キノコバエ。(本日3発目)
鉢の土にハエが湧いたりするのに困った人は多いと思う。
こんなヤツ。

体長5mm位のハエか蚊かよく分からないのが、ひどいときにはすさまじい大発生を起こしたりする。
正体は「(クロバネ)キノコバエ」の仲間。
牛糞とか鶏糞とかの有機物を土に入れたりして発酵させてしまったりすると大発生する。
我が家でもそんな有機物を使用していた頃はよく大発生させていた。
かつて「1号」島バナナを有機物の入れすぎで枯死させてしまってから、
土の作り方のアドバイスをある方から頂き、それが今の基本土につながっている。
有機物を加えない清潔な土…
「赤玉土+バーク堆肥+くんたん」
の元肥無しの土は植物の根を痛めず、さらにこんなキノコバエの発生も少なくする。
土の発酵もほとんどないので異臭も無い。
それでも、微妙に有機物は土にあるんだろうか?
完全にキノコバエがいなくなることはないのだけれど。
こんなヤツ。

体長5mm位のハエか蚊かよく分からないのが、ひどいときにはすさまじい大発生を起こしたりする。
正体は「(クロバネ)キノコバエ」の仲間。
牛糞とか鶏糞とかの有機物を土に入れたりして発酵させてしまったりすると大発生する。
我が家でもそんな有機物を使用していた頃はよく大発生させていた。
かつて「1号」島バナナを有機物の入れすぎで枯死させてしまってから、
土の作り方のアドバイスをある方から頂き、それが今の基本土につながっている。
有機物を加えない清潔な土…
「赤玉土+バーク堆肥+くんたん」
の元肥無しの土は植物の根を痛めず、さらにこんなキノコバエの発生も少なくする。
土の発酵もほとんどないので異臭も無い。
それでも、微妙に有機物は土にあるんだろうか?
完全にキノコバエがいなくなることはないのだけれど。
スポンサーサイト
全国的な傾向か?(本日2発目)
今年は想定外の発芽で早くにスタートしてしまったわりに、
成長が思わしくなく出遅れ感。
いろいろゴーヤー栽培のサイトを探していると結構、
「ようやく雌花が咲いた」
みたいなとこが多い。
ひょっとして全国的な傾向?とも考えたが…。
なのだが、去年の状況を見直してみた。
こういうときにHPなりで記録をしていると便利。
去年も7月まではほとんど収穫は出来てなかった。
それでも今年ほどではなかったけど。
8月以降に期待はまだまだ出来るかな。

ぼちぼちほぼ毎日の雌花開花に10個近くの結実を本日確認した。
今日判明したのだが前々から書いていた今年の我が家の「マンションの事情」が、
どうもややこしくなってきた。
予定が狂う。

狂えば狂ったでゴーヤーは収穫量が増えるかもしれないのだけれど。
でも今のところ、先行き不透明。
詳しくは今後また。
成長が思わしくなく出遅れ感。
いろいろゴーヤー栽培のサイトを探していると結構、
「ようやく雌花が咲いた」
みたいなとこが多い。
ひょっとして全国的な傾向?とも考えたが…。
なのだが、去年の状況を見直してみた。
こういうときにHPなりで記録をしていると便利。
去年も7月まではほとんど収穫は出来てなかった。
それでも今年ほどではなかったけど。
8月以降に期待はまだまだ出来るかな。

ぼちぼちほぼ毎日の雌花開花に10個近くの結実を本日確認した。
今日判明したのだが前々から書いていた今年の我が家の「マンションの事情」が、
どうもややこしくなってきた。
予定が狂う。

狂えば狂ったでゴーヤーは収穫量が増えるかもしれないのだけれど。
でも今のところ、先行き不透明。
詳しくは今後また。
吸芽定植。(本日1発目)
相変わらずの5時起床。
ベランダが陽射しで暑くなる前にと、先日の株分けした「2号」の吸芽達の鉢への定植実施。
吸芽が予定より多くなったため仮植えしてたので。
「2号」の子孫は全部で5本の吸芽。
うち1本はすでに定植した「4号」。
あとの4本が仮植え状態だった。

掘り起こしてみると、新しい白い根がすでに見えるものも。
塊茎から根が出ていたものは思った以上にしっかり根が生えているので、
心配なくそれぞれ成長してくれるだろう。
一番最後に出たと思われる「末弟」は根っこが今日の時点でも見当たらず、
やはり生存の可能性の方が低い。
まあ、生き残ったら儲けもの、というくらいの感覚。

4本を4個の鉢にそれぞれ定植。
写真手前から早く芽を出したもの。
さて、これらをどうするか、なのだけれど。
もう少ししっかりと根付いて成長が始まるまでは面倒を見る予定。
で、「3号」。

ようやく最新の葉先確認。
直前の葉のすぐ上に出ているのでほとんど見えなかった。
相変わらずなスピードで葉を増やしているのだが…
そういえば、越冬で葉っぱがほとんどなくなってたわけで、
その反動で急いで増やしているのかもしれない。
そのことを忘れていた。
まだまだ1mクラスの葉身。
ということは、まだまだ葉が出るわけなので…
天井がマジに邪魔になってきた。
ベランダが陽射しで暑くなる前にと、先日の株分けした「2号」の吸芽達の鉢への定植実施。
吸芽が予定より多くなったため仮植えしてたので。
「2号」の子孫は全部で5本の吸芽。
うち1本はすでに定植した「4号」。
あとの4本が仮植え状態だった。

掘り起こしてみると、新しい白い根がすでに見えるものも。
塊茎から根が出ていたものは思った以上にしっかり根が生えているので、
心配なくそれぞれ成長してくれるだろう。
一番最後に出たと思われる「末弟」は根っこが今日の時点でも見当たらず、
やはり生存の可能性の方が低い。
まあ、生き残ったら儲けもの、というくらいの感覚。

4本を4個の鉢にそれぞれ定植。
写真手前から早く芽を出したもの。
さて、これらをどうするか、なのだけれど。
もう少ししっかりと根付いて成長が始まるまでは面倒を見る予定。
で、「3号」。

ようやく最新の葉先確認。
直前の葉のすぐ上に出ているのでほとんど見えなかった。
相変わらずなスピードで葉を増やしているのだが…
そういえば、越冬で葉っぱがほとんどなくなってたわけで、
その反動で急いで増やしているのかもしれない。
そのことを忘れていた。
まだまだ1mクラスの葉身。
ということは、まだまだ葉が出るわけなので…
天井がマジに邪魔になってきた。