室内でもニヤニヤ。(本日2発目)
第1回アザミウマ駆除作戦(本日1発目)
今朝、室内の「トウキチ3号」をじっくり見て気付く。

アザミウマだ。
黒くてやや大きめのアザミウマはセイロンベンケイソウによくついている。
ゴーヤーやネギには黄色っぽいのがついているが明らかに違う種類。
先端の生長点付近にはアブラムシも…

ボロボロになっている葉。
多肉種のセイロンベンケイソウの葉がこんなになるのだから結構ひどい。
…ここはやってみるか。
ということで…

外に出して「粘着くん」濃い味を散布。
アブラムシのときと違ってアザミウマの場合は、少し遠目から噴霧器で噴射することがコツ。
飛んで逃げようとするアザミウマもいる。
なるべく広範囲に霧の空間を作ることで飛んだアザミウマも逃さないようにするのだ。
これですっきりしたのでしばらく様子見。

アザミウマだ。
黒くてやや大きめのアザミウマはセイロンベンケイソウによくついている。
ゴーヤーやネギには黄色っぽいのがついているが明らかに違う種類。
先端の生長点付近にはアブラムシも…

ボロボロになっている葉。
多肉種のセイロンベンケイソウの葉がこんなになるのだから結構ひどい。
…ここはやってみるか。
ということで…

外に出して「粘着くん」濃い味を散布。
アブラムシのときと違ってアザミウマの場合は、少し遠目から噴霧器で噴射することがコツ。
飛んで逃げようとするアザミウマもいる。
なるべく広範囲に霧の空間を作ることで飛んだアザミウマも逃さないようにするのだ。
これですっきりしたのでしばらく様子見。