ぼちぼち実が。(本日2発目)
撤収。(本日2発目)
熱い風呂に焼酎お湯割をカーッとやって寝る。
風邪を早く治したい時にやる強攻策が功を奏して風邪はかなり治ってきた。
ただ…
お湯割呑み過ぎて二日酔い気味。
でもこれから秋は越冬のための準備、
室内移動に今年はマンション改修のためにベランダを片付け始める必要もあるので…

出来るときにやってしまわんといかん。
撤収!

おーっ!
ここまでゴーヤーの実を喰っているウリノメイガは初めてみた。
年々食害の程度もひどくなっている。
でも絶対外側しか喰わんみたいだ。
ヨトウガは中のワタまで喰うのだが。
他にもカイガラムシがたくさん。
どんどん食害するムシは広がっている。
環境適応能力の高さは凄い。

ものの2時間足らずで今シーズン時間をかけて作ったゴーヤーのカーテンが消えた。
でも部屋が明るくなった。(苦笑)
あれだけあったツルはゴミ袋1個に収まってしまう。
これで、「ウリノメイガ」撤収完了。
さて、マンションの改修工事の日程がまだはっきりしないので来年はどうなるのか?
来年もゴーヤー栽培が出来ることを願う。
風邪を早く治したい時にやる強攻策が功を奏して風邪はかなり治ってきた。
ただ…
お湯割呑み過ぎて二日酔い気味。
でもこれから秋は越冬のための準備、
室内移動に今年はマンション改修のためにベランダを片付け始める必要もあるので…

出来るときにやってしまわんといかん。
撤収!

おーっ!
ここまでゴーヤーの実を喰っているウリノメイガは初めてみた。
年々食害の程度もひどくなっている。
でも絶対外側しか喰わんみたいだ。
ヨトウガは中のワタまで喰うのだが。
他にもカイガラムシがたくさん。
どんどん食害するムシは広がっている。
環境適応能力の高さは凄い。

ものの2時間足らずで今シーズン時間をかけて作ったゴーヤーのカーテンが消えた。
でも部屋が明るくなった。(苦笑)
あれだけあったツルはゴミ袋1個に収まってしまう。
これで、「ウリノメイガ」撤収完了。
さて、マンションの改修工事の日程がまだはっきりしないので来年はどうなるのか?
来年もゴーヤー栽培が出来ることを願う。
猛威その2。
猛威。(本日2発目)
やはり来た。
今朝はウリノメイガ20匹以上を逮捕。
時間切れで身柄確保できなかった容疑者も多数。
やはり夜行性っぽい。
はっきりとした「芯止め」も目立ちだした。

夜のうちにツルの先端に近い柔らかいところを喰いまくるらしく、
朝のパトロール時にとにかく目に付く。
ここ数日間、「ウリノメイガ」とうるさく書いているが簡単に説明しておくと
ウリ科の植物の害虫。
ゴーヤーの場合、主に葉を食する。
後はつぼみや実にも小さな穴を開けることがある。
少し成長した幼虫の背中には2本の白いラインがある。
捕まえようとすると糸を吐きながらぶら下がって下に逃げるなど、
小さいうちは「ヨトウガ」の幼虫と見分けにくい(ような気がする)。
ある程度大きくなると葉を丸めたり2枚合わせて紡いだりして中に引きこもるようになる。
そのまま葉の中で蛹になり成虫へ。
効果のある殺虫剤はBT系。
といったところ。
ヨトウガとの違いは、
ヨトウガのように終令近い幼虫になっても茶色く変身しない。
ヨトウガは1ヶ所に集団大量発生するが、ウリノメイガは大抵1匹で点在。
ヨトウガは土の中で蛹になる。
ヨトウガはゴーヤーの実も「えげつなく」食害するが、ウリノメイガは滅多にデカい穴を開けない。
など。
ゴーヤーは秋の繁殖期の格好の的になっているようで、
我が家のベランダでももはや秋の風物詩。
初期の発見が難しいので見つけたときにはかなり被害が広がると覚悟した方が良い。
基本的にはコイツらが来たら撤収した方がいいと思う。
ということで、撤収ですな。
連休中になんとか。
今朝はウリノメイガ20匹以上を逮捕。
時間切れで身柄確保できなかった容疑者も多数。
やはり夜行性っぽい。
はっきりとした「芯止め」も目立ちだした。

夜のうちにツルの先端に近い柔らかいところを喰いまくるらしく、
朝のパトロール時にとにかく目に付く。
ここ数日間、「ウリノメイガ」とうるさく書いているが簡単に説明しておくと
ウリ科の植物の害虫。
ゴーヤーの場合、主に葉を食する。
後はつぼみや実にも小さな穴を開けることがある。
少し成長した幼虫の背中には2本の白いラインがある。
捕まえようとすると糸を吐きながらぶら下がって下に逃げるなど、
小さいうちは「ヨトウガ」の幼虫と見分けにくい(ような気がする)。
ある程度大きくなると葉を丸めたり2枚合わせて紡いだりして中に引きこもるようになる。
そのまま葉の中で蛹になり成虫へ。
効果のある殺虫剤はBT系。
といったところ。
ヨトウガとの違いは、
ヨトウガのように終令近い幼虫になっても茶色く変身しない。
ヨトウガは1ヶ所に集団大量発生するが、ウリノメイガは大抵1匹で点在。
ヨトウガは土の中で蛹になる。
ヨトウガはゴーヤーの実も「えげつなく」食害するが、ウリノメイガは滅多にデカい穴を開けない。
など。
ゴーヤーは秋の繁殖期の格好の的になっているようで、
我が家のベランダでももはや秋の風物詩。
初期の発見が難しいので見つけたときにはかなり被害が広がると覚悟した方が良い。
基本的にはコイツらが来たら撤収した方がいいと思う。
ということで、撤収ですな。
連休中になんとか。