毎日の駆除。(本日4発目)
ウラ島ラッキョウ。(本日3発目)
吸芽。(本日2発目)
島バナナの吸芽たち。
「2号」の第3、第4吸芽は…

水吸芽らしく非常に遅い生長速度。
これからコイツらをどうしようか考え中。

「3号」の第1吸芽は少し寒くなってきたせいかスローダウン気味。
栄養分を親株の果房に回して欲しいので生長が鈍るのは大歓迎。
それにしてもよく増えるものだ。
バナナは凄い。
元々バナナにもタネがあるのが普通だったのが、タネの少ないもの、ないものが現れたそうな。
現在もタネありバナナは存在するが、その発芽率は低いものが多いと聞く。
タネのない方が増えやすいのか?
とにかくバナナの恐ろしく奥深い世界に足を踏み入れかけている今の自分が、
このあとどうなるのか見当がつかない。
すでに吸芽だらけのベランダ。
どうなることやら。
「2号」の第3、第4吸芽は…

水吸芽らしく非常に遅い生長速度。
これからコイツらをどうしようか考え中。

「3号」の第1吸芽は少し寒くなってきたせいかスローダウン気味。
栄養分を親株の果房に回して欲しいので生長が鈍るのは大歓迎。
それにしてもよく増えるものだ。
バナナは凄い。
元々バナナにもタネがあるのが普通だったのが、タネの少ないもの、ないものが現れたそうな。
現在もタネありバナナは存在するが、その発芽率は低いものが多いと聞く。
タネのない方が増えやすいのか?
とにかくバナナの恐ろしく奥深い世界に足を踏み入れかけている今の自分が、
このあとどうなるのか見当がつかない。
すでに吸芽だらけのベランダ。
どうなることやら。