したのか?

さすがに今日はぶつかってるだろうよ、と普通は思うはず。



葉は本格的に展開しはじめていた。

この状態…

激突というより、すれすれで天井をかわして開こうとしているように見える。

なんと…

ホントに天井には当たっていないのだ。


ここまで見事に天井をかわした葉は初めてではなかろうか?
バナナの環境適応能力はそこまで凄かったのか?
天井の高さを認識していたとは…



多分…

たまたまでしょうな。


次の葉は何の躊躇もなく、まっすぐ天井にぶち当たってたりするんだろうな。





「3号」の鉢にある剣吸芽の新葉も解け始めている。
コイツだけは相変わらず、少しゆっくり。

さらに接近。

桜は満開らしいけど、
毎年ベランダから見える近くの公園の桜も今年はもちろん見ることが出来ない。

朝方、このところ外からかすかに聞こえるウグイス(!?)らしき泣き声で目が覚める。
大阪湾沿いの市街地でウグイスっているのか?
姿が見えないので半信半疑ながらその声に聞き入っている。

満開の桜の枝にとまっているのだろうか?



「4号」の新葉の伸びが楽しくなってきたこのごろ。
さて、今朝はどうだ?



やはり激突だ!




…と思いきや。



当たってなかった!

スゲェ!
昨日より凄い「寸止め」だ。



…こんなことでテンション上げてどうする?


いやしかし葉身が長くなってきた。
本格的に大型化してくるだろうな、今年は。
ますます早く外に出してやりたいと思う。

我が家の春はまだ遠し。

やってきました。

朝から日差しが差し込む。
工事用のシートがあっても結構明るくなる。

外からはほとんど見えないのでベランダの目隠しに
「このシートいいなぁ」
とか思えるように余裕が出てきた。

でも早く工事済ませろよ、と思う気持ちはこれっぽっちも変わらず。
変えるつもりもない。



「3号」の剣吸芽全貌。



新葉のせり出しはまだのんびりだが確実に伸びている。


そして今朝注目は「4号」。



おおっ!
伸びが速いわ。

ぎりぎり…



届いてないか。

寸止めか…
やるな「4号」。

でも明日は届いてるだろうなぁ。


いよいよバナナの葉が天井にぶち当たる季節がことしもやってきた。

…っていったいどんな季節だ?


ああ…

早くベランダ空けてくれ。

「4号」新葉展開開始。

今朝一番目に入ってきたのは手前「4号」の新葉。



先が折れているはずなのにピンと立ち上がって開き始めている。

早速天井に届きそうな予感。

あと2ヶ月も室内でどうするんだ?



明日くらい天井に届くかな?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ