今頃になって。
年末も押し迫り、やっと仕事納め。
いや、納まってない気もしないでもないが納めたことにしておきたい。
それはともかく、
この時期になって実家の親から何気なく伝えられた情報が。

宮古島のOさん家から今まで送ってもらっていた島ラッキョウ。
全て「宮古島在来種」だったそうな。
まさかとは思っていたものの…
ちょいと驚いた。
早く教えてくれよ…親。
沖縄のいわゆる「島ラッキョウ」は…
現在は元々台湾から導入された品種を栽培して沖縄全体に広まったものらしい。
沖縄全体のことは知らないので宮古島に限定して書くが、
宮古島でも在来種よりその外来種が元になった今の「島ラッキョウ」が一般的になったのだと。
在来種は球が小さく辛味が強い特徴を持っていたけど、その新品種(伊江島産が有名)は球が大きめでソフトな辛味、収量も優れていたので一般に出回るものは新品種になってしまったとのこと。
ところが、近年は「島バナナ」「島ラッキョウ」が観光客に好評。
島ラッキョウも品薄気味だそうな。
Oさん家の奥さんによるとそんな中、地元のホテルがわざわざ宮古島在来種を高く買ってくれるようになったので0さん家でも「宮古島在来種」を増産し始めたのだ。
いや今更ではあるけど…(苦笑)
書けなかったわけですな…

今年送ってもらったヤツ…
かなり小粒だった。(笑)
あれっ?まさか?
と少しは思ったけど…
せっかく送っていただいた「島ラッキョウ」をここで「粒が小さい」なんて書けんわな。
でも、そういうことなら納得だ。
味は好みもあるのでともかく、確かに粒が大きい方が見栄えは良いから広まったんでしょうな。
それにある意味今は希少な(気がする)宮古島在来種の島ラッキョウだったということはうれしい。
次のシーズンからはまた試行錯誤の栽培をやるつもり。
楽しみになってきた。
いや、納まってない気もしないでもないが納めたことにしておきたい。
それはともかく、
この時期になって実家の親から何気なく伝えられた情報が。

宮古島のOさん家から今まで送ってもらっていた島ラッキョウ。
全て「宮古島在来種」だったそうな。
まさかとは思っていたものの…
ちょいと驚いた。
早く教えてくれよ…親。
沖縄のいわゆる「島ラッキョウ」は…
現在は元々台湾から導入された品種を栽培して沖縄全体に広まったものらしい。
沖縄全体のことは知らないので宮古島に限定して書くが、
宮古島でも在来種よりその外来種が元になった今の「島ラッキョウ」が一般的になったのだと。
在来種は球が小さく辛味が強い特徴を持っていたけど、その新品種(伊江島産が有名)は球が大きめでソフトな辛味、収量も優れていたので一般に出回るものは新品種になってしまったとのこと。
ところが、近年は「島バナナ」「島ラッキョウ」が観光客に好評。
島ラッキョウも品薄気味だそうな。
Oさん家の奥さんによるとそんな中、地元のホテルがわざわざ宮古島在来種を高く買ってくれるようになったので0さん家でも「宮古島在来種」を増産し始めたのだ。
いや今更ではあるけど…(苦笑)
書けなかったわけですな…

今年送ってもらったヤツ…
かなり小粒だった。(笑)
あれっ?まさか?
と少しは思ったけど…
せっかく送っていただいた「島ラッキョウ」をここで「粒が小さい」なんて書けんわな。
でも、そういうことなら納得だ。
味は好みもあるのでともかく、確かに粒が大きい方が見栄えは良いから広まったんでしょうな。
それにある意味今は希少な(気がする)宮古島在来種の島ラッキョウだったということはうれしい。
次のシーズンからはまた試行錯誤の栽培をやるつもり。
楽しみになってきた。
スポンサーサイト