岡山で?(本日3発目)
家庭菜園、ではないけど。
今日実家から岡山土産にもらった。

…はぁ?
鳥取ではないのか?
確かに岡山の農家で作って道の駅で売られているらしい。
画像を修正しているが生産者名がラベルにあった。
まあ、家のベランダでも出来るくらいだから不思議ではない。
しかし、いまいち気になるのが…

ラッキョウの球の部分が切り取られていて、いわゆる「軟白」部分のみ。
確かに島ラッキョウには小粒の種類があるので、
根を落としたらこんな格好になりうるかもしれないが。
でも「エシャレット」と区別つかねぇ。
こんなに長い「軟白」部分を作るには相当土寄せするんだろうなぁ。
次回の栽培時の参考にしよう。
今夜は酢味噌とビール(ニセモノ)でいただいた。
さすがにこれだけ全部は喰えねぇ。辛すぎ。
今日実家から岡山土産にもらった。

…はぁ?
鳥取ではないのか?
確かに岡山の農家で作って道の駅で売られているらしい。
画像を修正しているが生産者名がラベルにあった。
まあ、家のベランダでも出来るくらいだから不思議ではない。
しかし、いまいち気になるのが…

ラッキョウの球の部分が切り取られていて、いわゆる「軟白」部分のみ。
確かに島ラッキョウには小粒の種類があるので、
根を落としたらこんな格好になりうるかもしれないが。
でも「エシャレット」と区別つかねぇ。
こんなに長い「軟白」部分を作るには相当土寄せするんだろうなぁ。
次回の栽培時の参考にしよう。
今夜は酢味噌とビール(ニセモノ)でいただいた。
さすがにこれだけ全部は喰えねぇ。辛すぎ。
スポンサーサイト
ベランダと室内。(本日2発目)
10℃程度の最低気温の中でも、今のところはベランダに居残り中の株分け吸芽2鉢は無事。
黄変する気配も無い。

思い起こせば、最初にこのベランダで冬を迎えた「1号」「2号」あたりは10℃手前で葉が黄変し始めていた。
世代を重ねて少しは耐寒性がついたのか?
いや、元々小笠原系統種は5~6℃程度までは問題ないと聞く。
霜はさすがにダメだろうが、雪のチラつく日が1日あったくらいでは大丈夫だったからもう少し気温が下がっても大丈夫だと考えている。
「1号」「2号」が10℃程度で枯れ始めたのは健康状態が良くなかったんだろうなと思う。
この「2鉢」には耐寒性を見てみるためにいま少し、ベランダで頑張ってもらおう。
さて室内。
写真が撮りにくいけど強引に…

少し伸びている「3号」の第2吸芽。
といっても最近伸びたものではなくて、夏からジワリと伸びた感じ。
ほとんど止まっている。
でも、室内に入れたここからが急成長の可能性があるので気をつけないといけない。
まずは親株の実の成長が大事なのだ。

室内は今日も変化なし。
ネタがなくなってくる季節なのでこれからどうしよう。(苦笑)
黄変する気配も無い。

思い起こせば、最初にこのベランダで冬を迎えた「1号」「2号」あたりは10℃手前で葉が黄変し始めていた。
世代を重ねて少しは耐寒性がついたのか?
いや、元々小笠原系統種は5~6℃程度までは問題ないと聞く。
霜はさすがにダメだろうが、雪のチラつく日が1日あったくらいでは大丈夫だったからもう少し気温が下がっても大丈夫だと考えている。
「1号」「2号」が10℃程度で枯れ始めたのは健康状態が良くなかったんだろうなと思う。
この「2鉢」には耐寒性を見てみるためにいま少し、ベランダで頑張ってもらおう。
さて室内。
写真が撮りにくいけど強引に…

少し伸びている「3号」の第2吸芽。
といっても最近伸びたものではなくて、夏からジワリと伸びた感じ。
ほとんど止まっている。
でも、室内に入れたここからが急成長の可能性があるので気をつけないといけない。
まずは親株の実の成長が大事なのだ。

室内は今日も変化なし。
ネタがなくなってくる季節なのでこれからどうしよう。(苦笑)
案外寒さに強い?(本日1発目)
先日少し軽い風邪をひいた後、咳が止まらん。
何年前からかこの咳がひどいことがよくある。
たぶん「咳ぜんそく」とかいうやつらしい。
明け方に少し咳き込んでたので、やや遅いめの起床。
日曜日。少し雨の残る朝。

収穫するか?
しかし、「赤」ではなく、オレンジな実もあったので踏みとどまる。

いい感じで色が赤くなり始める実。
やっと、「らしく」なってきた。
それにしても…

まだ脇芽が多発している。
思っているより耐寒性があるようだ。
枯れ始めている部分もあるが、これをみるとどうやらアブラムシに原因のあるものということか。

まだまだ新しい実が増え続けている。
どこまで寒さに耐えられるか、が今後の注目点だろうか?
室内に入れるスペースを作れなくも無いのだが、
基本的にはこのまま外で収穫を終わらせたい。
最近の最低気温は大体10℃程度が続く。
何年前からかこの咳がひどいことがよくある。
たぶん「咳ぜんそく」とかいうやつらしい。
明け方に少し咳き込んでたので、やや遅いめの起床。
日曜日。少し雨の残る朝。

収穫するか?
しかし、「赤」ではなく、オレンジな実もあったので踏みとどまる。

いい感じで色が赤くなり始める実。
やっと、「らしく」なってきた。
それにしても…

まだ脇芽が多発している。
思っているより耐寒性があるようだ。
枯れ始めている部分もあるが、これをみるとどうやらアブラムシに原因のあるものということか。

まだまだ新しい実が増え続けている。
どこまで寒さに耐えられるか、が今後の注目点だろうか?
室内に入れるスペースを作れなくも無いのだが、
基本的にはこのまま外で収穫を終わらせたい。
最近の最低気温は大体10℃程度が続く。