fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2008年07月



ようやくの結実開始。(本日2発目)

今朝は今年初めてやってみる試みを実行。



ゴーヤーに「水ゴケ」。

これからの真夏の間はとにかく潅水が追いつかない時期。
ひどいときには朝夕どころか、昼も合わせて1日3回の潅水が必要なくらい。

このところの生育状態や、土表面の乾燥具合から判断して今日土の上に敷いた。
もう数日で梅雨が明けると思われるし。

水ゴケを敷くのはゴーヤーの乾燥対策としては珍しいものではないが、
やったことなかったので何だか変な感じ。





ここ数日は1日に1~2個の雌花が咲き続けてくれるようになった。

やっと…だな。

相変わらず節成中長は節成にならないが。

本当にひとつも咲かない?(本日1発目)

今までで一番大きくなったつぼみも…



枯れてきた。

ことごとく落ちていくつぼみ。

一番楽しみにしてた「レッドサビナ」が…

陰陰滅滅…

どっちのタイプだ?

さて、とにかく分離させた吸芽のなかで2番目のヤツ。



やはり見た目ではこれも「剣吸芽」っぽい特徴を持っているのだけれど。

早く再び成長を見せて欲しいところ。
まだ確証がないので。

でも想定外に増えた吸芽の処理をどうするべきか?
まずはしばらくは養生を。

「3号」好調。

午前中は北からの豪雨カミナリ予報。
5時に起床も外は普段よりかなり暗い。

相当荒れそうな予感。



植替え後の「4号」はまだ停止中だが、それを尻目に「3号」は変わりなく毎日姿を変えている。

今朝の葉は解け始めている。

それにしてもやはり、また少し葉がデカくなった。
「バナナハート」はまだ遠い。



午前中のまとまった雨で汚れてたクルマが綺麗になった。
雨も悪くない。

節成初の雌花。(本日4発目)

節成はやっぱF1にするべきなのかなぁ?



去年はそれらしく収穫できたのに。

どうも今年の我が家のベランダは不作となりつつある。

どうでもいいか。もう。

植替え翌日。(本日3発目)

なかなかぐっすりとまでは寝れずに5時起床。
「4号」(2号の剣吸芽改め)どうかな?



葉っぱ2箇所ほど軽く骨折。

植え替え中にやってしまっているわけで。
まあ、死にはしないだろう。



鉢に植え替えるときに悩んだ偽茎の角度。
まっすぐ植えないといけないのだが、どうせすぐに天井に届くだろうから少し傾けた。

マンションならではの植え方だろうかな。
ちなみに強風対策に偽茎はすでにヒモで縛り付けている。

しばらくは成長は止まるだろうけど、この間にしっかりと根を張っていただきたい。



で、「3号」は?



なんかまた葉っぱデカくなったか?
1つ前の葉っぱが小さくなったから喜んだのに。

デカい分開くのも遅くなる。
ここにきて「3号」ややスピードダウン。

今日は「4号」植替えもあったので久しぶりにサイズ測定してみた。

計ったのは偽茎(仮茎)部分だけの長さ。
傾いているので高さではなくあくまで長さを計測。

「3号」   200cm
「4号」   130cm

もしまっすぐ伸びてたら40cm程の高さの鉢に植えている「3号」は、
もうとっくにベランダの天井突き破って上の階のベランダに顔出してるなぁ。

花すら咲かない。(本日2発目)

どうやら今年初めての「レッドサビナ」はよろしくないらしい。



昨日剣吸芽植え替え中にチラリと見つけてしまっていた2段目のつぼみの死亡。

他にもどんどんつぼみが朽ちていっている。

花が落ちるのはよくネットで見つけるのだが、
つぼみすら成長しないウチの「レッドサビナ」はどうなんだ?



デカい葉っぱも徒長の傾向らしい。

それとも窒素過多?
リンカリ肥に切り替えるのもやりたくないし。

日当たりは恐らく必要最低限レベル。
以前ペピーノに失敗した我が家では難しいのかもしれない。

ヘッドランプバルブ交換。(本日1発目)

Fitのライトのバルブを交換。

普通、純正の黄色っぽい色がイヤで、より青白っぽい色に変えるいわゆる「ドレスアップ」のためのものだげど、そうではない。

先代の愛車にはフォグランプが付いていて、夜間常時点灯していたのだけれど…。

どうやらそれに慣れていたせいで、
以前より明るくなっているのはわかるが雨天時の視界が悪いと感じてしまう。
フォグランプの効果を今更ながら痛感。
ならば今度のFitにも付けたら…

でも、それはご存知のとおり本来のフォグランプの使い方ではないので却下。

なので、まずはヘッドランプのバルブを変えてみることにしたわけ。
個人的にもホントは白っぽい色の方が好みなのだがここは実用性重視。



恐らく純正と同じくらいの色温度3200kのクリアーバルブ採用。
しかもバルブ本体からものものしいケーブルが出ている発熱の凄そうな、環境に悪そうな太いヤツ。

取付けてはみたが、しばらく夜に雨降りそうにないなぁ。

島バナナ株分け…苦闘3時間半。

いよいよの日曜日。
もう勘付いている人もいるだろうが、そろそろリミットの島バナナの株分け植替えを本日実施。

今日はロングバージョンで。



開始は、東向きのベランダなので日陰になる午後の作業にした。
当地の今日の天気は午後から曇り。

おかげで熱中症の心配はなかったが撮影が難しくなってしまい、
デジカメとサイバーショットケータイ兼用で撮影した。



まずは大まかな状況から…

旧「2号」の鉢の現状はこんな感じ。



「2号」の切り株を取り除き、吸芽をそれぞれ独立させるのが今日の作業。
この鉢に剣吸芽のみを植えなおす。

注意点は「吸芽3」が剣吸芽の吸芽である可能性が残っていること。
その場合に切り離すことが出来るかというのが不確定要因。

そして作業開始。
まずは鉢から取り出すために鉢をひっくり返す。



根を傷つけないように割り箸なんかを使って土をほじくりだす。
土自体は分解が進んでやわらかい。
でも詰まりまくっている根がすさまじくなかなか出てこない。

覚悟はしていたけど、こりゃあ大変だ。



やっと鉢から外れた。

ここで想定してなかった事態。



「吸芽4」と「5」発見。

そりゃああってもおかしくなかったのだけど、
この狭い鉢にこんなに出るとは思わなんだ。

吸芽の引き剥がし作業が増えた。



で、まずは剣吸芽分離。
力ずくで無理やり引き剥がした。



続いて残りの吸芽分離。
問題の「吸芽3」も外せた。







これで全ての吸芽を分離完了。

吸芽のサイズの割りに根が凄い。
これはうれしい誤算。



但し「吸芽5」は根っこなし。なので生き残れる確率は低いと思う。



残っていた「2号」の塊根。すでに土に還り始めていた。
初めての収穫をもたらしてくれた「2号」とも完全にお別れ。

等と感傷に浸っている間もなく、ここまでですでに2時間経過。
かなり疲れたけど次。

鉢に新しい土を入れる。



まずは鉢底に赤玉土(大粒)を敷く。

鉢底石の代わりだが、ベランダ床からの熱対策に必要。



で、我が家の基本土「バーク堆肥+赤玉土+くんたん」を用意。

今回のバーク堆肥は初めてアイリスオーヤマのものを使用してみる。
圧縮タイプでペレット状のバークになっている。
水はけはよさ気。



充填。

今回は軽く元肥使用。
途中で2層ほど軽く「マグァンプ」(中粒)を混ぜる。
根っこより下の部分になるよう調整している。



いよいよ最終段階。

植え付け。

さらに上層部分をバーク堆肥のみで覆う。
これは虫除けの効果ないかなぁというたくらみから。

ついでに「鉄力あぐりスーパー」を鉢土の外周部に軽く施肥。

こうしてみると…

うーん、ちょっと黒すぎて熱吸収しそうなのが気になるけど。

そして、命名…

「2号」の剣吸芽改め「島バナナ4号」。



他の吸芽もとりあえず土に埋める。

鉢が足らなくなったので開きスペースにとりあえずっていうひどい状態だけど。
鉢を工面するために実は残っていた島ラッキョウまで植えなおした程の大慌てだった。



こうして何とか日が暮れるまでに終わった。
久しぶりの過酷な作業だった。

この後食欲なくて晩メシ遅くしたほど。

「大げさなっ!」

…って思うかもしれないが、サイズがデカいのだ。
今回用意した土は50Lにもなる。
晴れて気温が上がっていたらと思うとぞっとする。

でも…
これでやっと気が済んだ。
今日こそぐっすり眠れそうな気がする。

やっときた。(本日2発目)

今にも雨降り出しそうな暗い朝。
やはり暑さで熟睡出来ずの5時起床。



おっ!

何とこれが今シーズン2個目の雌花。
願寿のひとつに付いた花。

節成中長、未だ雌花ゼロ。
「オス」の節成だったのか?



それなりにカーテンになりつつはあるのだが、そろそろ梅雨明けしてもおかしくない頃にあり。

「夏に間に合わず」感が出てきた。

いろいろあって我が家の今年の夏は短いのだ。

釣られやすいもので。(本日1発目)

ふらりと見つけてついつい…



まんまと釣られてしまった。

うまくいかない。

もう梅雨明けでいいんでは?
と思うくらいの暑さ。

夜中2時半に暑くて目が覚めて、室温計みたら32℃。

寝られるわけがない。



今朝5時起きでの作業は…

昨日の強風でヤバそうだったので「レッドサビナ」に支柱を立てた。



バナナの葉は?

「3号」は相変わらずの伸び。
さすがに開いてはなかった。



「2号」の剣吸芽はここ数日伸びていない。
葉柄が全然出てこない。



節成中長ゴーヤー…

雄花節成中。

…違うやろ。

「レッドサビナ」マクロで(本日3発目)

得意のヘンな雰囲気の写真。



一番花のはずだったつぼみ。



その上の段の今のところ大丈夫なつぼみ。


つぼみや花が取れて落ちるのは結構あるらしいと分かったので少々安心。

今朝は定期追肥でIB化成肥を。

さらに激突。(本日2発目)

「3号」にのぞいた次の葉。



もう立ち上がっている。

というかもう支えてる。

何を急いでいるんだ「3号」は。



確かに一つ前の葉はもう葉柄までしっかり伸びてはいるが。

明日くらいもう開き始めてたりして。

第3回アザミウマ撲滅大作戦。(本日1発目)

天気予報イマイチで読み間違えた!
曇りか雨の方が良かったのだが、朝5時半起きの実行。



ほとんどアザミウマ自体少ないのだが、ゴーヤーの花によく付いているのでそろそろ。

でも時間が無かったので満足な「粘着くん」散布には至らず。

またそのうちに。

折れたぁ!(本日2発目)

こちらは最近注目している「レッドサビナ」。



いやいや、たくましい。



葉っぱでけぇぇぇぇ!



あれ?

一番花、折れてる。
つぼみのまま死亡。

なんか以前に育ててた「ぺピーノ」を思い出した。
ヤツもつぼみがことごとく落ちて開花せず、だった。

一気に不安。



2段目のつぼみは垂れ始めているので今のところ大丈夫そう。

いろいろ調べると日本の夏の気候が苦手らしいとかいう記述も。
ぺピーノも幾分そんな感じがあって結局失敗に終わった。
しばらくはつぼみが成長するか注意が必要っぽい。

つぼみがポロポロ取れるこの症状、何が悪いんだろうねぇ?

はえぇ!(本日1発目)

本当にびっくりな「3号」。



葉先が折れたまま伸びている葉に気をとられていたらもう次の葉が。

正気か?

それにしても天井付近で飛び出しているのが気になる。
やはり「折れる」しかないのか。

久しぶりにゆったりと…

いよいよ7月突入。
今朝は久しぶりに5時起床!

6時半から近所で始まった老人会のラジオ体操なんかに負けるか!

でもなんでこんな早くに目が覚めるのかよく分からないのが本当のところ。
睡眠時間4時間ほどっておかしいと思うのだけど。

で、今朝のバナナ。



なんか小康状態になってしまったか?

他にも…



2号の2本目の吸芽も。



もうひとつの吸芽も。

相変わらず変化なし。

朝起きて最初に島バナナを見てこんな感じで何の変化もなかったら、
その日のテンションに上限が出来るみたいな気がする。
テンション落ちて沈むわけでもないけど、特に上がるわけでもなく。

このところの「微妙」な違和感はこのせいなのか?

自分のバイオリズムは島バナナに影響されているとしたらそれもおかしなことだけど。

ここはやっぱり…

「剣吸芽」植替えしかない。



一方で他にもヘンなテンションなのが…



ご覧のようなヘンな葉っぱをまだ出しやがるゴーヤー。
また奇形が現れた。

ちゃんと実がなってくれればそれで文句はないが、
どうもこういう普通でない状態を見せられると気になって仕方なく。



そんな中で、しばらく忘れていたヤツがあった。



パセリ。

おお、地味に葉っぱ増やしてる。
地味にテンション少し上がった。

そういやホントにほったらかしだったなぁ。

反省。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ