(本日2本立て/その2)ナビを取り付けてみる。
そろそろFitが来て1ヶ月経つ。
まだ仕事でしか乗ってないので300km超えたくらい。
燃費伸びないし初めてのCVTにかなり戸惑っている。
まだうまく止まれない。(笑)
すんごいエンブレかかるから止まるつもりの位置からかなり手前に失速してストップ。
なんだかなぁ…
で、ぼちぼちやりたかったこと。
カーナビ取り付け。
オーディオレス車なので1ヶ月間音のない車内で運転していた。
停車時のアイドリングのホント静かなクルマだこと。
前の車もエンジンのわりに静かだったのだけれどはるかに静かになっている。
窓を開けて停車するたび、街中の音が静かに耳に飛び込んできて新鮮な1ヶ月だった。
でもクルマの購入検討段階から悩み続けていたカーオーディオ。
音楽が聞きたい。
実は前の車、ラジオしか付けてなかった。
CD全盛の時代の車に、である。
つまりは「ナビ」というより「オーディオ」が欲しい。
で、今の時代、「HDDオーディオ」みたいなのないのか?
と思ったのだが「大人の事情」なのかそんなの見つからない。
簡単に言えばクルマに取り付けるiPodみたいなものがあれば、
家のPCからmp3を大量にコピーして聞きたい。
カーステにiPodをつなげられるのはあるのだが…
でもiPodはイヤだ。
正真正銘のMacユーザーでもあるのだがiPodは好きではない。
買ったことも使ったこともない。
ハードディスク内臓となればそもそもナビしかなく…
CDからはリッピングできるけどmp3を「手軽に」取り込めるのは
2メーカー発見。P社とK社。
どちらかといえばナビ・地デジ・オーディオに全て平均的で無難な人気ランキング上位のP社のナビ。
対してナビはいまいちで、でもオーディオが良さそうな不人気なK社。
散々悩んで敢えて選んだのはK社ナビ。
不人気なマイナー製品であることが最後までひっかかったものの、
オーディオ機能の充実と不人気ゆえの安さにつられた。
近くの量販店で見積もり…
取付け費込みで約24万円。
通販の激安店で取付け部材も全てひっくるめて…
取付けなし約15万円。
…違いすぎ(笑)
量販で買うことがバカらしくなった。
でも自分で取り付けた事がない。
出来るのか?
クルマとかバイクに実はそんなに詳しくなく…。
でも待てよ。
ノートだろうがデスクトップだろうが、MacだろうがWindowsだろうが、
自分でバラして組み立てて…ってやってるのにね。
それに島バナナも果実を買わずに苗買って育ててから…(略)
で、決断。
自分で取り付けてしまえ。
その実行日が昨日、今日だったというわけ。

初日にGPS、地デジのアンテナ配線を含めて配線全てを完了。
本日にチューナーとナビ本体の取り付け敢行。
いざやってみると安いクルマなのでかなりバラしやすい。(笑)
ただセンターパネル(ナビの周りのパネル)外すのが大変だった。
コツがつかめなかったが何とかなった。
前のクルマ購入時とはすっかり時代が変わってインターネットで何でも情報が入る時代。
バラし方なんかもすぐ出てくる。
こんな時代でなかったら出来なかったと素直に思う。
決して手先の器用なタイプではない。

パネルでふさいでしまう前に動作テスト。
しかしここで、ひとつチェックを忘れていた。

取付け完了。
フェイスパネルが微妙に違う気もするが隙間はないので気にならない。
何とかなるもんだ。
あんまり重要視してなかったけど、4×4の地デジも。
クルマで昼飯喰う時は良いかもね。
で、チェックをもらしたことで後で気づいたのが…
ラジオ鳴らねぇ。
たぶんアンテナ接続のミスだと思う。
またあのセンターパネル外さないといけないのか。
久々に強い嫌悪感。
まだ仕事でしか乗ってないので300km超えたくらい。
燃費伸びないし初めてのCVTにかなり戸惑っている。
まだうまく止まれない。(笑)
すんごいエンブレかかるから止まるつもりの位置からかなり手前に失速してストップ。
なんだかなぁ…
で、ぼちぼちやりたかったこと。
カーナビ取り付け。
オーディオレス車なので1ヶ月間音のない車内で運転していた。
停車時のアイドリングのホント静かなクルマだこと。
前の車もエンジンのわりに静かだったのだけれどはるかに静かになっている。
窓を開けて停車するたび、街中の音が静かに耳に飛び込んできて新鮮な1ヶ月だった。
でもクルマの購入検討段階から悩み続けていたカーオーディオ。
音楽が聞きたい。
実は前の車、ラジオしか付けてなかった。
CD全盛の時代の車に、である。
つまりは「ナビ」というより「オーディオ」が欲しい。
で、今の時代、「HDDオーディオ」みたいなのないのか?
と思ったのだが「大人の事情」なのかそんなの見つからない。
簡単に言えばクルマに取り付けるiPodみたいなものがあれば、
家のPCからmp3を大量にコピーして聞きたい。
カーステにiPodをつなげられるのはあるのだが…
でもiPodはイヤだ。
正真正銘のMacユーザーでもあるのだがiPodは好きではない。
買ったことも使ったこともない。
ハードディスク内臓となればそもそもナビしかなく…
CDからはリッピングできるけどmp3を「手軽に」取り込めるのは
2メーカー発見。P社とK社。
どちらかといえばナビ・地デジ・オーディオに全て平均的で無難な人気ランキング上位のP社のナビ。
対してナビはいまいちで、でもオーディオが良さそうな不人気なK社。
散々悩んで敢えて選んだのはK社ナビ。
不人気なマイナー製品であることが最後までひっかかったものの、
オーディオ機能の充実と不人気ゆえの安さにつられた。
近くの量販店で見積もり…
取付け費込みで約24万円。
通販の激安店で取付け部材も全てひっくるめて…
取付けなし約15万円。
…違いすぎ(笑)
量販で買うことがバカらしくなった。
でも自分で取り付けた事がない。
出来るのか?
クルマとかバイクに実はそんなに詳しくなく…。
でも待てよ。
ノートだろうがデスクトップだろうが、MacだろうがWindowsだろうが、
自分でバラして組み立てて…ってやってるのにね。
それに島バナナも果実を買わずに苗買って育ててから…(略)
で、決断。
自分で取り付けてしまえ。
その実行日が昨日、今日だったというわけ。

初日にGPS、地デジのアンテナ配線を含めて配線全てを完了。
本日にチューナーとナビ本体の取り付け敢行。
いざやってみると安いクルマなのでかなりバラしやすい。(笑)
ただセンターパネル(ナビの周りのパネル)外すのが大変だった。
コツがつかめなかったが何とかなった。
前のクルマ購入時とはすっかり時代が変わってインターネットで何でも情報が入る時代。
バラし方なんかもすぐ出てくる。
こんな時代でなかったら出来なかったと素直に思う。
決して手先の器用なタイプではない。

パネルでふさいでしまう前に動作テスト。
しかしここで、ひとつチェックを忘れていた。

取付け完了。
フェイスパネルが微妙に違う気もするが隙間はないので気にならない。
何とかなるもんだ。
あんまり重要視してなかったけど、4×4の地デジも。
クルマで昼飯喰う時は良いかもね。
で、チェックをもらしたことで後で気づいたのが…
ラジオ鳴らねぇ。
たぶんアンテナ接続のミスだと思う。
またあのセンターパネル外さないといけないのか。
久々に強い嫌悪感。
スポンサーサイト
(本日2本立て/その1)太る・垂れる
久しぶりに好天が続いている気がする。
この時期としては珍しいとか天気予報でやってた。
別に連休が取れるわけでもないのだがやっぱりこの気持ちの良い季節は「晴れ」が気持ちいい。
今日の吸芽。
「2号」2番目の吸芽、また少し伸びたか?
いつの間にかバナナらしい色になっていた。

伸びは微妙な感じだが、根元の方の「太り」の方が目立つ。
暑くなると急激に伸びそうな気がする。
今日の「3号」。

ずいぶん葉っぱが垂れた。
もともと偽茎(仮茎)が傾いているので余計に垂れやすいのだが、
はっきりいって見栄えが良くない。
それに…
狭いベランダでは邪魔。
葉っぱが増えると部屋に日光が入らなくなるし。
真夏はすだれ代わりの日よけになるけど…ねぇ。
この時期としては珍しいとか天気予報でやってた。
別に連休が取れるわけでもないのだがやっぱりこの気持ちの良い季節は「晴れ」が気持ちいい。
今日の吸芽。
「2号」2番目の吸芽、また少し伸びたか?
いつの間にかバナナらしい色になっていた。

伸びは微妙な感じだが、根元の方の「太り」の方が目立つ。
暑くなると急激に伸びそうな気がする。
今日の「3号」。

ずいぶん葉っぱが垂れた。
もともと偽茎(仮茎)が傾いているので余計に垂れやすいのだが、
はっきりいって見栄えが良くない。
それに…
狭いベランダでは邪魔。
葉っぱが増えると部屋に日光が入らなくなるし。
真夏はすだれ代わりの日よけになるけど…ねぇ。