fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : クルマ



(本日2本立て/その2)またイジル。

ナビを取り付け終わり何か付けたくなってたときに見つけたもの。



ヤフオクで定評のある「ドアミラー自動化」装置。

うちのFitにはオプション設定はあったけど、1万くらいもするのでつけなかった機能。
つまりはエンジンスタートでドアミラーが開き、リモコンキーのドアロックで畳んでくれる便利なヤツ。

1980円なのでゲット。

但し、いろいろ取り付けた人のブログから情報収集して、

簡単に取付け
機能停止
取り外し

を、しやすいようにするため他に部材を揃えてトータル約5千円。



で、下準備作業開始。
他のドアミラー装置用のハーネスを流用して配線を切断したり半田付けしたり。

半田付け久しぶり。

何だか腕が落ちてる気がする。
もともとうまかったわけではないけどずっとヘタになってた。
テンションも少し落ちた。

機能停止用のスイッチも加工。



左がそのスイッチ。
右はスイッチを取り付ける予定の運転席脇の空きスイッチパネルのフタ。
そのまま収まりそうで微妙に入らないのでヤスリがけしてサイズ調整。

サイズ調整…
うーん難しい。

ならば…

サイズ調整しながら取り付けまでやってしまおうかと組み上がったハーネスと工具持って駐車場へ。


ところが…

何じゃそりゃ!
雨降ってきた。

ボンネット開けてバッテリー端子外したり、
運転席のドアも開けないとヒューズボックス覗けないのでさすがに断念。

本取り付けは後日へ。

(本日2本立て/その2)ナビを取り付けてみる。

そろそろFitが来て1ヶ月経つ。

まだ仕事でしか乗ってないので300km超えたくらい。
燃費伸びないし初めてのCVTにかなり戸惑っている。

まだうまく止まれない。(笑)

すんごいエンブレかかるから止まるつもりの位置からかなり手前に失速してストップ。
なんだかなぁ…


で、ぼちぼちやりたかったこと。

カーナビ取り付け。

オーディオレス車なので1ヶ月間音のない車内で運転していた。
停車時のアイドリングのホント静かなクルマだこと。
前の車もエンジンのわりに静かだったのだけれどはるかに静かになっている。

窓を開けて停車するたび、街中の音が静かに耳に飛び込んできて新鮮な1ヶ月だった。

でもクルマの購入検討段階から悩み続けていたカーオーディオ。
音楽が聞きたい。
実は前の車、ラジオしか付けてなかった。
CD全盛の時代の車に、である。

つまりは「ナビ」というより「オーディオ」が欲しい。
で、今の時代、「HDDオーディオ」みたいなのないのか?
と思ったのだが「大人の事情」なのかそんなの見つからない。

簡単に言えばクルマに取り付けるiPodみたいなものがあれば、
家のPCからmp3を大量にコピーして聞きたい。

カーステにiPodをつなげられるのはあるのだが…

でもiPodはイヤだ。
正真正銘のMacユーザーでもあるのだがiPodは好きではない。
買ったことも使ったこともない。

ハードディスク内臓となればそもそもナビしかなく…
CDからはリッピングできるけどmp3を「手軽に」取り込めるのは

2メーカー発見。P社とK社。

どちらかといえばナビ・地デジ・オーディオに全て平均的で無難な人気ランキング上位のP社のナビ。
対してナビはいまいちで、でもオーディオが良さそうな不人気なK社。

散々悩んで敢えて選んだのはK社ナビ。
不人気なマイナー製品であることが最後までひっかかったものの、
オーディオ機能の充実と不人気ゆえの安さにつられた。

近くの量販店で見積もり…
取付け費込みで約24万円。

通販の激安店で取付け部材も全てひっくるめて…
取付けなし約15万円。

…違いすぎ(笑)

量販で買うことがバカらしくなった。

でも自分で取り付けた事がない。
出来るのか?

クルマとかバイクに実はそんなに詳しくなく…。



でも待てよ。



ノートだろうがデスクトップだろうが、MacだろうがWindowsだろうが、
自分でバラして組み立てて…ってやってるのにね。
それに島バナナも果実を買わずに苗買って育ててから…(略)



で、決断。
自分で取り付けてしまえ。

その実行日が昨日、今日だったというわけ。



初日にGPS、地デジのアンテナ配線を含めて配線全てを完了。
本日にチューナーとナビ本体の取り付け敢行。

いざやってみると安いクルマなのでかなりバラしやすい。(笑)
ただセンターパネル(ナビの周りのパネル)外すのが大変だった。
コツがつかめなかったが何とかなった。

前のクルマ購入時とはすっかり時代が変わってインターネットで何でも情報が入る時代。
バラし方なんかもすぐ出てくる。
こんな時代でなかったら出来なかったと素直に思う。
決して手先の器用なタイプではない。



パネルでふさいでしまう前に動作テスト。

しかしここで、ひとつチェックを忘れていた。



取付け完了。
フェイスパネルが微妙に違う気もするが隙間はないので気にならない。
何とかなるもんだ。

あんまり重要視してなかったけど、4×4の地デジも。
クルマで昼飯喰う時は良いかもね。



で、チェックをもらしたことで後で気づいたのが…

ラジオ鳴らねぇ。

たぶんアンテナ接続のミスだと思う。
またあのセンターパネル外さないといけないのか。

久々に強い嫌悪感。

(本日2本立て/その1)入魂式

あいにくの下り坂の天気の今日。

約14年乗ってきたクルマを乗り換えた。



初めて買ったクルマだった。

直5気筒2LSOHCエンジン縦置きのボンネットの長いFFセダン。
BMW320iを仮想ライバルに見立てたバブル全盛期のガソリン喰いまくる不経済車であり…

しかしながらなんだかんだ言いながらも思い入れのあるクルマには違いなかった。
誰にも車名が言い当てられなくとも…。



しかし14年経つと…

維持費がやはり大変になってしまった。
感謝しつつ愛車を手放すことを決意。



でもね…



やはり新車選びは楽しいもので。

個人的には発売間もない「FIAT500」に興味をひかれた。
この手の往年のロングセラー車のモデルチェンジは賛否いろいろだと思うが、
「Mini」といい「ビートル」といい、
新型もかつての個性を見事に残している新しいデザインに深く感心しきり。
(Miniはちょいとスポーティ過ぎな気も。クーパーじゃなくてただの街乗り車でいて欲しかった。)



今回のFIATのデザイナーもすごいなぁ!と思う。
「チンクェチェント」とひと目ですぐ分かる個性がしっかり受け継がれている。
それにセミマニュアル的なミッション車で、

「走り」を「容易」に楽しめる

…ようにしているところも素晴らしいと思う。



でも、やはり輸入車は高い。

なによりこの一言に尽きる。

クルマのカテゴリー考えると200万超える価格はなぁ…



で、結果…





FIATではなくFITになった。



なにより手ごろで、メジャーな国産車なところが無難か。
今度は車名言ったら大抵分かってもらえるのは間違いなく。

クルマ受け取り後すぐに入魂式。(安全祈願の清祓い)

末永く安全運転を!

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ