fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Category : キヌサヤエンドウ砂耕栽培



2011年~「赤花絹莢」砂耕栽培終了。(本日2発目)

ミニダイコンと同じく砂プランターの「赤花絹莢」もサヤがデカくなる前にマメが膨らみ始め、
ついにはどう見ても枯れ始めていたのでしばらく放置していた。
その時点で諦めていたわけで。



本日ミニダイコンと同時に撤収ということで。

冬の間とはいっても結構収穫できたので思わぬ展開になったけれども完全な失敗とも言い切れず。
これなら室内で冬の間に育苗して春定植した方がうまくいくかもしれない。
冬の気候次第だとは思うけれども比較的温暖な当地の冬ならその方がよさそうな気がする。

でもコイツは次回はもう水耕でやりたいかな。
スポンサーサイト



キヌサヤの惨状。(本日1発目)

このところ体調を崩し気味であんまりベランダも室内もじっくりと見ることが出来ていない。
今日は何となく楽になったので久々にじっくりと…

ところがベランダでキヌサヤを収穫しようとして唖然…



枯れてるのではないのか?

そう思うくらいに黄色いけれどまだ何とか生きてるところもあって花も咲いている。
そろそろ新しくタネ播きして株を更新したら初夏までは続けられるだろうけれど、
このままではやはりそれ程持たないでしょうな。



でも今回は今の株が枯れたら終わりに決めた。

一度ベランダのプランターやら鉢、水耕装置等を整理しようと考えたからで。
何やら水耕を広げすぎていてゴチャゴチャしてきたのでそろそろ見直しをしたい。

基本的には水耕を主にした養液栽培にシフトするのは変えないけれど、
それには土や砂のコンテナを縮小していかなくてはもうスペース的には限界だし中途半端。

今ミニダイコンとこのキヌサヤが植わってる砂プランターは
やはりまっ先にここで仕分けを考えるべきで。

なのでこのキヌサヤの惨状を回復させる必要はもう無いですな。
次にキヌサヤを新たに定植する時には養液栽培でぜひやりたい。

調子がいいのか悪いのか?(本日1発目)

見た目かなり黄色くなっている「赤花絹莢」なのだけれど…



よく見ておかないとこれくらいは収穫できるようになっているのは相変わらずで。

新たにタネ播いて株を更新しようかどうかまだ悩んでいるのだけれど、
こんな感じでボチボチ収穫できていれば文句は無いので必要ないかなと。
だんだん数もまとまってきたし。

何だか中途半端な印象は否めないけれど、まあいいか。

草勢が落ちてきている?(本日4発目)

簡易ビニール温室だとこの寒さはつらいようで。



「赤花絹莢」の足回りが黄色い。
ホントに春で終わってしまわないかと…


今のところはまだ収穫に結びついているけれど…



春まで持つのかどうかが分からないのでどうしたものか?
2回転目用のタネ播きしてもコイツらが越冬できたらダブるし。

今頃こんなことで悩むなんて思いもしなかった。(苦)

「赤花絹莢」に光が当たる。(本日2発目)

いままで伏見甘長の枝が上に覆いかぶさっていたのが無くなったので…



やっと明るくなったキヌサヤ。(笑)

それにしても下からかなり枯れてきている。
春で終わってしまいそうな勢い。

今からタネまきしておいて3月頃から2回転目というのも有りかもしれない。
最初からそうしたほうが良かったかも…(苦笑)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ