ハダニを軍手で拭き取る。
今日はハダニをとりあえず拭き取ることにした。
ぼちぼち「4号」のハダニは人口密度が凄いことになっているのに気が付いたからで。

「でーん」と鎮座する2鉢の島バナナの全身像を久し振りに撮ってみる。
こうしてみるとよく分かるが、
…傾きすぎ。
葉もボロボロになってきた。
越冬中のハダニの害がほとんど無かった年もあったけど、今年はかなり最悪に近い方。
実がついてなかったらバルサン焚きたい衝動が抑えられたかどうか、というくらいハダニ増加。
全くイヤになる。

外にあったときに強風でバサバサになった葉っぱも…

比較的キレイな「3号」の葉も…
おんなじくらいハダニがついている。
何故かハダニがいても傷みのほとんど無い「3号」の葉が不思議だと先日書いたが、
やはり不思議でならない。
何で枯れないのか?
まあ、とにかく前回もやった「軍手で拭き取り」作戦をやる。
この方法ではとにかく今葉っぱにくっついているハダニを捕るだけで、
根本的に駆除とはいえないレベルのもの。
室内では仕方ないのだ。
またベランダに戻った時点で思う存分憂さ晴らしをするつもり。
ふと子バナナ2鉢に目をやると、少しハダニがついている。
こちらも拭き取っておいた。

やっぱりコイツの新しい葉は詰まってるようだ。

例年ならここから春をひたすら待つのみなのだけど、
今年はこれからベランダが工事になる。
島バナナ栽培をスタートしてからは初めてベランダの外側に足場が組まれて、
外からの光が届かなくなり、完全に閉ざされてしまう。
少々不安もあるけど、まあ…
なんとかなるやろ。
ぼちぼち「4号」のハダニは人口密度が凄いことになっているのに気が付いたからで。

「でーん」と鎮座する2鉢の島バナナの全身像を久し振りに撮ってみる。
こうしてみるとよく分かるが、
…傾きすぎ。
葉もボロボロになってきた。
越冬中のハダニの害がほとんど無かった年もあったけど、今年はかなり最悪に近い方。
実がついてなかったらバルサン焚きたい衝動が抑えられたかどうか、というくらいハダニ増加。
全くイヤになる。

外にあったときに強風でバサバサになった葉っぱも…

比較的キレイな「3号」の葉も…
おんなじくらいハダニがついている。
何故かハダニがいても傷みのほとんど無い「3号」の葉が不思議だと先日書いたが、
やはり不思議でならない。
何で枯れないのか?
まあ、とにかく前回もやった「軍手で拭き取り」作戦をやる。
この方法ではとにかく今葉っぱにくっついているハダニを捕るだけで、
根本的に駆除とはいえないレベルのもの。
室内では仕方ないのだ。
またベランダに戻った時点で思う存分憂さ晴らしをするつもり。
ふと子バナナ2鉢に目をやると、少しハダニがついている。
こちらも拭き取っておいた。

やっぱりコイツの新しい葉は詰まってるようだ。

例年ならここから春をひたすら待つのみなのだけど、
今年はこれからベランダが工事になる。
島バナナ栽培をスタートしてからは初めてベランダの外側に足場が組まれて、
外からの光が届かなくなり、完全に閉ざされてしまう。
少々不安もあるけど、まあ…
なんとかなるやろ。
スポンサーサイト