fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2008年09月



12日。



今朝の「レッドサビナ」。

手に入れた。(本日4発目)



「ロキソニン」と「レルパックス」。


偏頭痛で医者が最初にくれるのは特別な薬ではない鎮痛剤の「ロキソニン」らしい。

やはり、偏頭痛に必ず効果があるとはいえないらしく、
「偏頭痛が始まったらすぐに飲むこと」と注意された。
それである程度痛みは治まるらしい。
(すぐに市販の頭痛薬を飲めば和らぐと前に書いたが、同じことか?)
ただ市販薬よりは効きは強いからと。


で、「レルパックス」。

数年前から登場した偏頭痛に直接効果のある特効薬「トリプタン」系の薬のひとつ。

飲みすぎるとヤバイらしく、最近は医者に見てもらってもたくさんはもらえないとか?
どうヤバイかの方が気になるが。
なんだかやたら説明の付いたパッケージなので副作用が強いということだろう。

「ロキソニン」が効かなかったらこれを…

とのことだった。
発症後、時間が経っていても効くそうな。


今のところはこれらを服用する機会もなく、ほぼ偏頭痛の出ない毎日。
ビタミンB2とマグネシウムのサプリ服用というのが予防策として結構効果があるのかもしれない。

でもトリプタンの威力を体感してみたいなぁとも思ったりもするし。
複雑な心境でもある毎日。

ハートがなければ…(本日3発目)

ハートがなくなると…

変化がない。(苦笑)

あえて言えば、



吸芽くらいか。

ほとんど葉を横に伸ばすことなく、とにかく縦方向に伸びる。

高さ制限あるんだから考えて欲しいものだが。



さてさて果房の方は?



太らせる方法っていうのがあるのかわからん。

ごくごく基本のやり方として「リン酸」追肥しか思いつかない。
やはり今日も液肥ハイパンチ(5-18-6)の潅注。
即効性の水溶性リン酸がいちばん手近だろうし。

30℃以上の気温だとリンも吸収しやすいという説を信じるしかなく。



追記:明日より2、3日の間は諸事情により記事投稿は簡略化します。

本日の収穫は2本。(本日2発目)

今朝見つけた花。



双子の雄花。
久しぶりに見た。


雌花だったら2つ実がついたのに。

やはり…(本日1発目)

花はどんどん開花しているが…



懸念していたことがぼちぼちと…

つぼみの落花。
アブラムシ発生の兆候。
カイガラムシもまだ少し。

やはりまだ楽観視できん。

夏と秋の間。

そんなもんがあるのかどうかだけど今は、

「夏と秋の間」

みたいな感じだ。



今年はいまだ台風の接近もなく、

何となくイヤな予感のする季節でもあり…。



でも今くらいの気候が実は植物の成長には良さそうにも思える。

このまましばらく続かないだろうか?

「夏と秋の間」が。

さてどうする?(本日2発目)

「ハート」がなくなって…



やはりさみしくなった。

あの異様な形状の亜熱帯植物の花。

自家製バナナを喰うことをもう目標としてもいいだろうけど。

でも、本当に「ハート」がぶら下がっている姿も捨てがたい。
夏の青空にバナナの葉っぱが揺れる景色、
そこにハートが揺れていたら、それだけで南の島のゆったりとした時間の流れの中にひたっている気がする。

ここまでして、バナナの実を肥大させる努力ってするべきなのか?
一体何を目指して島バナナを育ててきたのか?



でも、うまい島バナナ喰いたいしなぁ。

葛藤は続く。

花花。(本日1発目)

「レッドサビナ」は花が増えてきた。



まだ時々は「カイガラムシ」が見つかるものの大発生とはならず。

少々気になるのが「アブラムシ」が見つかったこと。
この時期になって羽根付きのアブラムシが飛んできている。



せっかくのつぼみにアブラムシやらカイガラムシが寄ってきているのか?

何とかここを乗り越えなければ…。

バナナハート終了のお知らせ。

数日前からの計画を今朝実行。



今回の「3号」。

…結実を目指す。

そのためには寒くなるまでに「果房」の生育に集中させるしかなく…。



すまん「3号」。

今朝の干潮時間に合わせてハート切断。

カッターナイフでもあっけないほど簡単に切り離すことが出来た。



切断面からはしばらく「樹液」(木ではないからおかしいけど)が。




この時点で25cmあったハートは18cmに。









で、お約束…

…ハートを切ってみた。



わずかに甘い香りもする。
確かに喰えそうだけど…

うまそうには思えない。



切り口はだんだん黒ずんでいく。




「雄花」「雌花」と分かれているのに
それぞれの花にはちゃんとおしべとめしべが備わっている。
(写真は雄花)



こうして「ハート」はなくなってしまったわけだが、
同時に毎朝の蜜や、雄花の爆弾攻撃の恐もなくなった。

これで後はダメモトでIB化成、ハイパンチ、硫酸加里を与え続けてみようと思う。

バナナたち。(本日3発目)

今朝の「3号」。

もう雄花になってるので何段目とかやめた。



このところ撮影も大変になってきた。

何より「3号」と「4号」の葉が邪魔をする。
しかも…



花のめしべからは蜜が降る。

気をつけないとベタベタになるわけで。


さらに最近は…



ゴーヤー侵攻。

バナナの葉をかき分けようとしているとツルまで絡まってくる。

基本的にやはり…

ベランダだから狭いわけで。

そんな中で撮りたかったのが、果指のサイズ比較の写真。

指を添えたら大きさが分かりやすいだろうと考えて何度も撮影を試みるものの…



うまく撮れずボケまくり。

やはり葉っぱや花が邪魔をする。
今日はついに雄花爆弾被弾するし。
思うように撮影の体制が取れない上にこの有様でイライラしてくる。

…やめた。



で、吸芽や他のバナナでもとってみようかと。



「3号」のこの吸芽、何だかスゴそうだ。

葉っぱが伸びるというよりも、ただ、高さだけが増しているようで葉の葉身部分がほとんどない。

いままでの吸芽のなかで一番高く育ちそうな予感がする。

で、「4号」の兄弟たちは…



水吸芽、さすが背が低い(笑)。

無肥料なままなこともあるだろうが、高さを抑えられているのでいい感じ。
縦方向にこれくらいの伸びで最後まで育てられたら楽なんだけどな。

ん?

無肥料で最後まで育てられたら高くならんのか?

何かヒントになるかも?

1番花!(本日2発目)

今朝のうれしい出来事。

ついに「レッドサビナ」開花。



すっかりデカくなった株だがここまで一度も開花なし。

窒素過多、カイガラムシ、高温、ウイルス?
悪い条件が重なっていたのか?

IBを減らしてチッソ洗い流しのための大量潅水と、液肥ハイパンチの3,4日毎潅水が効いたか?

今朝の一輪。



思ってたよりジミだ。

つまらん。



まだまだ落花の可能性もあるので着果してくれるかどうか不安は残るが、でも一歩前進だ。

何か違う?(本日1発目)

今年はベランダに早朝からミツバチを見かける。

今年は、というか毎年たまに見かけるし、別に珍しくもないのだが…。

でも、今年見かけるミツバチの姿に何かいつもと違う違和感。



何だろうか?と思っていたが、今朝ようやく分かってきた。



ミツバチにも種類があることを忘れていた。



今まで普通に見かけていたヤツより体の色が明るい、というか白っぽい気がする。
これはセイヨウミツバチというヤツか?

多分に今まではこのベランダには来なかったよう。
小さい頃から見ていたミツバチと微妙に違うこのミツバチは
養蜂に使われるミツバチだが野生化もしているとか。

液肥ドーピングで毎朝花咲きまくりのゴーヤーのカーテンに
このところ毎朝のようにたった1匹で飛び回っている。

まさかこの近くで養蜂やってるとかはないよな?

7段!

ふと見ると激しく剣吸芽な予感のする吸芽。



伸びるの早いのも怖いが、これだけタテ方向に早いのも恐怖。



いやはや、もう7段目。

早くなってきたかな?
1日1段のペースに。

6段目展開。

なぜか最近5時台に起きるのがつらくなった。
何なんだ?

何とか6時前に起きての撮影。



6段目が開いている。



6段目は全て雄花。

で、何とか脚立を持ち出しての状況確認。

見上げていると花の蜜が顔に垂れてきてベタベタになるわ、
葉っぱもジャマなので思うようにハートに近づけないのだ。

確認したところ…

1段目 6本
2段目 6本(子房の癒着があり5本?)
3段目 6本
4段目 6本

…ここまで全て雌花

5段目 雌花(中性花?)1本と雄花5本
6段目以降雄花

といったところ。

ちなみに子房(果指)のサイズはまさしく「大人の小指」サイズ。

この鉢サイズでもこれだけ着果できるのか?
結構驚いた。

ちなみに去年の「2号」は収穫できたのは、もう少し大きかったけど「8本」だった。

初夏までの季節にハートが出ていたなら結構収穫できるんではないか!
なかなか手ごたえを感じる。



下にははがれ落ちた「花苞」や「雄花」が散乱。



そして…

ただ今「ハート切断」を模索中。

5段目混乱?

寝過ごして時間がなく慌てて撮ったのでボケまくり(苦笑)。



写真は4段目だが上側に少しのぞいているのがどうやら5段目。



反対側から。

どうやら「雄花」だ。
花の付け根側にふくらみ(子房)がない。

4段目と5段目がかなり接近しているので区別がしにくい。
ひょっとしたら4段目の本数を数え間違えている可能性も。

明日はちゃんと確認できるかな。



雄花が出ているのは間違いないのでそろそろハートの切除の段取りもしないといけないなぁ。

4段目到達。

やはり昨晩に開き始めていた模様。

今朝確認。



4段目に6本。

そろそろ中性花が出てもいいかなとにらんでいるのだが…



どうなんだろうか?

何か調子が狂うハートだ。

7時過ぎに撮影。



やっぱり暑さは戻っている。

日陰になればもちろんもっと下がるけど。

さてさて、開花中の「3号」と「4号」の確執は続いている。



葉陰から「3号」の雌花が「4号」の葉をうかがう…の図。(笑)



ネタはともかく…

今朝のハート。



3段目開く。
この段も6本の花。

でも、実は前日の夕方には開き始めていた。

我が家では夜間に葉が伸びたり開いたり、成長しているのが普通だったが。
どうも、この「3号」のハートの動きは何かズレている。
観察していても、何か開花のペースが把握しにくい。
朝見ても、

「あれ?この段は今朝開いたのかなぁ?」

…みたいな。

何かしっくりこない気持ちの悪さみたいなものを感じている。



最後に反対側からの撮影。

1、2段目の花は全て「反り返り」始めているのでほぼ雌花だろうと思う。
うまくいけば結実ということになる。

「反り返らない」花(中性花)が出るとその後は全て雄花となる。

予想では3段目くらいまで雌花が出るかな?…と。

もう、それで十分だわな。



…5段くらいいったらうれしいけど。

何かが起こる?バナナハート。(本日2発目)

今日は「防災の日」。

数日前からうちの近所で大々的に自衛隊が訓練を連日。
朝から出勤途中に自衛隊車両の行列に出くわしたり、ヘリの低空飛行の大騒音と風。

正直迷惑…。

何で住宅地の上までヘリ来るかな?

今日は府知事に首相も来ていたとか。



去年の我が家の島バナナ「2号」がハートを出す頃、近所を某ソーラーカーが通っていた。
ちょうど通過した後すぐにハートが出現した、という感じだった。

今度は首相が…



ハートが出ると近くでなんか起こるのかな?



コジツケはともかく…

今日のバナナハートは…



あれ?

変わってねーか?



1段目の花苞が取れてた。

この後帰宅後に2段目の花苞が落ちているのも発見。



方向を変えて…

3段目が開くのももう少し。



さて、「4号」も紹介。



(たぶん)必死で存在をアピールしている(笑)。

暑さ戻る。(本日1発目)

また暑くなりましたな。

結実しそうな島バナナにはありがたいことなのだけれど、
その他の、ゴーヤーやハバネロにはどうなんだろうか?

暑さのピークの頃は調子よくなかったし。



ここにきて、オンシツコナジラミの発生もなく健康状態が良くなったのか、
花芽が今までなかったくらい沢山、そして大きく成長を始めている。

暑さでまたダメにならんかな?

少し心配。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ