fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2008年10月10日



猛威。(本日2発目)

やはり来た。

今朝はウリノメイガ20匹以上を逮捕。
時間切れで身柄確保できなかった容疑者も多数。

やはり夜行性っぽい。

はっきりとした「芯止め」も目立ちだした。



夜のうちにツルの先端に近い柔らかいところを喰いまくるらしく、
朝のパトロール時にとにかく目に付く。



ここ数日間、「ウリノメイガ」とうるさく書いているが簡単に説明しておくと

ウリ科の植物の害虫。
ゴーヤーの場合、主に葉を食する。
後はつぼみや実にも小さな穴を開けることがある。
少し成長した幼虫の背中には2本の白いラインがある。
捕まえようとすると糸を吐きながらぶら下がって下に逃げるなど、
小さいうちは「ヨトウガ」の幼虫と見分けにくい(ような気がする)。
ある程度大きくなると葉を丸めたり2枚合わせて紡いだりして中に引きこもるようになる。
そのまま葉の中で蛹になり成虫へ。
効果のある殺虫剤はBT系。

といったところ。

ヨトウガとの違いは、

ヨトウガのように終令近い幼虫になっても茶色く変身しない。
ヨトウガは1ヶ所に集団大量発生するが、ウリノメイガは大抵1匹で点在。
ヨトウガは土の中で蛹になる。
ヨトウガはゴーヤーの実も「えげつなく」食害するが、ウリノメイガは滅多にデカい穴を開けない。

など。



ゴーヤーは秋の繁殖期の格好の的になっているようで、
我が家のベランダでももはや秋の風物詩。

初期の発見が難しいので見つけたときにはかなり被害が広がると覚悟した方が良い。
基本的にはコイツらが来たら撤収した方がいいと思う。



ということで、撤収ですな。
連休中になんとか。
スポンサーサイト



想像以上の収穫か?(本日1発目)

レッドサビナのアブラムシはまだいる。
だが、1日で爆発的に増える余力はもはや無いようで…。

ほとんど手がかからなくなった今日この頃。



肥大する実を見る毎朝が楽しい。

島バナナをニヤニヤ見るほどのことはないが、

「ニヤ」くらいはしてるかも。



それにしても実が増えてきた。
こんなに採れるのか?
…とビックリなくらい膨らんできている。

それにアブラムシの増殖であきらめて花芽を切り落とした後から
脇芽がまた出てきて花芽が付いてるところも。

ある程度、剪定しといた方が良かったのか?
全部収穫できるのか不安になってきた。

液肥の連続潅注がかなり効いていると思われるのだが

やりすぎたか。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ