冬支度…バナナ、トマト以外の夏物完全撤収。
ようやくまとまって時間が出来たので…

夏野菜類…
といっても「伏見甘長」と「くろべえ」、
「願寿」「つやみどり」のゴーヤーキュウリ装置の根っこ部分なのだけど。
…お片付け〜!お片付け〜!

思ったより時間かかったけど、ようやく完全撤収。
夏野菜はやっとトマトのみに。
昨日収穫した「オレンジキャロル」を晩に喰ってみたところ…
さすがにこの時期、糖度が上がる。
と言っても酸味も適度にあるいい塩梅。
やっぱり秋冬トマトが美味いですな。

夏野菜類…
といっても「伏見甘長」と「くろべえ」、
「願寿」「つやみどり」のゴーヤーキュウリ装置の根っこ部分なのだけど。
…お片付け〜!お片付け〜!

思ったより時間かかったけど、ようやく完全撤収。
夏野菜はやっとトマトのみに。
昨日収穫した「オレンジキャロル」を晩に喰ってみたところ…
さすがにこの時期、糖度が上がる。
と言っても酸味も適度にあるいい塩梅。
やっぱり秋冬トマトが美味いですな。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
台風「コー二ー」(15号)。
本日朝の収穫。
平均して1日1本程度のナス「くろべえ」収穫は続くけど…

「つや無し果」、いわゆる「ボケナス」が多くなってきた。
今年も暑すぎて仕方ないようですな。
ウチは去年は収穫自体ヒドいものだったので、これでも充分だけど。(笑)
さてさて、そんなこんなで夕方帰宅後…

お?

お??

おーっ?
切り戻した「伏見甘長」が…

あらら?
プランターの砂栽培、「バジリコナーノ」まで?
思ってたより台風「コー二ー」の風向き良くなかったようで。(苦)
台風直撃喰らうより、少し離れてる時の方が風強いのがイマイチ予測できない。
先の日曜にそれなりに大きなものについては風対策してたのだけど、
少々ウカツだったかも知れない。
ホントにちょっとした風の向きなのだけど、
小さなものはあっけなく転かされてしまう。
やっぱり台風シーズン、イヤですなぁ。
平均して1日1本程度のナス「くろべえ」収穫は続くけど…

「つや無し果」、いわゆる「ボケナス」が多くなってきた。
今年も暑すぎて仕方ないようですな。
ウチは去年は収穫自体ヒドいものだったので、これでも充分だけど。(笑)
さてさて、そんなこんなで夕方帰宅後…

お?

お??

おーっ?
切り戻した「伏見甘長」が…

あらら?
プランターの砂栽培、「バジリコナーノ」まで?
思ってたより台風「コー二ー」の風向き良くなかったようで。(苦)
台風直撃喰らうより、少し離れてる時の方が風強いのがイマイチ予測できない。
先の日曜にそれなりに大きなものについては風対策してたのだけど、
少々ウカツだったかも知れない。
ホントにちょっとした風の向きなのだけど、
小さなものはあっけなく転かされてしまう。
やっぱり台風シーズン、イヤですなぁ。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
突然のムシ被害大発生。
入院のニュースがあったので気になってたけど、
とうとうB.B.がアチラに…
ホントにブルース系の大好きな人はほとんどアチラに行ってしまわれた。
時間の流れを感じてしみじみな今夜の管理人。
さて…
先日の台風直後から突然アブラムシ大発生。
砂プランターで密かに育ててた葉ダイコンとコマツナのうち、
コマツナが2日ほどで収集のつかない状況に。
やむなく…

一気に収穫して実家と半分ずつ消費。
残る葉ダイコンもすでにアブラムシが蔓延。(苦)
何でこんな急に来るのかと…
それどころか他の水耕夏野菜にもアブラムシが広がり始めていて、
例年にない拡大を見せ始めていたりも。
プランターの上にぶら下げてたトラップにはアブラムシなんぞまるでくっつかず、
ただのハエ取り紙と化している。
全然効果ないですな、これ。(苦)
拍子抜けだった今までとはすっかり状況が変貌。
チョイとヤバいかも、という位の突然の大発生。
アブラムシ以外にもアザミウマ、オンシツコナジラミも増えてきている。
ある意味、今シーズンの正念場になるかも知れないな。(苦)
とうとうB.B.がアチラに…
ホントにブルース系の大好きな人はほとんどアチラに行ってしまわれた。
時間の流れを感じてしみじみな今夜の管理人。
さて…
先日の台風直後から突然アブラムシ大発生。
砂プランターで密かに育ててた葉ダイコンとコマツナのうち、
コマツナが2日ほどで収集のつかない状況に。
やむなく…

一気に収穫して実家と半分ずつ消費。
残る葉ダイコンもすでにアブラムシが蔓延。(苦)
何でこんな急に来るのかと…
それどころか他の水耕夏野菜にもアブラムシが広がり始めていて、
例年にない拡大を見せ始めていたりも。
プランターの上にぶら下げてたトラップにはアブラムシなんぞまるでくっつかず、
ただのハエ取り紙と化している。
全然効果ないですな、これ。(苦)
拍子抜けだった今までとはすっかり状況が変貌。
チョイとヤバいかも、という位の突然の大発生。
アブラムシ以外にもアザミウマ、オンシツコナジラミも増えてきている。
ある意味、今シーズンの正念場になるかも知れないな。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
カメムシの年。
今年は全国的にカメムシ、昨年から越冬した成虫が多いらしく…

これは「ホオズキカメムシ」かな?
大阪でも「病害虫発生予察注意報」が30日に発令。
果樹に被害を及ぼす類のカメムシが多いとのことで。
実際にウチのベランダでも普段はほとんど見ないのに、
この春は毎日のようにいろんな種類のカメムシを発見している。
管理人もあまり好きなムシではないので、
見つけてもムシしているけれどかなり目につきますな。
特に「チャバネアオカメムシ」ってのが毎朝のように網戸にくっついてる!
これが大阪の多い所では平年の11倍とかいうレベルだそうで。
あまり野菜に害の出るようなことにならないように、願いたいものですな。

これは「ホオズキカメムシ」かな?
大阪でも「病害虫発生予察注意報」が30日に発令。
果樹に被害を及ぼす類のカメムシが多いとのことで。
実際にウチのベランダでも普段はほとんど見ないのに、
この春は毎日のようにいろんな種類のカメムシを発見している。
管理人もあまり好きなムシではないので、
見つけてもムシしているけれどかなり目につきますな。
特に「チャバネアオカメムシ」ってのが毎朝のように網戸にくっついてる!
これが大阪の多い所では平年の11倍とかいうレベルだそうで。
あまり野菜に害の出るようなことにならないように、願いたいものですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ベランダ丸洗い決行。
年内最後の定休日。
夕方から雨の予報が、朝から降り始める始末。
でもコレが実はラッキーであったわけで…

どうしても消えてくれないハダニの再発を防ぐための新たな手段…
冬の間にベランダで恐らくタマゴの状態で越冬してると推測して、ベランダを丸洗いする。
今日やるのが好都合だと判断、急遽午後から実行してみた。
ベランダの気温10℃と雨のせいかさほど冷え込んでないし、
何より雨の日ならご近所への迷惑が最小限に抑えられる。
更にこの12月も押し迫ったこの時期というのも好都合であったりも。
ただでさえ、夏はベランダで外にはみ出しそうな巨大な得体の知れない植物を育ててるわけで、
ご近所の好奇の目が痛い。(笑)
この上ベランダ丸洗いとか、これ以上変なウワサが出るのも出来るだけ避けたいところ。
このタイミングなら「大掃除」だとさりげなくアピール出来るので、怪しまれることも最小限に…
…一体何書いてるのだろう。
ともかくホースリールを最大限駆使し、ベランダの外に水が飛ばないように最新の注意を払う。
どうしても水撒くのがマズいところは雑巾で水拭き。
窓もついでに綺麗に磨き上げて、ここは大掃除をアピール。(笑)
そんなこんなで、たっぷり3時間ほどかけて「丸洗い」完了。
久し振りに疲れた。
これで来シーズン、ベランダにハダニが現れないことを願うのみ。
虫除けの御札でもあったら最高なのだけど…(笑)
夕方から雨の予報が、朝から降り始める始末。
でもコレが実はラッキーであったわけで…

どうしても消えてくれないハダニの再発を防ぐための新たな手段…
冬の間にベランダで恐らくタマゴの状態で越冬してると推測して、ベランダを丸洗いする。
今日やるのが好都合だと判断、急遽午後から実行してみた。
ベランダの気温10℃と雨のせいかさほど冷え込んでないし、
何より雨の日ならご近所への迷惑が最小限に抑えられる。
更にこの12月も押し迫ったこの時期というのも好都合であったりも。
ただでさえ、夏はベランダで外にはみ出しそうな巨大な得体の知れない植物を育ててるわけで、
ご近所の好奇の目が痛い。(笑)
この上ベランダ丸洗いとか、これ以上変なウワサが出るのも出来るだけ避けたいところ。
このタイミングなら「大掃除」だとさりげなくアピール出来るので、怪しまれることも最小限に…
…一体何書いてるのだろう。
ともかくホースリールを最大限駆使し、ベランダの外に水が飛ばないように最新の注意を払う。
どうしても水撒くのがマズいところは雑巾で水拭き。
窓もついでに綺麗に磨き上げて、ここは大掃除をアピール。(笑)
そんなこんなで、たっぷり3時間ほどかけて「丸洗い」完了。
久し振りに疲れた。
これで来シーズン、ベランダにハダニが現れないことを願うのみ。
虫除けの御札でもあったら最高なのだけど…(笑)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園