「3号」の状態に悩む。
春が来たというよりもう初夏並みの熱いくらいの気温。
ラニーニャみたいな気もするけどどうなのか?
一気に暖かくなって室内の気温が当然上がってきた。
なのにこれからベランダ側の窓が開けられないので大変なことになりそうだ。
やっぱりこのタイミングで工事やるのはおかしいだろうに。
近所の工事やってたマンションは次々足場が解体されていく。
朝のバナナ部屋室温は18℃程度。
まだ比較的低いけど昼間はどうなっているのか不安。
蒸し風呂状態になりかねん。
そして子バナナの勢いが加速してきたので気になるのは「3号」「4号」。
とにかく今朝は「3号」の果房(全房)を定点撮影。
まずは前回撮影の2月1日の様子。

次に今朝の様子。

写真が悪いけど、よく見て検討した結果…
ほとんど変化は無いけどほんの少し、先端側の果房の反り上がり角度が変わっている部分を確認。
果指を触ってみても少し柔らかくなっている気がする。
うーん…
熟してきてるのではないのか?
水の吸い上げは少ないままなので、こういう事態のときどうしたらよいか難しい。
もう少し様子を見て、
場合によってはこれ以上の果指肥大を諦めて収穫に踏み切った方が良いのかも。
冬の間に果房を管理するのは初めてなのでわからんことばかりだ。
ラニーニャみたいな気もするけどどうなのか?
一気に暖かくなって室内の気温が当然上がってきた。
なのにこれからベランダ側の窓が開けられないので大変なことになりそうだ。
やっぱりこのタイミングで工事やるのはおかしいだろうに。
近所の工事やってたマンションは次々足場が解体されていく。
朝のバナナ部屋室温は18℃程度。
まだ比較的低いけど昼間はどうなっているのか不安。
蒸し風呂状態になりかねん。
そして子バナナの勢いが加速してきたので気になるのは「3号」「4号」。
とにかく今朝は「3号」の果房(全房)を定点撮影。
まずは前回撮影の2月1日の様子。

次に今朝の様子。

写真が悪いけど、よく見て検討した結果…
ほとんど変化は無いけどほんの少し、先端側の果房の反り上がり角度が変わっている部分を確認。
果指を触ってみても少し柔らかくなっている気がする。
うーん…
熟してきてるのではないのか?
水の吸い上げは少ないままなので、こういう事態のときどうしたらよいか難しい。
もう少し様子を見て、
場合によってはこれ以上の果指肥大を諦めて収穫に踏み切った方が良いのかも。
冬の間に果房を管理するのは初めてなのでわからんことばかりだ。
スポンサーサイト