強風。
風強いなぁ?
と思ってたら、…そうだった。
台風が来てるのね。
「ラマスーン」(2号)の経路は本土から少し離れた南海上。
こういうときは天気予報以外のニュースではあまり取り上げないので、
接近していること自体に気づかないことがある。
「2号」が発生したニュースは知ってたけどそれからの情報が無かった。
でも、離れてても風は強いわけで…
島バナナは風が大敵。
毎年かなり気を遣ってきたが今回はそういうことで忘れてた。
「剣吸芽」しなりまくり。
当地では東からの風が長時間続くが、我が家の東向きのベランダはまともに風を受ける。
ヒヤヒヤもの。
そんな強風にあおられてなのか…

家に帰ると「3号」の新しい葉が立ち上がっていた。
すでに見つけたときには天井につかえていた。(笑)
これからは風向きが変わるはずだし、バナナよ、もう少しの辛抱だ。

室内では「波照間2号」(セイロンベンケイソウ)の開花が始まった。
よく探すと2株ではなく3株にポツリポツリと花芽が出来てた。
せっかく付いてるのでもう少し、咲き終わるまで待つか。

株の下の方では発根、発芽、次の世代を残すために必死であったりする。
株が枯れて倒れても茎にある節々から、また、葉っぱから、
発根発芽してまた根付いて新しい株が育つようになっているらしい。
セイロンベンケイソウはタネが出来ないが、
かつてはタネを作ってばら撒いていたようなしぐさを開花後に見せる。
進化の結果として、今のような至る所から発根発芽して増える無性生殖を選んだのか?
いかん、深酒しすぎ。
と思ってたら、…そうだった。
台風が来てるのね。
「ラマスーン」(2号)の経路は本土から少し離れた南海上。
こういうときは天気予報以外のニュースではあまり取り上げないので、
接近していること自体に気づかないことがある。
「2号」が発生したニュースは知ってたけどそれからの情報が無かった。
でも、離れてても風は強いわけで…
島バナナは風が大敵。
毎年かなり気を遣ってきたが今回はそういうことで忘れてた。
「剣吸芽」しなりまくり。
当地では東からの風が長時間続くが、我が家の東向きのベランダはまともに風を受ける。
ヒヤヒヤもの。
そんな強風にあおられてなのか…

家に帰ると「3号」の新しい葉が立ち上がっていた。
すでに見つけたときには天井につかえていた。(笑)
これからは風向きが変わるはずだし、バナナよ、もう少しの辛抱だ。

室内では「波照間2号」(セイロンベンケイソウ)の開花が始まった。
よく探すと2株ではなく3株にポツリポツリと花芽が出来てた。
せっかく付いてるのでもう少し、咲き終わるまで待つか。

株の下の方では発根、発芽、次の世代を残すために必死であったりする。
株が枯れて倒れても茎にある節々から、また、葉っぱから、
発根発芽してまた根付いて新しい株が育つようになっているらしい。
セイロンベンケイソウはタネが出来ないが、
かつてはタネを作ってばら撒いていたようなしぐさを開花後に見せる。
進化の結果として、今のような至る所から発根発芽して増える無性生殖を選んだのか?
いかん、深酒しすぎ。
スポンサーサイト