fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2008年09月



「4号」最新の葉と「3号」果房。

天気はこのところ雨や曇りが続いている。

うっとおしいだけでなく、写真が思うように撮れない。

かなりイライラ。



そんな中で…



「4号」の葉が立ち上がった。
まだ生長が止まっていない。



「4号」は目で見て分かりやすいのだがハートがなくなった「3号」は判らん。

比較してみたかったので、再び写真を並べておこう。

まず、今朝のバナナ。



で、ハート切除時のバナナ。



天気の悪いときの写真と比べてみても判りにくいが、
果指の反り返り方や丸みの出てきた果指のシルエットはわかるかな?



でも…

こんなので、間に合うのか?

恐らく10月末までには屋内に収容となると思われ…。

初の「お座敷島バナナ」の異様な写真が撮れる楽しみはあるのだが。
スポンサーサイト



寒い!(本日2発目)

何と言うか、急に寒くなった。
ベランダの温度計が指す温度は15℃。

ちょうど1週間前に40℃を超える温度を指していたのに。
こんな急激な気温低下はあんまり経験したくないもので。

さすがに風邪ひきかけた。
慌てて薬服用。



島バナナはバナナの中では耐寒性のない方の品種。
とはいえ、およそ10℃位までは大丈夫だと思うので心配はない。

むしろ、今年初めての「レッドサビナ」(ハバネロ)が気がかり。
(今朝もアブラムシ3匹駆除だ。)

どれくらいまでの気温に耐えられるのか?
なかなか情報が無い。

基本的に日本では1年草扱いらしいが、越冬できなくもないとか?

バナナでどうせ部屋が温室化するのでついでに越冬に挑戦してみるか?

悩むねぇ。

結構生長した。(本日1発目)

この夏はほとんど取り上げなかった「セイロンベンケイソウ」。

「トウキチ3号」は約40cmから50cm程度の草丈に。



この夏の間、比較的よく伸びた方だと思う。

IB化成とか液肥を使ったのが影響したかも?
地域によっては雑草扱いされている植物に肥料やるのも気が引ける部分がいまだにあるが。

でも施肥すればそれなりに効果がでるので、いろいろ肥料を試すのには良いのかも。



この2月頃の花期には少し生長が間に合わんだろうな。
草丈70cm程度が開花可能の目安になる大きさなので。

液肥も与えた。(本日2発目)

潅水代わりの液肥を与える。
(バナナだけでなく、ゴーヤー、ハバネロにも。)



デカくなるなよ、吸芽は。



今日はニュースをチェックしていて見つけて感心したのがこれ。

デカっ!太さ20センチ重さ バナナ収穫(琉球新報サイト)

こんなにバナナの果指ってデカくなるのか?
しかもサンジャクバナナ。
タイトルの「太さ20センチ」が何か違うと思うがデカいのはデカい。
それに5年がかりというのが不思議?
何故にそんなにかかったのか?

この株を世代交代させ続けたら大型バナナのなる品種にならんかな?
ちょいと興味あり。



果指のデカくなる島バナナっていうのも出来ないかね?

そう、石垣島の島バナナよりデカいやつが出来たら
鉢植えにしても今の普通の島バナナサイズの結実が期待できそうで(笑)。

第2回アブラムシ駆除大作戦。(本日1発目)

日曜日。
少し朝はゆっくりしてからの大作戦開始。



といってもいつもの…

「粘着くん」散布なのだが。

今回は贅沢に1Lの希釈液を用意してほとんど洗い流しに近いくらいの洪水作戦。
蓄圧式噴霧器を使うが、上方からと下方からに分けて噴霧、
しかもこれだけで約20分かけての念入りな作業。

これだけやれば相当効果はあるはず。
実際に肉眼で確認できるアブラムシは即死状態。

何故かヤブ蚊が噴霧中にポトリ。

ヤブ蚊にまで効くのか?
「粘着くん」。

というより血を吸いすぎて身動きが鈍ったところに「粘着くん」がかかったらしい。

アブラムシと同じく即死。
…っていつの間にかヤブ蚊に喰われてるがな。



かなり「実」が見つけられるようになってきた。

もう少しの頑張りだ。

追いつかなくなってきた。

5時半ごろの起床。

季節はすっかり秋なので…



まだ暗いがな。
ホントに寒くなってきた。

今日もアブラムシを駆除するも。

増え方が速くなってきた。
追いつかない。

結局全てを駆除することが出来ないまま出勤の時間。

明日気合入れて駆除がんばろう。



何とか収穫を迎えるために。

毎日の駆除。(本日4発目)

このところの毎朝の作業となってしまった「レッドサビナ」のアブラムシ探し。



今日も昨日と同じくらい収穫、いや駆除。

これくらい実が収穫できりゃあ良いのに…。



ハバネロをそんなに収穫する必要があるかどうかはともかく、
今のアブラムシの増殖と駆除のバランスが取れている状態をどうにかしたい。

そういえば「ハバネロ」の木の樹液って辛くないのね。
アブラムシが辛いのを好むとは思えないし。


ああ、いつまで毎朝アブラムシを探す日が続くのだろう。

ウラ島ラッキョウ。(本日3発目)

実は収穫していない、ほったらかしの島ラッキョウがあったのだ。



最近涼しくなって新しい葉を伸ばし始めている。

3年もの島ラッキョウ(3年にわたるという意味で)になるか?


でも、管理人にはまともにコイツを増やすつもりはない。

成り行きに任せるのみ。

吸芽。(本日2発目)

島バナナの吸芽たち。

「2号」の第3、第4吸芽は…



水吸芽らしく非常に遅い生長速度。

これからコイツらをどうしようか考え中。



「3号」の第1吸芽は少し寒くなってきたせいかスローダウン気味。

栄養分を親株の果房に回して欲しいので生長が鈍るのは大歓迎。

それにしてもよく増えるものだ。
バナナは凄い。

元々バナナにもタネがあるのが普通だったのが、タネの少ないもの、ないものが現れたそうな。
現在もタネありバナナは存在するが、その発芽率は低いものが多いと聞く。

タネのない方が増えやすいのか?



とにかくバナナの恐ろしく奥深い世界に足を踏み入れかけている今の自分が、
このあとどうなるのか見当がつかない。

すでに吸芽だらけのベランダ。

どうなることやら。

液肥面白すぎ。(本日1発目)

現在は週に2度のペースで定期的に液肥「ハイパンチ」を与えている。

コイツにゴーヤーが見事に反応する。
液肥を潅水した翌日は花が多い。(笑)



ものの見事に花が増えるので思わず苦笑い。

このハイパンチの比率5-18-6がいいのか悪いのかはともかく、効果は確信できる。

分かりやすいのでもっと増やしたいが、間隔空けないと分かりにくくなるか。(笑)

中途半端な天気。

朝6時起床。
曇っていることもあってかなりの暗さ。

しばらくすると雨がパラパラ。
朝から即効でクルマ洗ってコーティングしようかと思ってたのに…

で、その後すぐに雨はあがるもののすぐにでもまた降り出しそうな天気。
コーティング途中で降られたら厄介だし、乾きにくそうな天気だし。
陽射しがないくらいのほうが良いのだが今にも降りそうな天気では勇気がない。
ましてや夕方から雨の予報。

結局断念。



バナナのボコボコ感が楽しい。
やっぱりハートを落としたことで肥大が速い。

何とかなるかな…。

と思っていたけど、今日の気温は結構下がった。

わかっていても涼しくなっていく毎日がうらめしい。



結局、夜になっても雨は降らない。
洗えばよかった。

秋の天気は難しい。

撤収したくとも…。(本日3発目)

あんまり紹介していないゴーヤー。
正直今年は以前から書いているとおり、出来が最悪だったからであり。

それでも…。



液肥追肥してからやたら花咲きまくり。

それがまだ続いているのであり。



草勢もおさまらない。

毎年涼しくなってからもこんな調子ではあるけど、ぼちぼち奴らがやってくる季節。

虫食いが出る前に撤収した方がいいのかなぁ?
毎年おんなじことで悩んでいる。



まだ結構ぶら下がってるんだけどなぁ。

今はバナナの越冬準備といい、ゴーヤーの撤収時期といい、悩みの季節でもあるのだ。

速くないか?(本日2発目)

「レッドサビナ」は毎朝新たなアブラムシのコロニーを見つけている。
1日でこんなに増えるのか?というくらい…。

ということは最近増えだしていたのかな?

こんなにすぐに増えるものとは思ってなかった。
アブラムシの駆除は今までも何度もやってきていたけど、これだけ実感したのは今回が初めて。

速い。



それに負けずになんとか結実してくれそうな「レッドサビナ」の方も。
実の肥大が速い。

肥料効いてるせいか?



ポカーンと見てると「レッドサビナ」とアブラムシの競争においてきぼりになってるみたいで…。

ボケェーッとしてる場合じゃないな。

生長が鈍る兆し。(本日1発目)

夜の気温はさすがに下がっている。
朝方の涼しさは気持ちよくてついつい寝過ごしてしまう毎日。
このところ6時起き。

早朝はいつも曇っている。
何故か東の空に低く垂れ込める雲が太陽の出を遅らせている。



そんな薄暗い中でベランダを今日もウロウロ。

「4号」の裏返しの葉は自力で通常の向きへと寝返りを打ちつつあり、ほぼ正常な向きへ。



最新の葉のヒゲが見えている状態はそのまま。

伸びが緩やかになってきているのかな?
なんだかんだでバナナも秋を感じているはずで。

ぼちぼち冬の越冬のことを頭の中でだけでも組み立て始める時期に。

毎年頭を抱える季節がやってきた。

加里の潅注。

朝のベランダでまずは「レッドサビナ」のアブラムシ除去作業を済ませる。
(1日で結構また増えている。)

それから「3号」の果房を見上げて…



最近のパターンはこんな感じ。

で、昨日の「加里潅注」の様子を今朝はチェック。



試行錯誤で何とかいいペースで点滴してくれるようになった「哺乳瓶」。

隣の相変わらずタテに伸びまくる剣吸芽(第1吸芽)がどうも気になるけど、
加里哺乳瓶を今日はチェック。





今回は果指本数が多いのでさらにバナナらしく見える「3号」。

本当はハートが付いていればもっと良かったんだけども。

…いい眺めだ。



…で、



定点撮影。

これ、寒くなったとき部屋に入るのだろうか?

不意に不安になった。

何枚か葉っぱを落とさないと入らない気がする。

「4号」必死。(本日2発目)

今朝7時ごろのベランダ。



日なたとはいえ、真夏並み。

朝から陽射しがあってこんなに暑くなるのは久しぶりな気がする。
昼間の気温自体は数日前のほうが高かったようだが、今日の方が個人的には暑く感じられた。

まだまだ天は味方してくれている。
「3号」バナナの収穫成功に向けては絶好の気候。



でも…



「4号」のアピールも衰えない。

次の葉先のヒゲが…。

裏返しの葉っぱも何とか自力で寝返り中だが、それが終わらないうちから…


もうわかったから…「4号」よ。

アブラムシ駆除の効果は?(本日1発目)

かなり手をかけて前日のアブラムシ駆除をやったのでその成果が気になる。



長いことじっくりアブラムシを探しているとチラホラと小さな実を見つけたのでなおさら…。

ところが…

やはりまだいる。
想定はしていたけど、残念。

ここからはまたこまめに「テデトール」を繰り返すのみ。



さて、午前中にご先祖様の墓参りに。

そこで…



「お?」



「レッドサビナ」のアブラムシ対策にうちへ連れ帰りたいという衝動。

でもそれは止めておくか。

いつかうちのベランダにも来てくれることをのんびり待つべし。

定期追肥と吸芽。(本日2発目)

本日定期追肥。

島バナナにもIB化成、さらに液肥1000倍潅水。
明日には加里水溶液潅注を予定。

一気にまとめてやっていいものか悩んだがヒマがないので強行。



さて「3号」。



果指の表面がボコボコしてきて肥大する様子がよく分かってきた。

いいねぇ。

毎日見上げるのが楽しくなってきた。



鉢土表面を見下ろすと…



ガーン!

第3吸芽発見。

これ以上増えてどうすんのよ。

毎日鉢土の様子を見るのがイヤになってきた。



当地は昼過ぎからカミナリ鳴りまくりの豪雨が1時間程あって
めまぐるしく風向きが回ったりもして少しヒヤヒヤ。

冷たい空気が不意に入ったりもして季節の変化が進んでいることを肌で感じた日でもあり。

ベランダにバナナが似合わない季節にもう入ってしまった気がする。

第1回アブラムシ駆除大作戦。(本日1発目)

今日はいろいろ大忙し。

まずは昨日発見の「レッドサビナ」のアブラムシを駆除。
最初は「テデトール」と「粘着くん」で何とかしようと思っていたが…。

いざ、よーく状況を確認してみると相当繁殖していてムリがあることが判明。

やむを得ず、いくらかの花芽を含め葉っぱ、枝ごと剪定がてら刈り込んだ。
花が付いてなかったら殺虫剤「ベニカD」で一発なのだが、そうもいかず相当に時間がかかった。

で、最後に「粘着くん」仕上げ。



スッキリ?ともいかんだろうなぁ。

完全駆除できたとは思えず、また再発するだろうからやはり「要経過観察」ってところ。

しかも、今回駆除したのはアブラムシだけではなかった。

元々姿のあった「ミカンコナカイガラムシ」に「オンシツコナジラミ」、
さらにハダニ(カンザワハダニ?)まで。

いつの間に!



でも、こういうのも見つけた。



結実しそうだ!

何とかもう少し、がんばってくれ!

台風後のバナナ確認。(本日2発目)

さて、「レッドサビナ」の移動後に島バナナの被害状況を確認。



昨日書いたとおり、古い葉っぱ1枚が折れている。

後は目立った損傷なし。

あれくらいの規模の台風と、コースならさほどの心配もなし。





ふと目をやった「3号」の第1吸芽。

本当に過去最強の「剣吸芽」かも知れない。



巻き葉の出方からして「剣吸芽」は間違いないだろう。
さすがに伸びるスピードが速すぎ。



ひょいと見上げるとバナナの果房。



このとおり健在。

果指の肥えるのが早い気がする。
ハート(雄花序)を落としたから違うんだろうけど、真冬の収穫予定に向けていい傾向。
液肥で与えている「リン酸」は効いてるのかな?

比較できないのでなんともいえないのがもどかしい。

どうなんだろうねぇ?

繁殖。(本日1発目)



「レッドサビナ」を早朝にベランダへ戻す。

花落ちまくり。

それに、よく見るとアブラムシ大繁殖の予感。
何箇所か密集しているコロニーを発見。

いつの間に!

花の付近に発生しているので「ベニカD」とか使えないし。
とりあえず「粘着くん」を適当に噴射。
多少は駆除できたが、明日もう一度何とかせねば。

何のためにここまで大きくしてきたのかよく分からない、といういつものジレンマに。

台風。

朝に天気予報を確認。

「微妙だなぁ」という思いもあって悩んでいたが、時間がないので安全策を選択。



「レッドサビナ」を屋内へ収容。

その他にもベランダの片付けなどもテキトーにこなしてまずは強風対策は完了。

ここで…



「3号」バナナの鉢を見ていて発見。
第2の吸芽。
こんなに小さな鉢でもまだ出るのね。



さて昼は外出していたので我が家のベランダの状況は分からなかったが、
外に出ている分にはほとんど台風らしいものは感じられず。
多少は風が強いかなというくらい。

やっぱり大したことなかったか…。

ところが帰宅してニュースとか見てると
台風に近いところではそれなりに影響があったことが分かり…。

真っ暗な夜のベランダをふとのぞくと…

「4号」バナナの古い葉が1本、葉柄から折れているらしい。
一時的かもしれないがそれなりに強風にあおられていたのか。

「レッドサビナ」の屋内収容はまあ、正解だったかな。

「3号」の果房とかはまだ確認していないが、影響はないと思う。
もともとあまり心配していなかったので。

一応、明日の朝によく見ておくつもりだが。

対策。

さてさて。

どうやら「シンラコウ」(13号)は結局やってくる気配。
消えかけていたのに息の長い変な台風だ。

方向的には当地大阪の南を通ってくれればそれほどの心配はないと思うが、
それでも気にかかるのが「レッドサビナ」。

島バナナは大丈夫だろうが細いレッドサビナは
ベランダ側が直接強風にさらされることが予想されるので外ではちとつらいか。

それに…



「4号」バナナの葉が垂れて風が吹くたびレッドサビナの花をかき落としていた。(悲)
まさかバナナの葉が花をかき落としていたとは。
先日の「しつけ」に「4号」反抗期に入ったか?

狭いベランダ、ゴーヤーのツルがバナナに絡んだりもする。
今回はちょいと注意が足りんかった。

とりあえず何とかレッドサビナの花を守らなければ。



ということで…



すでに台風の影響と思われるやや強い風の中、
レッドサビナの鉢をバナナの葉が届かないところに移動。

これで「4号」に花を蹴散らされることはなくなったが…。

台風のコースが劇的に変化なければレッドサビナだけは屋内に非難させなければならないかも。



そんな中でも何とか落ちずに耐えている花に願いを。

すでに裏返る。(本日2発目)

晴れ上がった今朝のベランダで目に入ったのは…



展開し始める「4号」の最新の葉。

でも…



裏返ってるがな。

早くも試練の「4号」。



で、もうひとつ驚いたのが…



「3号」の吸芽。

本当にタテにしか伸びない。

基本、この吸芽が「3号」の後継になると思うが、
ここまで極端に背が高くなりそうな伸び方されるとつらい。

世代交代するとせっかくの我が家の天井高の学習効果がなくなるのだろうか?

気配。(本日1発目)



「レッドサビナ」の開花後の花に落ちないものが3個ほど。

微妙に期待してしまう。

気温の推移。

当地では秋祭りが終わったばかり。

この祭りが終わると一気に秋らしくなってくるイメージがある。



今朝のベランダの気温(午前6時現在)は19℃程度。
9月最初の週ではまだ25℃程度の日もあったのに。

まさに一気に秋が来た感じ。

さらに消えそうで消えない台風。
バナナやハバネロが不安。



そういやゴーヤーもまだ収穫できそうなのがぶら下がっているし。



やっぱり、イヤだ。

夏がいい。

実は肥えているか?(本日2発目)

バナナは「4号」が葉を立ち上げたことでまだまだ生長をしていることを確認できた。
「3号」のハートがなくなったことで、いまいち分かりづらくなっていたこともあった。



いいタイミングで葉が立ち上がってくれたかなと思う。



吸芽ものんびりしているのでバナナの状態チェックは「4号」にかかっているかも。



で、「3号」のバナナの果房。
大きくなっているのか?

毎日見てても簡単に分かるものでもなく。

ということで写真比較。

まず今日の果房。



で、ハートを落とした直後のちょうど1週間前、今月8日の写真。



微妙に膨らんでいる果指もあるみたい。

でも、先は長い。



さてさて、ここにきて気になり始めたのが、台風。

「シンラコウ」(13号)は勢力を復活させて内地に向かうとか。
まさしく温暖化のせいと思える息の長い台風。

今年はここまで台風が全くなかったのでイヤな感じなのだが、果たしてやってくるのか?

花落ちまくり。(本日1発目)

連休の最後。
今日からちゃんと(?)投稿復活。

連休中から始まった「落花」はどんどん増えて、開花した花は全て落ちている。



このままでは全滅。

やはりダメだろうな。

…この際

もうどうでもいい。



それにしても…



葉の裏の毛の塊が気になって仕方がない。

14日。



「4号」の新しい葉が立ち上がる。

13日。



やっぱり落花始まる。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ