バナナの葉の状態。(本日2発目)
毎年この時期室内のバナナの変化はほとんど無くなる。
でも、毎年バナナの健康状態は異なっている。
今年はハダニが発生しているので葉の枯れが出ている。

「4号」「3号」ともに葉の縁から薄っすらと黄色くかすれるように枯れが出ている。
寒さによる枯れだと黄色い部分がもっとはっきりと分かれている。
でも実は不思議なことが起こっていたりする。
ハダニが出ると簡単に予想できると思うが、見る見る被害が広がって葉がどんどん枯れていくのだ。
で、春の越冬が明ける頃にはすっかり葉数が減ってしまっているのが普通。
これが我が家での越冬時の課題のひとつでもある。
前に書いたことがあるバナナが花芽を出す条件。
葉数がある程度揃っていないと花芽の出現が遅れるらしい、ということ。
春にハダニのせいで葉っぱが減っていて、夏の間にまた葉を増やすもののまた次の越冬へ。
そしてハダニが発生して…
というスパイラルが起こりやすいのが我が家の問題点であり…
ちょいと話がそれたが…
今年起きている不思議なこととは…
ハダニによる枯れがほとんど進まないということ。
ハダニは存在しているし広がりを見せているのに、
その被害の葉の枯れがほとんど進まず止まってしまっているのだ。

なのでキレイな葉も残っている。
ハダニがいないわけではないことは確認している。
成長が止まるのは分かるが、何でハダニがいるにもかかわらず枯れが進まないのだ?
理解不能。
理由がどうしても見つけられない。
でも、毎年バナナの健康状態は異なっている。
今年はハダニが発生しているので葉の枯れが出ている。

「4号」「3号」ともに葉の縁から薄っすらと黄色くかすれるように枯れが出ている。
寒さによる枯れだと黄色い部分がもっとはっきりと分かれている。
でも実は不思議なことが起こっていたりする。
ハダニが出ると簡単に予想できると思うが、見る見る被害が広がって葉がどんどん枯れていくのだ。
で、春の越冬が明ける頃にはすっかり葉数が減ってしまっているのが普通。
これが我が家での越冬時の課題のひとつでもある。
前に書いたことがあるバナナが花芽を出す条件。
葉数がある程度揃っていないと花芽の出現が遅れるらしい、ということ。
春にハダニのせいで葉っぱが減っていて、夏の間にまた葉を増やすもののまた次の越冬へ。
そしてハダニが発生して…
というスパイラルが起こりやすいのが我が家の問題点であり…
ちょいと話がそれたが…
今年起きている不思議なこととは…
ハダニによる枯れがほとんど進まないということ。
ハダニは存在しているし広がりを見せているのに、
その被害の葉の枯れがほとんど進まず止まってしまっているのだ。

なのでキレイな葉も残っている。
ハダニがいないわけではないことは確認している。
成長が止まるのは分かるが、何でハダニがいるにもかかわらず枯れが進まないのだ?
理解不能。
理由がどうしても見つけられない。
スポンサーサイト