fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : ナス水耕栽培



今シーズンの「くろべえ」ナスの遅れは?

今シーズンの「くろべえ」ナスは育苗を完全に失敗している。
かなり遅れて何とか発芽させたのだけど、果たして現状、どれ位遅れたかなと…

161250621.jpg

EC 0.6まで上げたら暴れだした「くろべえ」ナス。
なかなかシビアだなと。(苦)

161250622.jpg

最近になってようやくキレイな葉が出てきた。
EC値どれくらいがいいのだろうかと困惑するな、これは。

さてさて…

去年はこの時期一番花が開花しているのだけれど…

161250620.jpg

蕾は確認。

うーん…
だいたい10日位遅れてるのかなぁ?

ホントはそれどころではない位、
1ヶ月程遅れで播き直してるので、これならかなり遅れを戻している。
極端な遅れにはならないで済みそうだ。
今年の高温傾向が幸いしたかな?

初夏には自家製ナスにありつけるかな。
いやこれがまた、チョイとピリ辛に炒めると酒のアテにいいのですな。

どうしてもこんな感じに。

「くろべえ」ナスの定植後。

161250571.jpg

何故にこう、だらしなくなるのだろうかと…(笑)


今シーズンは育苗自体に失敗していて、遅れたナス。
真夏以降の秋ナスを狙うことになりそうなのだけど、
どうも見るからに心配になるだらしなさ。

これでもEC値は0.6なのだけど…

2016年〜「くろべえ」湛液水耕スタート。

161250490.jpg

今年2年目の「くろべえ」も本日定植。

スターター養液ECは、やはり0.3で。

「くろべえ」ナス撤収。

11月へ入る。
今朝は6時過ぎくらいにベランダへ出て、普通に一回り確認しただけだったのだけど…

あれ?「この秋一番の冷え込み」だった?
温度計見てなかった。(忘)
8℃位だったようだけど、そんなに寒いと思わなかったし。(疑)
小鉢の2軍バナナもベランダに放ったらかしにしてるのになぁ。


その後改めて10時過ぎてから…

151240990.jpg

「くろべえ」ナスの撤収へ。
新手のアブラムシやらウドンコやらもう限界。
見栄えの良くない中から、部分的にでも管理人のエサに出来そうなものだけ収穫。
石ナス以外のツヤなし果やキズモノも収穫してみた。

今シーズン初めて「くろべえ」を栽培してみたけれど、食味はかなり気に入った。
皮の固いのが少し気になったけれど、果肉は市販の長ナスより確実に美味いと思う。
収量も多いし比較的育てやすい品種だろうなと。
基本的にはこの「くろべえ」をリピート栽培してみたい。

さてさて…

151250001.jpg

枝を落として地上部を撤収。
これでトマトを除いて夏野菜の完全撤収のメドがついた。
今年の11月のスタートは撤収から。

「くろべえ」ナス残りわずか。

ゴーヤーの終盤に降臨した「テントウムシ」の幼虫を移住させたことで、
アブラムシをほぼ駆除してしまいここまでネバっていた「くろべえ」ナス。

151240956.jpg

小振りながらまだ収穫。

でもさすがに草勢が落ちた。
せいぜいあと1〜2コ採れたら良い方かな?

まあ、よく活躍してくれたと感謝。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ