fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2009年03月



伏見甘長発根。(本日1発目)

今日の夜になって発見。



伏見甘長のタネから根。

冷蔵庫の上に置いてるので存在自体忘れかけてた。


もう一方のレッドサビナは変化なし。
古いタネなので発芽したとしてももっと時間がかかるだろう。


それにしても8日にタネをセットしてわずか3日で発芽するとは思わなんだ。

まだ日は射し込む。

朝から陽射し。
前日夕方からの雨は予報どおり早朝までにやんだらしい。

昨日足場に覆われてしまったベランダだったけど、
シートがまだなので今朝も陽射しは室内に。



シートで覆われたらかなり暗くなるみたいだ。
すでにシートのかかったところを見ているとそう感じる。

せっかくまた新葉が子バナナに出たのに影響ないかな?

いや子バナナだけでなく、何といってもバナナの房がぶら下がる「3号」の行く末がさらに心配。
これから5月末頃までの期間、いよいよ未知の越冬時期に入るわけで。

ここはバナナのことは忘れてベランダ菜園拡張準備を楽しもう。
いやそれでは「ばななはあと」にならないか。

子バナナ次の新葉と足場。

子バナナに新葉を確認。
前の葉を展開中にほぼ停止に陥ったものの、いつの間にか展開した窓際の方の子バナナだ。



葉柄の内側にヒゲを確認。

出てくるの案外早かった。





今朝は少し鉢の場所を移動。

先週末、土曜日に

「次の水曜日から足場の組み立てやります」

という連絡チラシがきたからで。

ぼちぼち最後の鉢の取り込み体勢を整えておかねば。
ベランダに残る島ラッキョウとパセリの鉢だ。

ようやく工事らしくなってきた。

と思っていたら…



夕方には足場が出来ていた。
奇襲攻撃かい。

どうも今回の業者はよく分からん。
この工事本当に予定通りに終わるのか?
不安になってきた。

ハダニに攻勢をかけてみる。(本日3発目)

「ビニール袋で湿気攻め」の効果がいまいちなので、攻勢をかけてみる。

改めて袋の中の葉に霧吹き。



こんな感じ。

袋の中に均一に水滴が回るとハダニに圧力をかけられる。
実際、水滴から逃げるハダニを確認。

いいねぇ。

スプラウト2種類目。(本日2発目)

スプラウトも先日仕入れたばかりのモノを新たに。

これまたカイワレ系の「そば」。
当たり前だが…



ソバの実そのものだ。

ん?

ソバの「実」なのか「タネ」なのか?






…どうでもいいか。






とにかく、まいてみる。



発芽している3つのプラコップは「ブロッコリー」。

ちゃんと育て続けたらブロッコリーとかソバが収穫できるのかということは皆考えると思う。
でもスプラウトって何も考えずに10日程で収穫するからそれなりに面白いのだと思う。

ソバなんて収穫してしまったらまた性格的にソバ打ち道具とか買ってしまいそうで怖い。
10日以上のことを考えることはいかんのだ。

タネまき1発目。(本日1発目)

いよいよのタネまきだ。

ベランダはこれから工事だが新シーズンは今日からスタートに。



今年から野菜を拡大する。
本当なら去年から始めるつもりが、
マンションの「大規模修繕」工事の話が上がったので1年ずらした…

なのに工事も今年にズレたわけで。

裏目に出るのはそこそこ慣れてるつもりなのだが、やはりムカつく。

いやそれはともかく…



何故に野菜を増やすかというのは?

「島バナナ」がうまくいったことに味をしめたわけでもあり、
ゴーヤーも数年続けていてそこそこ慣れてきたのでもっと種類を増やしたいなぁと。

で、テーマは…

1.手に入る買いやすい野菜は買ってくればいいので「あまり売ってない手に入りにくいもの」

2.売ってるものでは多すぎる「少量でいいもの」

をベランダでチビチビ作ってメシの足しにしようかと。
「必要なものを必要なだけ」という範囲で増やす。

なにしろ…

バナナだけでも相当場所をとっているので増やすにも限界がある。



…というわけでまず1発目。

まずはトウガラシ系を2種。
「レッドサビナ」の去年の余りのタネと、今年仕入れたトウガラシ「伏見甘長」を容器にセット。



正直ほとんど食い物にならない「レッドサビナ」だったけど、
用途はあるのでもう1年やろうかと。
古いタネだが発芽してくれたら儲けもの。
そしてもうひとつはオカズになりそうな喰える「トウガラシ」として「伏見甘長」を選択。
いや、オカズというより酒のアテにしかしなくなる予感。

まずは小さく切って水を吸わせた「換気扇フィルター」に乗せてこのまま冷蔵庫の上に。
冷蔵庫の熱であっためる手段はよく使っている。

もしマンション工事がなければ2月初旬ごろまでにはタネまきしたかったのだけど、
工事完了予定から逆算して今ぐらいからでなければムリそうだったので仕方なく。
室内で育苗をすすめて工事明けに定植、とたくらんでいる。


まずは発芽に成功するよう願うのみ。
発芽すりゃあ後は何とかなる。

ハダニ封じ込め2日後。

朝から晴れて陽射しが差し込む。



おおっ!
これでハダニに効果が出るか?



夕方の帰宅後、確認してみる。

少しはポリ袋内に水滴が広がっている。
でもいまいちな広がり。
いや、まだまだかな。

明日ちょっとイジってみるか。


ベランダを見ると、隣のベランダまで足場が来ていた。
週明けにはようやくマンションのベランダ側の全ての足場が完成しそう。
工事開始からほぼ1ヶ月たってやっと足場完成って…

本当に5月末ごろで終わるのか?

ハダニ封じ込め1日後。

1日経って…



うーん。

天気が悪かったせいで室温がそんなに上がらなかったようで。



ほとんどビニール袋内の水分の動きがない。

室温が上がると水蒸気になって袋の中の葉に水滴がつき、
湿気に弱いハダニが減少するというのがこの方法のしくみ。
以前にやったときは相当に効果を残したのだけれど…



まだまるで効果は出ていないけど、しばらくは効果を待つのみ。
何だか天気の悪い日がしばらくは多そうなところが気がかりではあるけれど。

ハダニ封じ込め。(本日2発目)

ハダニの害が目に余る「3号」と「4号」。



また軍手拭取り作戦か?

と考えていた今朝、目についたもの…



工事に伴って室内に収容するプランターの格納用に購入していたビニール袋。


…あっ?


何で今まで気付かなかったのか!

使えるのではないか?
管理人失態に気付く。
なに寝ぼけてたんだ!

我ながらショック。




ということで早速試してみた…






何とか入ったがな。

一部の大きな葉はダメだが、ほとんどの葉身が130~150cm程度の長さ。
「100×120」の袋のサイズ。
ピタゴラスだ!(だったかな?自信が無い)
これなら大丈夫。

…ということで、



ビニール袋で覆った葉身にスプレーで水噴射。
後は自然に袋の中が高湿度になり、ハダニがこれ以上増えることを抑えてくれるはず。

以前にやったことのあるこの湿度攻めの方法は、
葉身が長くなりすぎて収納できるサイズのビニール袋がなくなったことで出来なくなったのだ。
ハダニに対する効果は、駆除はムリでも拡大を防ぐのには十分期待できるもの。

でも最近はホームセンターでこんな大型のポリ袋が手に入るようになっているのだ。



何年振りかな?
この方式やるのは。

今更な気もするけど、しばらくはこのままほっといてもいいので気が楽になった。



マンションベランダ側は約3分の2に足場が組まれて、
我が家のベランダももう2,3日中に覆われる予感。
ベランダが工事用シートに覆われるのはもうすぐ。
バナナにもビニール袋でハダニ封じ込めだ。

タネ到着。(本日1発目)

今日到着。



きましたな、やっと。
スプラウトも含め発注分8種全て揃った。

こんなに揃えたのは初めてのことで。

タネの袋をこうしてみてると「春」って感じがしてきますな。
今度の日曜くらいから一部はタネまこうかな。

やっぱ、ニヤニヤ。

忍の一文字。

気温上昇はもう目の前。
桜開花予想も発表されるし。

しかしながら我が家のバナナ部屋は全く時の流れが止まったように変化が無くなった。



子バナナたちは生長し続けているんだろうけど新葉の展開がひと段落したので分かりにくい。

今朝の室温は14℃。
まだまだ微妙な温度だ。

今が本当に「沈黙の時期」かもしれない。
何だかイライラしてくるのはこの沈黙のせいだろうけど、
いい加減にどうにかなりそうだ。

注文したタネが届いたら「ニヤニヤ」しとこうか。

育苗の懸念。

寒い1日でしたな。

昼から降り始めた冷たい雨に濡れながら帰宅したら
マンションの3分の1くらいが足場とシートに覆われていた。
やっと始まった感じがしてきた。

でも我が家のベランダがシートに覆われるのはまだまだ先っぽい。



でもシートに覆われたら、部屋の中はどのくらい暗くなるんだろうか?

室内で越冬しているバナナをはじめとして、
これからタネをまいて育苗しようとしているものとかに影響はどれくらい出るんだろうか?
セイロンベンケイソウなんぞ元々光に対しては敏感な植物なので特に影響の気になるところで。



数日後にはタネが到着する予定。

そろそろ育苗準備も始めるつもり。
とにかく粛々と準備だけは進めないと。

でも苗がスプラウトのようになってしまわないか心配になってきた。
マンションごと遮光するようなものだし。

3発目の種まき。

さて東大寺ではお水取りが始まったので、そろそろ最後の寒さがやってくるかな?と予想してみる。
14日でお水取りが終わると春が来るはずだ。

今年の我が家はまだ先の話だけど…

まだ我が家のベランダの前には足場すら来ていない。
本当にいい加減、とっとと片付けてくれ。

先日発注のタネは1種だけ欠品があったのだけれど、
すぐに入荷するので揃い次第発送してくれるとのこと。
一応ひと安心だが去年の古いタネとかでないことを後は祈る。



今日は先の失敗にもめげずに3回目の種まき。



徐々に大げさになっていくスプラウト用の容器。

そろそろブロッコリー以外のスプラウトも欲しくなってきた。
ヒマなときに探しに行こうか。

明るい日なので…(本日2発目)

朝からあったかい陽射しが…

というより室内はもう暑いくらいになってるがな。
一時的だが温度計は20℃を越えるまで上がっていた。

今日から3月とはいえ、この調子だと8月には50℃超えそうな勢いだ。



バナナまたデカくなり始めないかな?



そろそろ目覚めてくれんかな?
「3号」よ。

しおれる。(本日1発目)

不可能と思ってたマンションでの島バナナ収穫すら成し遂げたこの自分が…

よもやの…



スプラウトがしおれた。(苦笑)

2発目のスプラウトが喰えそうに無いほど「ショボーン」となっていたのは今朝。
昨日霧吹き忘れてもうた。

慌てて霧吹きやったら勢いよくやりすぎていくつかスプラウトが吹っ飛んだ。

ダメだ…。



でも得るものは多い。

さらにエスカレート。



ちゃんと遮光処理した発泡スチロール箱完成。
この性格は誰にも止められない。
でもカイワレ系スプラウトというやつもめんどくさいもんだ。

それにしても…

日照量確保に今まで苦労してバナナやらセイロンベンケイを育ててきた自分には遮光とか関係なかったことで。
(あ、セイロンベンケイの短日処理ってやったことあったか)

これもそのうち役に立つこともあろう。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ