fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年03月29日



葉を切る。

今日は定期追肥を「3号」「4号」に。
恒例のIB化成を施肥。

その時に「3号」の剣吸芽に確認できたのは…



新葉の先のヒゲ。

順調に復活してきた。



越冬もいよいよ最終段階に。

…例年ならばの話だけど



4月終わりから5月初旬くらいが越冬の終了の目安だがけれども、
今年は改修工事期間が5月いっぱいまであるわけで。
ベランダがそれまでに開放されればいいのだが、いつになるのかは全く不明。
よく分からん工事の段取りに半ば諦めムードだ。
ベランダに早く出してやりたい。
その想いだけは強いけど。



そんな中で今日急遽決断した事態。
バナナの株を守るための苦汁の決断。



ハダニ対策で葉をビニールに包んで加湿していたが、やはり手遅れであったようで。
もう少し早くビニール袋に気付いていれば…

ハダニは封じ込めて減り始めていたのは確認していた。
でもすでにやられた葉の損傷がひどく、結局枯れてしまった。

特に「4号」は葉が全て枯れる寸前に。
「3号」も2枚ほど完全に枯れている。
枯れてしまってはビニール袋をかぶせている意味もない。

今日見たところ部分的にカビが生えだしているのを確認。
過湿状態なので無理もなく。

もちろんそのままには出来ないので枯れた葉を取り去るべきだろうなと。


バナナにとっては葉は大事なもの。


しかしまずは存命。
今ならまだ葉柄を残して葉身だけ切り落とす方法がとれる。
「4号」は新葉を伸ばし始めているのですぐに葉は1枚出来るわけだし、
結実中の「3号」も早めに決断しておかないとこちらはもう葉が増えない。

ということで…



こうなってしまった。

越冬期間末期に何度かこういう姿にしてしまった記憶は残っているのだが。(笑)
全てはハダニのせい。

ベランダに出したらこんどこそ完全駆除に挑戦しないと。
殺ダニ剤「コロマイト」の用意は出来ている。
覚えてろよ、カンザワハダニ。



こうしてまた悲惨な姿になったバナナだけれど、
もうすぐ展開をはじめそうな「4号」の新葉を心待ちにしたい。
スポンサーサイト



プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ