fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2008年12月14日



子バナナたちと定期追肥と葉柄補足。

昨夜は忘年会。

ほどほどにおとなしくしてたはずなのに今朝は二日酔い。
何か気が滅入る。


とはいえ年末の粗大ゴミ回収の日だった今日、朝から真っ青な顔のまま必死でゴミを回収場所に持って行ってきた。

で、少し体調が戻った昼前にようやくの…


今日は定期追肥の日。



相変わらず超スローな子バナナの葉の開き具合を見ながらIB化成肥料の追肥を。

追肥はベランダの「レッドサビナ」と室内の島バナナ「3号」「4号」に
セイロンベンケイの「トウキチ3号」へ。
子バナナにはやらん。

やらない意味?

2つの大きなバナナがあるのにその上、子バナナ2株にデカくなられたら困るのだ。
それに無肥料で育てたら小さくならんかな?というバカな考えもあったりする。
そういう意味では実験的な育て方をしてみるつもり。



で、ここからは別の話。

先日の子バナナの葉柄の話を書いたら「よくわからん」とのメールを。
なので、もう一度写真で補足。



普通、島バナナ(小笠原種)は葉柄の断面がU字型をしている。
実際に隣の葉の葉柄はそうなっているのが分かると思う。

ここが完全に包まれるようにふさがっているのは、
「ムサ・バルビシアーナ」と呼ばれる栽培バナナの系統に見られる特徴なので、

…「おや?」

となったわけなのだ。

小笠原種は「ムサ・アクミナータ」と「ムサ・バルビシアーナ」、
2つある栽培バナナのどちらの系統なのか?
これが資料を探すと「ムサ・アクミナータ」の2倍体ってのが多いのだが、
「バルビシアーナも掛け合わされてるよ」みたいな書き方もどこかでみたことがある。
つまりは小笠原種そのものが単一の系統でないことを示していると思われるわけで…

明らかに石垣島の島バナナは果指が長いし、
小笠原「原種」や「亜種」という分け方や「青」「赤」系統。

今は小笠原種もいろいろあるという風に理解している。
何がどれだかはよく分からんままだけど。


でも今回の「閉じた葉柄」の件。

ひょっとしたら生育障害のひとつかも知れないなとも考え始めている。
寒い時期で生長の鈍りから新しい葉の出るルートが狭められてこんな形になったとか?
そう考えられんかなと。

ならば、次の葉や、春以降に出る新しい葉は元に戻るだろうし。


…ん?次の葉?

葉柄が閉じてたらさらにその中から出るはずの次の葉はどうやって出ればいいんだ?
スポンサーサイト



プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ