伏見甘長発根。(本日1発目)
まだ日は射し込む。
子バナナ次の新葉と足場。
ハダニに攻勢をかけてみる。(本日3発目)
スプラウト2種類目。(本日2発目)
タネまき1発目。(本日1発目)
いよいよのタネまきだ。
ベランダはこれから工事だが新シーズンは今日からスタートに。
今年から野菜を拡大する。
本当なら去年から始めるつもりが、
マンションの「大規模修繕」工事の話が上がったので1年ずらした…
なのに工事も今年にズレたわけで。
裏目に出るのはそこそこ慣れてるつもりなのだが、やはりムカつく。
いやそれはともかく…
何故に野菜を増やすかというのは?
「島バナナ」がうまくいったことに味をしめたわけでもあり、
ゴーヤーも数年続けていてそこそこ慣れてきたのでもっと種類を増やしたいなぁと。
で、テーマは…
1.手に入る買いやすい野菜は買ってくればいいので「あまり売ってない手に入りにくいもの」
2.売ってるものでは多すぎる「少量でいいもの」
をベランダでチビチビ作ってメシの足しにしようかと。
「必要なものを必要なだけ」という範囲で増やす。
なにしろ…
バナナだけでも相当場所をとっているので増やすにも限界がある。
…というわけでまず1発目。
まずはトウガラシ系を2種。
「レッドサビナ」の去年の余りのタネと、今年仕入れたトウガラシ「伏見甘長」を容器にセット。

正直ほとんど食い物にならない「レッドサビナ」だったけど、
用途はあるのでもう1年やろうかと。
古いタネだが発芽してくれたら儲けもの。
そしてもうひとつはオカズになりそうな喰える「トウガラシ」として「伏見甘長」を選択。
いや、オカズというより酒のアテにしかしなくなる予感。
まずは小さく切って水を吸わせた「換気扇フィルター」に乗せてこのまま冷蔵庫の上に。
冷蔵庫の熱であっためる手段はよく使っている。
もしマンション工事がなければ2月初旬ごろまでにはタネまきしたかったのだけど、
工事完了予定から逆算して今ぐらいからでなければムリそうだったので仕方なく。
室内で育苗をすすめて工事明けに定植、とたくらんでいる。
まずは発芽に成功するよう願うのみ。
発芽すりゃあ後は何とかなる。
ベランダはこれから工事だが新シーズンは今日からスタートに。
今年から野菜を拡大する。
本当なら去年から始めるつもりが、
マンションの「大規模修繕」工事の話が上がったので1年ずらした…
なのに工事も今年にズレたわけで。
裏目に出るのはそこそこ慣れてるつもりなのだが、やはりムカつく。
いやそれはともかく…
何故に野菜を増やすかというのは?
「島バナナ」がうまくいったことに味をしめたわけでもあり、
ゴーヤーも数年続けていてそこそこ慣れてきたのでもっと種類を増やしたいなぁと。
で、テーマは…
1.手に入る買いやすい野菜は買ってくればいいので「あまり売ってない手に入りにくいもの」
2.売ってるものでは多すぎる「少量でいいもの」
をベランダでチビチビ作ってメシの足しにしようかと。
「必要なものを必要なだけ」という範囲で増やす。
なにしろ…
バナナだけでも相当場所をとっているので増やすにも限界がある。
…というわけでまず1発目。
まずはトウガラシ系を2種。
「レッドサビナ」の去年の余りのタネと、今年仕入れたトウガラシ「伏見甘長」を容器にセット。

正直ほとんど食い物にならない「レッドサビナ」だったけど、
用途はあるのでもう1年やろうかと。
古いタネだが発芽してくれたら儲けもの。
そしてもうひとつはオカズになりそうな喰える「トウガラシ」として「伏見甘長」を選択。
いや、オカズというより酒のアテにしかしなくなる予感。
まずは小さく切って水を吸わせた「換気扇フィルター」に乗せてこのまま冷蔵庫の上に。
冷蔵庫の熱であっためる手段はよく使っている。
もしマンション工事がなければ2月初旬ごろまでにはタネまきしたかったのだけど、
工事完了予定から逆算して今ぐらいからでなければムリそうだったので仕方なく。
室内で育苗をすすめて工事明けに定植、とたくらんでいる。
まずは発芽に成功するよう願うのみ。
発芽すりゃあ後は何とかなる。
ハダニ封じ込め2日後。
ハダニ封じ込め1日後。
ハダニ封じ込め。(本日2発目)
ハダニの害が目に余る「3号」と「4号」。

また軍手拭取り作戦か?
と考えていた今朝、目についたもの…

工事に伴って室内に収容するプランターの格納用に購入していたビニール袋。
…あっ?
何で今まで気付かなかったのか!
使えるのではないか?
管理人失態に気付く。
なに寝ぼけてたんだ!
我ながらショック。
ということで早速試してみた…

何とか入ったがな。
一部の大きな葉はダメだが、ほとんどの葉身が130~150cm程度の長さ。
「100×120」の袋のサイズ。
ピタゴラスだ!(だったかな?自信が無い)
これなら大丈夫。
…ということで、

ビニール袋で覆った葉身にスプレーで水噴射。
後は自然に袋の中が高湿度になり、ハダニがこれ以上増えることを抑えてくれるはず。
以前にやったことのあるこの湿度攻めの方法は、
葉身が長くなりすぎて収納できるサイズのビニール袋がなくなったことで出来なくなったのだ。
ハダニに対する効果は、駆除はムリでも拡大を防ぐのには十分期待できるもの。
でも最近はホームセンターでこんな大型のポリ袋が手に入るようになっているのだ。

何年振りかな?
この方式やるのは。
今更な気もするけど、しばらくはこのままほっといてもいいので気が楽になった。
マンションベランダ側は約3分の2に足場が組まれて、
我が家のベランダももう2,3日中に覆われる予感。
ベランダが工事用シートに覆われるのはもうすぐ。
バナナにもビニール袋でハダニ封じ込めだ。

また軍手拭取り作戦か?
と考えていた今朝、目についたもの…

工事に伴って室内に収容するプランターの格納用に購入していたビニール袋。
…あっ?
何で今まで気付かなかったのか!
使えるのではないか?
管理人失態に気付く。
なに寝ぼけてたんだ!
我ながらショック。
ということで早速試してみた…

何とか入ったがな。
一部の大きな葉はダメだが、ほとんどの葉身が130~150cm程度の長さ。
「100×120」の袋のサイズ。
ピタゴラスだ!(だったかな?自信が無い)
これなら大丈夫。
…ということで、

ビニール袋で覆った葉身にスプレーで水噴射。
後は自然に袋の中が高湿度になり、ハダニがこれ以上増えることを抑えてくれるはず。
以前にやったことのあるこの湿度攻めの方法は、
葉身が長くなりすぎて収納できるサイズのビニール袋がなくなったことで出来なくなったのだ。
ハダニに対する効果は、駆除はムリでも拡大を防ぐのには十分期待できるもの。
でも最近はホームセンターでこんな大型のポリ袋が手に入るようになっているのだ。

何年振りかな?
この方式やるのは。
今更な気もするけど、しばらくはこのままほっといてもいいので気が楽になった。
マンションベランダ側は約3分の2に足場が組まれて、
我が家のベランダももう2,3日中に覆われる予感。
ベランダが工事用シートに覆われるのはもうすぐ。
バナナにもビニール袋でハダニ封じ込めだ。
タネ到着。(本日1発目)
忍の一文字。
育苗の懸念。
寒い1日でしたな。
昼から降り始めた冷たい雨に濡れながら帰宅したら
マンションの3分の1くらいが足場とシートに覆われていた。
やっと始まった感じがしてきた。
でも我が家のベランダがシートに覆われるのはまだまだ先っぽい。

でもシートに覆われたら、部屋の中はどのくらい暗くなるんだろうか?
室内で越冬しているバナナをはじめとして、
これからタネをまいて育苗しようとしているものとかに影響はどれくらい出るんだろうか?
セイロンベンケイソウなんぞ元々光に対しては敏感な植物なので特に影響の気になるところで。
数日後にはタネが到着する予定。
そろそろ育苗準備も始めるつもり。
とにかく粛々と準備だけは進めないと。
でも苗がスプラウトのようになってしまわないか心配になってきた。
マンションごと遮光するようなものだし。
昼から降り始めた冷たい雨に濡れながら帰宅したら
マンションの3分の1くらいが足場とシートに覆われていた。
やっと始まった感じがしてきた。
でも我が家のベランダがシートに覆われるのはまだまだ先っぽい。

でもシートに覆われたら、部屋の中はどのくらい暗くなるんだろうか?
室内で越冬しているバナナをはじめとして、
これからタネをまいて育苗しようとしているものとかに影響はどれくらい出るんだろうか?
セイロンベンケイソウなんぞ元々光に対しては敏感な植物なので特に影響の気になるところで。
数日後にはタネが到着する予定。
そろそろ育苗準備も始めるつもり。
とにかく粛々と準備だけは進めないと。
でも苗がスプラウトのようになってしまわないか心配になってきた。
マンションごと遮光するようなものだし。
3発目の種まき。
明るい日なので…(本日2発目)
しおれる。(本日1発目)
不可能と思ってたマンションでの島バナナ収穫すら成し遂げたこの自分が…
よもやの…

スプラウトがしおれた。(苦笑)
2発目のスプラウトが喰えそうに無いほど「ショボーン」となっていたのは今朝。
昨日霧吹き忘れてもうた。
慌てて霧吹きやったら勢いよくやりすぎていくつかスプラウトが吹っ飛んだ。
ダメだ…。
でも得るものは多い。
さらにエスカレート。

ちゃんと遮光処理した発泡スチロール箱完成。
この性格は誰にも止められない。
でもカイワレ系スプラウトというやつもめんどくさいもんだ。
それにしても…
日照量確保に今まで苦労してバナナやらセイロンベンケイを育ててきた自分には遮光とか関係なかったことで。
(あ、セイロンベンケイの短日処理ってやったことあったか)
これもそのうち役に立つこともあろう。
よもやの…

スプラウトがしおれた。(苦笑)
2発目のスプラウトが喰えそうに無いほど「ショボーン」となっていたのは今朝。
昨日霧吹き忘れてもうた。
慌てて霧吹きやったら勢いよくやりすぎていくつかスプラウトが吹っ飛んだ。
ダメだ…。
でも得るものは多い。
さらにエスカレート。

ちゃんと遮光処理した発泡スチロール箱完成。
この性格は誰にも止められない。
でもカイワレ系スプラウトというやつもめんどくさいもんだ。
それにしても…
日照量確保に今まで苦労してバナナやらセイロンベンケイを育ててきた自分には遮光とか関係なかったことで。
(あ、セイロンベンケイの短日処理ってやったことあったか)
これもそのうち役に立つこともあろう。