新調する。
相変わらずの親の通院などの世話に時間が取られる中、
半分仕事にも使ってきたPCに怪しい挙動が。
ショップの組み立てキットを購入してから、あちこち修理もしながらずっと使ってきたけど…
もう13年が経過。(笑)
さすがに「出来なくなった」作業もあるし、そろそろ限界か。
そりゃあ、CPUは「AthlonXP2500+」だし…(笑)
…ということで、
13年振りのPC組み立てを。

なかなか時間がないので、コツコツと今のPCの仕組みを勉強し部品を買い集め、
少しずつ組み立ててきてようやく先日、7月末に稼働。
更にデータ移行やらをボチボチ進めて、何とか新しい環境が揃った。

モニターも今まで使い続けてたナナオの19インチ「CRT」(驚)から25インチ液晶へ。
これでマトモに仕事ができる。
非常に物持ちのよい管理人だったりするので、これから15年位は使いたい。
半分仕事にも使ってきたPCに怪しい挙動が。
ショップの組み立てキットを購入してから、あちこち修理もしながらずっと使ってきたけど…
もう13年が経過。(笑)
さすがに「出来なくなった」作業もあるし、そろそろ限界か。
そりゃあ、CPUは「AthlonXP2500+」だし…(笑)
…ということで、
13年振りのPC組み立てを。

なかなか時間がないので、コツコツと今のPCの仕組みを勉強し部品を買い集め、
少しずつ組み立ててきてようやく先日、7月末に稼働。
更にデータ移行やらをボチボチ進めて、何とか新しい環境が揃った。

モニターも今まで使い続けてたナナオの19インチ「CRT」(驚)から25インチ液晶へ。
これでマトモに仕事ができる。
非常に物持ちのよい管理人だったりするので、これから15年位は使いたい。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- デジタル家電・AV機器
電波な時計を買ってみる。(本日1発目)
先日ある理由で数年振りに腕時計を購入した。
腕時計自体、数本所有はしているけれど…
沖縄に行って以来あまりはめなくなり始め、
さらにここ最近はやはりケータイがあるせいでほとんど使わなくなっていた。
なのに購入した理由は精度の高いものが仕事上必要になったこと。
つまり、「仕事用の」電波時計ですな。
どんなのにしようか?
仕事用とはいえかなりワクワクしながら思案する。
でもメタルケースメタルバンドの「ガチ」ビジネス向けな腕時計は既に複数持ってるし、
あんまりクダけたデザインのものもちょっと…
で、いろいろ検討の結果購入したのは…

ミリタリーライクなカシオの「オーバーランド」シリーズの1本。
電波時計なうえにソーラーなのでメンテナンス・フリー、
値段もこなれてきていたし…
ただ…
おもいっきりカジュアルではないか。
所有している腕時計達とはカブらないデザインなのは良かったが、
これを仕事でつけていくのがどうかと?
いろんな服装で出かけるけれどスーツにゃ無理か。
でもこのデザイン面白くて気に入った。
視認性もいいし。
ならばやはりここはバンドを変えてしまえ、ということになるでしょうな。
というわけでバンド交換前提に購入したのだった。
でも緑の文字盤にアラビア数字の顔には似合うバンドを選ぶのは難しい。
散々悩んだ挙句選んだバンドは…

茶色のあっさりな革バンド。(笑)
黒の革バンドが無難な気がしたけれど
この緑の文字盤がキツく見えそうな気もしたので茶色にしてみた。
イメージ的には「ハミルトン」。(どこが?)
色合い的にもう少し赤みのない茶色が良かったのだけれど。
「高級感」とまではいわないけど、でもちょっとはマニアックな雰囲気になったかな?
まだスーツには合わない気もするけど、目立たなければ大丈夫だと思い込むことにする。
ちなみにこの革バンドはあの「3M」の撥水加工モノで丈夫らしい。
つまりはこのままアウトドアな遊びにもバリバリ…(笑)
仕事半分遊び半分で良いでしょうに… ね?
腕時計自体、数本所有はしているけれど…
沖縄に行って以来あまりはめなくなり始め、
さらにここ最近はやはりケータイがあるせいでほとんど使わなくなっていた。
なのに購入した理由は精度の高いものが仕事上必要になったこと。
つまり、「仕事用の」電波時計ですな。
どんなのにしようか?
仕事用とはいえかなりワクワクしながら思案する。
でもメタルケースメタルバンドの「ガチ」ビジネス向けな腕時計は既に複数持ってるし、
あんまりクダけたデザインのものもちょっと…
で、いろいろ検討の結果購入したのは…

ミリタリーライクなカシオの「オーバーランド」シリーズの1本。
電波時計なうえにソーラーなのでメンテナンス・フリー、
値段もこなれてきていたし…
ただ…
おもいっきりカジュアルではないか。
所有している腕時計達とはカブらないデザインなのは良かったが、
これを仕事でつけていくのがどうかと?
いろんな服装で出かけるけれどスーツにゃ無理か。
でもこのデザイン面白くて気に入った。
視認性もいいし。
ならばやはりここはバンドを変えてしまえ、ということになるでしょうな。
というわけでバンド交換前提に購入したのだった。
でも緑の文字盤にアラビア数字の顔には似合うバンドを選ぶのは難しい。
散々悩んだ挙句選んだバンドは…

茶色のあっさりな革バンド。(笑)
黒の革バンドが無難な気がしたけれど
この緑の文字盤がキツく見えそうな気もしたので茶色にしてみた。
イメージ的には「ハミルトン」。(どこが?)
色合い的にもう少し赤みのない茶色が良かったのだけれど。
「高級感」とまではいわないけど、でもちょっとはマニアックな雰囲気になったかな?
まだスーツには合わない気もするけど、目立たなければ大丈夫だと思い込むことにする。
ちなみにこの革バンドはあの「3M」の撥水加工モノで丈夫らしい。
つまりはこのままアウトドアな遊びにもバリバリ…(笑)
仕事半分遊び半分で良いでしょうに… ね?
本命レンズ到着。
日曜日。
晴れ間もあったけどやや曇り気味。
今日はようやく本命のレンズがやって来た。

パナ純正の20mm F1.7のパンケーキレンズ。
評価は良いし、やはりコイツが本命だった。
早速試してみる。

なんだかレトロだ。
で、撮ってみる。

おおっ!
すげーっ!
500円玉のアップ。
…すでに買い込んでた「リバースアダプタ」ネタはこれくらいにしてちゃんと付けてみる。

素晴らしくコンパクト。
で、試し撮り。
何かAFの音が気になるなぁ。
やっぱりMFの方が…(笑)
でも…

なるほど!と思う使いやすさと写り。
画角的にはやはりこちらをメインに使うことになりそうだ。
で、さらにステップアップリングとマクロアダプタも使ってみると…

まずまず使える!
やはり好みの画角はOM50mmの方だけど。
ということで数時間イジッて納得。

最後にフードも付けてこれで万全の状態になった。
これで今回の予算は消化。
レンズは今のところはこれで十分。
(発売予定の14mm F2.8にも興味はあるけど)
後は出かけるだけなのだが、今日も午後からはやることあるし。
いつになったらヒマ出来るかな?
晴れ間もあったけどやや曇り気味。
今日はようやく本命のレンズがやって来た。

パナ純正の20mm F1.7のパンケーキレンズ。
評価は良いし、やはりコイツが本命だった。
早速試してみる。

なんだかレトロだ。
で、撮ってみる。

おおっ!
すげーっ!
500円玉のアップ。
…すでに買い込んでた「リバースアダプタ」ネタはこれくらいにしてちゃんと付けてみる。

素晴らしくコンパクト。
で、試し撮り。
何かAFの音が気になるなぁ。
やっぱりMFの方が…(笑)
でも…

なるほど!と思う使いやすさと写り。
画角的にはやはりこちらをメインに使うことになりそうだ。
で、さらにステップアップリングとマクロアダプタも使ってみると…

まずまず使える!
やはり好みの画角はOM50mmの方だけど。
ということで数時間イジッて納得。

最後にフードも付けてこれで万全の状態になった。
これで今回の予算は消化。
レンズは今のところはこれで十分。
(発売予定の14mm F2.8にも興味はあるけど)
後は出かけるだけなのだが、今日も午後からはやることあるし。
いつになったらヒマ出来るかな?
さらに新兵器。
今日は完全休日。
とはいえまだ風邪から完全に復活できてないので基本自宅静養ということで。
でも今日はカメラのパーツ「マウントアダプター」が届いたので結局テンション上がる。
というわけで…

14-140mmキットレンズから中古のオリンパスOMレンズにチェンジ。
レンズは「50mm F1.4 MC」という単焦点の標準レンズ。
マイクロフォーサーズでは換算100mmのレンズになるわけだけど、
コイツに今まで使用していたマクロアダプターを装着して簡易マクロにしようかというのが狙い。
マクロでは100mm位が好みなのとF1.4という明るさも都合がいい。
他社にも「50mm F1.4」というレンズはたくさんあっていろいろと候補はあったのだけれど…
発色の好みがどうもオリンパスと合うらしい。
ニコンとかペンタックスの現行モデルも検討したけど、
結局このOMレンズの中古のほうが安いし。(笑)
中古といえばキヤノンのFDというさらに「安い」選択肢も発色の好みでヤメ。
でもいろんなレンズが使えるというマイクロフォーサーズのメリットはある意味怖い気がする。
いわゆる「沼にハマる」といわれてるヤツですな。
今日は朝から雨。
昼から雨は止んだけどずっと曇ってて暗かったので思いっきりは試せなかった。
残念。
室内で開放、F1.4でとりあえず撮ってみる。

RAWをデフォルト現像で解像度と回転のみ。
換算100mmだと室内では難しいですな。
使いこなせるようになるまでかなりかかりそうな気がする。
でもウワサどおりの開放の柔らかさ。
MFでじっくり撮るのが妙に楽しくてクセになりそうだ。
すでに「14-140mm」は外したままになってしまった。
残念ながらマクロアダプターの径が合わないのでステップアップリングを取り寄せ中。
数日後が楽しみだ。
とはいえまだ風邪から完全に復活できてないので基本自宅静養ということで。
でも今日はカメラのパーツ「マウントアダプター」が届いたので結局テンション上がる。
というわけで…

14-140mmキットレンズから中古のオリンパスOMレンズにチェンジ。
レンズは「50mm F1.4 MC」という単焦点の標準レンズ。
マイクロフォーサーズでは換算100mmのレンズになるわけだけど、
コイツに今まで使用していたマクロアダプターを装着して簡易マクロにしようかというのが狙い。
マクロでは100mm位が好みなのとF1.4という明るさも都合がいい。
他社にも「50mm F1.4」というレンズはたくさんあっていろいろと候補はあったのだけれど…
発色の好みがどうもオリンパスと合うらしい。
ニコンとかペンタックスの現行モデルも検討したけど、
結局このOMレンズの中古のほうが安いし。(笑)
中古といえばキヤノンのFDというさらに「安い」選択肢も発色の好みでヤメ。
でもいろんなレンズが使えるというマイクロフォーサーズのメリットはある意味怖い気がする。
いわゆる「沼にハマる」といわれてるヤツですな。
今日は朝から雨。
昼から雨は止んだけどずっと曇ってて暗かったので思いっきりは試せなかった。
残念。
室内で開放、F1.4でとりあえず撮ってみる。

RAWをデフォルト現像で解像度と回転のみ。
換算100mmだと室内では難しいですな。
使いこなせるようになるまでかなりかかりそうな気がする。
でもウワサどおりの開放の柔らかさ。
MFでじっくり撮るのが妙に楽しくてクセになりそうだ。
すでに「14-140mm」は外したままになってしまった。
残念ながらマクロアダプターの径が合わないのでステップアップリングを取り寄せ中。
数日後が楽しみだ。
新兵器。(本日1発目)
現在我が家のメインのデジカメは400万画素クラスのカシオの「QV-4000」というモデル。
8年ほど前に購入して以来いまだに使い続けている。
でもこのカメラのおかげで写真を撮るのが好きになったこともあって、
いずれ一眼レフを、という想いを持つようになっていたわけで。
実は4年ほど前のオリンパスの「E-500」の写真が気に入ってそいつを買いかけたこともあったのだ。
どうしてだったか結局それ以来ずっと次々発売されるデジタル一眼レフを指をくわえて見てきたのだが…
とうとうやってもうた…
店で実機を持ってみるとデジタル一眼ってデカい。
小型のはずのオリンパス機でも自分的にはコイツを持って外出するのはなんか辛い。
で、そこに出てきたもう少し小さなレンズ交換式に目が行ったのだ。
これなら許容範囲。
…ということで

パナソニックのGH1Kを購入。
一眼レフではないがまあ十分。
サイズも右のQV-4000とあまり変わらんし。
ホントはやはりオリンパス機の写真が好みだったのだが、
使い勝手や現時点でEVF(電子ビューファインダー)一体型がどうしても欲しかったこと、
等々考えぬいて決めた。
先の日曜日にやって来たばかりでまだほとんどいじるヒマもなかったけど、
ようやく今日はゆっくり触れた。

キットレンズは28mm相当からの高倍率ズームレンズで「暗い」が、
やはり空が広く撮れるのは気持ちがいい。
(ちょっとレンズフレア出てますな)
でも何というか、キレがないとでもいうか…
それと気にしていたのはやはり発色。
ネット上のクチコミで予想されてたとおりのJPGの発色が微妙。
RAWからの現像なら違和感ないかな。
でもまだコイツを本格的にブログ用写真に使うのはもう少し先になると思う。
やはり暗いズームレンズは辛い。
まあ1本持ってたらいいかなと思ってこのレンズキットを購入してるので失敗というではない。
しばらくしたら単焦点購入予定なのでそれからですかな。
マクロレンズもどうするかまだはっきりしてないのでまだまだQV-4000は活躍予定ということで。
8年ほど前に購入して以来いまだに使い続けている。
でもこのカメラのおかげで写真を撮るのが好きになったこともあって、
いずれ一眼レフを、という想いを持つようになっていたわけで。
実は4年ほど前のオリンパスの「E-500」の写真が気に入ってそいつを買いかけたこともあったのだ。
どうしてだったか結局それ以来ずっと次々発売されるデジタル一眼レフを指をくわえて見てきたのだが…
とうとうやってもうた…
店で実機を持ってみるとデジタル一眼ってデカい。
小型のはずのオリンパス機でも自分的にはコイツを持って外出するのはなんか辛い。
で、そこに出てきたもう少し小さなレンズ交換式に目が行ったのだ。
これなら許容範囲。
…ということで

パナソニックのGH1Kを購入。
一眼レフではないがまあ十分。
サイズも右のQV-4000とあまり変わらんし。
ホントはやはりオリンパス機の写真が好みだったのだが、
使い勝手や現時点でEVF(電子ビューファインダー)一体型がどうしても欲しかったこと、
等々考えぬいて決めた。
先の日曜日にやって来たばかりでまだほとんどいじるヒマもなかったけど、
ようやく今日はゆっくり触れた。

キットレンズは28mm相当からの高倍率ズームレンズで「暗い」が、
やはり空が広く撮れるのは気持ちがいい。
(ちょっとレンズフレア出てますな)
でも何というか、キレがないとでもいうか…
それと気にしていたのはやはり発色。
ネット上のクチコミで予想されてたとおりのJPGの発色が微妙。
RAWからの現像なら違和感ないかな。
でもまだコイツを本格的にブログ用写真に使うのはもう少し先になると思う。
やはり暗いズームレンズは辛い。
まあ1本持ってたらいいかなと思ってこのレンズキットを購入してるので失敗というではない。
しばらくしたら単焦点購入予定なのでそれからですかな。
マクロレンズもどうするかまだはっきりしてないのでまだまだQV-4000は活躍予定ということで。